やまだリハビリテーション研究所

やまだリハビリテーション研究所が運営するnoteサイト。フリーランス作業療法士 やまだ…

やまだリハビリテーション研究所

やまだリハビリテーション研究所が運営するnoteサイト。フリーランス作業療法士 やまだ が書いています。作業療法士として書いているブログ http://labo-yamada.com から、ちょっとスピンアウトしてこちらにも少しずつ書いていきたいと考えています。

メンバーシップに加入する

「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」を主要テーマとして、大阪の作業療法士のやまだが、コラム・動画・オンライン講義などをお届けします。2016年にnoteサイトでの運営を開始し、2019年からオンライン講義を開始しました。 こちらのnoteサイト・メンバーシップでは 生活期リハビリテーション(通所リハ、訪問リハ、訪看リハ、通所介護)のことや多職種連携、多事業所連携、活動と参加へのアプローチ、病院リハと生活期リハの連携、2025年に向けたリハビリテーションのことなどについて、日々いろいろ書いたり、オンライン講義を開催しながら「書く」「話す」「伝える」という形の学びをお届けします。 生活期リハの現場で悩んでいるセラピスト、多職種連携でお困りのセラピスト、リハと連携したいんだけどなんだか難しいなと感じている他職種の皆さんに向けて、作業療法士になって30年超、50代の非常勤掛け持ち作業療法士のやまだが、これまでの経験や今実践していること、考えていることなどをお伝えします。

  • 「読む」会員

    ¥300 / 月
  • 普通会員【読む・見る・聞く】

    ¥500 / 月
    初月無料
  • 団体・法人向けプラン

    ¥5,000 / 月

最近の記事

  • 固定された記事

【重要】2023年11月以降のメンバーシップの運用について

2022年10月から開始してきたメンバーシップですが、2023年11月以降はメンバーシップのコラムの更新を停止いたします。 メンバーシップの登録会員さんへ 2023年11月以降はコラムの更新は停止します。 オンライン講義は開催しますが、メンバーシップ会員さんとしての特典はありません。基本的にはオンライン講義はその都度参加費を徴収するような形での開催、もしくは当日の視聴は無料で開催しアーカイブ動画の視聴は有料配信という形で運用いたします。 2023年11月以降もメンバー

    • ◆今日のプラス1ぶろぐ 2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話 https://labo-yamada.com/?p=14022 知っておいてほしいことをおショート動画にさくっとまとめています お気軽にご覧ください #やまだリハビリテーション研究所

      • 2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話 短い動画でサクッと伝えたいことだけ話してみた 以下のリンクから動画を見れますよ https://labo-yamada.com/?p=14022 #やまだリハビリテーション研究所

        • 【2023.10.21.】「今日は軽い靴を履いてきました」っていう話

          通所介護での出来事です。 個別対応するために、利用者さんに声をかけると 「今日は山田さんが来る日だから、軽い靴を履いてきました」 って話してくれました。 いやあ、うれしかったですねえ。 べつにね、靴を履くことが目標ってケースではないんですよ。でも嬉しかったんですよね。 これぞ活動と参加なんですよ!

        • 固定された記事

        【重要】2023年11月以降のメンバーシップの運用について

        • ◆今日のプラス1ぶろぐ 2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話 https://labo-yamada.com/?p=14022 知っておいてほしいことをおショート動画にさくっとまとめています お気軽にご覧ください #やまだリハビリテーション研究所

        • 2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話 短い動画でサクッと伝えたいことだけ話してみた 以下のリンクから動画を見れますよ https://labo-yamada.com/?p=14022 #やまだリハビリテーション研究所

        • 【2023.10.21.】「今日は軽い靴を履いてきました」っていう話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 2022年版 やまだリハビリテーション研究所note
          やまだリハビリテーション研究所
          ¥1,000
        • 2021年版note 病院リハと地域リハをつなぐ・変える
          やまだリハビリテーション研究所
          ¥5,000
        • 2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える
          やまだリハビリテーション研究所
          ¥5,000
        • 2020年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える
          やまだリハビリテーション研究所
          ¥5,000
        • 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える
          やまだリハビリテーション研究所
          ¥3,000
        • 【動画】2025年に向けてリハ専門職が知っておくべきこと
          やまだリハビリテーション研究所

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 初めてご覧になった方へ!

        • メンバーシップ・連載コラム一覧

        • 11月の登録会員さんへ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 10月の登録会員さんへ

        • 初めてご覧になった方へ!

