見出し画像

【2023.4.6.】「病院リハから生活期リハにつなぐ」4病院のリハが信頼されるために必要なこと2

病院のリハ、病院のセラピストが2024年同時改定後にも必要とされ信頼されるために必要な、病院でのリハビリテーションの進め方について書いています。

昨日までの3つのコラムは無料でお読みいただけます。

昨日のコラムの続きです

病院のリハやセラピストが信頼されるために必要なこととして、昨日のコラムでは以下のことを提案しました。

  1. しっかりと話を聞くこと

  2. 目標設定を適切に行うこと

  3. リハビリテーションのことを伝えること

  4. 変化を伝えること

  5. 自宅に戻ってからできることを考え病院でも実践すること

  6. 退院後の生活のことを知ること

今日のコラムでは4つ目から書きたいと思います。

※続きを読むには、メンバーシップ・「読む会員」(月額300円)または普通会員(読む・見る・聞く)(月額500円)どちらかの参加登録が必要です。メンバーシップの普通会員(読む・見る・聞く)は初月無料となっていますので、参加登録していただければどなたでもコンテンツのすべてを利用できます。月末に解約すれば費用は掛かりませんよ。普通会員の特典として,
2018年以降にnoteに掲載しているコンテンツのすべてをご利用いただけます。

メンバーシップのこと
2023年オンライン講義一覧

「変化を伝えること」

病院ではほぼ毎日リハビリテーションが実施されます。そうなってくると、「リハビリ」することが当たり前となり、昨日のコラムで書いた「適切な目標」に到達することが目標ではなく、リハビリテーションをしてもらうことが目標となってしまうことがあります。

これは生活期のリハで直面する大きな問題です。

そうならないために必要なことが、

ここから先は

1,188字

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。