コラム、講義動画、リアル研修会の資料などを掲載しています。 2025年以降のリハビリテーションのあり方について、生活期リハで働く52歳の非常勤掛け持ち作業療法士が、病院リハと生活期リハで実践すべきことやリハビリテーションの考え方についてお伝えしています。 購入後にnoteサイトにログインすることですべてのコラム・動画を視聴できます。
コラム、講義動画、リアル研修会の資料などを掲載しています。 2025年以降のリハビリテーションのあり方について、生活期リハで働く51歳の作業療法士が、病院リハと生活期リハで実践すべきことやリハビリテーションの考え方についてお伝えしています。
2019年版 「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」 診療所・通所リハ・通所介護・訪問看護ステーションで非常勤掛け持ちをしている作業療法士の立場から、2025年に向けて必要なリハビリテーションのあり方について書いているコラムです。
2018年4月現在訪問看護、通所介護、児童デイサービス、地域ケア会議、保健センターなどで非常勤掛け持ちをしているフリー作業療法士が、生活期セラピストの目線で病院リハビリテーションと地域リハビリテーションを「つなぐ」「変える」ためにコラムを書くマガジンです。リハビリテーションに関わる全ての人に届けたい!
やまだリハビリテーション研究所が作成した動画を一覧として確認できるようにマガジンとしてまとめています。単品での購入も可能です。
2021年版note「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」がスタートしました。…
先日開催したオンライン講義2では自分では納得いかない部分もありましたので、いくつか修正し…
2月24日追記 この講義資料をもとにしたオンライン講義を開催します。詳細は以下をご覧くださ…
2月24日追記 講義資料を作り直しました。ダウンロードは以下よりどうぞ! 講義資料1をもとに…
2021年介護報酬改定において、病院・診療所・老健からの訪問リハビリテーションはいくつかの改…
2021年版noteではそれぞれのコラムを読むだけではなく、ショート動画として「聴く」こともでき…