        • メンバーシップ・連載コラム一覧

        • 11月の登録会員さんへ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 10月の登録会員さんへ

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          【重要】2023年11月以降のメンバーシップの運用について

          「「読む」会員」他に参加すると最後まで読めます

          2022年10月から開始してきたメンバーシップですが、2023年11月以降はメンバーシップのコラムの更新を停止いたします。 メンバーシップの登録会員さんへ 2023年11月以降はコラムの更新は停止します。 オンライン講義は開催しますが、メンバーシップ会員さんとしての特典はありません。基本的にはオンライン講義はその都度参加費を徴収するような形での開催、もしくは当日の視聴は無料で開催しアーカイブ動画の視聴は有料配信という形で運用いたします。 2023年11月以降もメンバー

          【重要】2023年11月以降のメンバーシップの運用について

          【2023.10.21.】「今日は軽い靴を履いてきました」っていう話

          「「読む」会員」他に参加すると最後まで読めます

          通所介護での出来事です。 個別対応するために、利用者さんに声をかけると 「今日は山田さんが来る日だから、軽い靴を履いてきました」 って話してくれました。 いやあ、うれしかったですねえ。 べつにね、靴を履くことが目標ってケースではないんですよ。でも嬉しかったんですよね。 これぞ活動と参加なんですよ!

          【2023.10.21.】「今日は軽い靴を履いてきました」っていう話

          【2023.10.17.】2024年度からの訪問看護ステーションのリハビリについて今知っておくべきこと!

          「「読む」会員」他に参加すると最後まで読めます

          訪問看護からのリハビリテーションとか病院や老健・診療所からの訪問リハにかかわっている理学療法士や作業療法士や言語聴覚士さんに読んでもらいたいなと思って書いています。 ◆プロフィール でも、 とりあえずお金を稼げればそれでいい リハの中身なんてどうでもいい いまさら制度のことや自分のこれからのことよりもとりあえず時給の高い所でがっぽり稼ぎたい というようなセラピストさんはこのコラムを読む必要はありません。時間の無駄です。 でも 今の自分のやっている訪問のリハって

          【2023.10.17.】2024年度からの訪問看護ステーションのリハビリについて今知っておくべきこと!

          2023年10月8日~10月14日のメンバーシップ投稿まとめ

          「「読む」会員」他に参加すると最後まで読めます

          2023年10月8日~1週間のメンバーシップ投稿まとめです。今週も毎日投稿しています。お見逃しのコラムがないがチェックしてくださいね。 メンバーシップ未登録の方はこちらの2つをご覧ください。未登録の方でもお読みいただけます。 メンバーシップのこと知ってくださいメンバーシップはここからどうぞ!最初にお読みください 【特集】無料でオンライン講義のパワポ資料ダウンロードが可能なコンテンツ一覧 【10月29日開催】 オンライン講義「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける

          2023年10月8日~10月14日のメンバーシップ投稿まとめ

          【2023.10.15.】金額をきちんと指定することも必要かな「55歳作業療法士の矜持」

          「「読む」会員」他に参加すると最後まで読めます

          【2023.10.15.】金額をきちんと指定することも必要かな「55歳作業療法士の矜持」

          【10月29日開催】オンライン講義「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける、業務の進め方と連携の基本的な考え方」vol.2

          「普通会員【読む・見る・聞く】」他に参加すると最後まで読めます

          ※講義資料のダウンロードが可能です 2023年10月29日(日)に開催するオンライン講義のお知らせです。 ◆開催日:2023年10月29日(日) ◆時 間:午後10時より開始  1時間~1時間半くらいの予定です。 Zoomへのアクセスは午前9時50分ごろより可能です。 講義と質疑応答を含めて約1時間~1時間半くらいを予定しています。 途中入室・途中退室可能です。 ◆参加定員:90名 ◆参加費無料 ◆テーマ 「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける、業務の

          【10月29日開催】オンライン講義「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける、業務の進め方と連携の基本的な考え方」vol.2

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【2023.10.17.】2024年度からの訪問看護ステーションのリハビリについて今知っておくべきこと!

          訪問看護からのリハビリテーションとか病院や老健・診療所からの訪問リハにかかわっている理学療法士や作業療法士や言語聴覚士さんに読んでもらいたいなと思って書いています。 ◆プロフィール でも、 とりあえずお金を稼げればそれでいい リハの中身なんてどうでもいい いまさら制度のことや自分のこれからのことよりもとりあえず時給の高い所でがっぽり稼ぎたい というようなセラピストさんはこのコラムを読む必要はありません。時間の無駄です。 でも 今の自分のやっている訪問のリハって

          【2023.10.17.】2024年度からの訪問看護ステーションのリハビリについて今知っておくべきこと!

          2023年10月8日~10月14日のメンバーシップ投稿まとめ

          2023年10月8日~1週間のメンバーシップ投稿まとめです。今週も毎日投稿しています。お見逃しのコラムがないがチェックしてくださいね。 メンバーシップ未登録の方はこちらの2つをご覧ください。未登録の方でもお読みいただけます。 メンバーシップのこと知ってくださいメンバーシップはここからどうぞ!最初にお読みください 【特集】無料でオンライン講義のパワポ資料ダウンロードが可能なコンテンツ一覧 【10月29日開催】 オンライン講義「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける

          2023年10月8日~10月14日のメンバーシップ投稿まとめ

          【2023.10.15.】金額をきちんと指定することも必要かな「55歳作業療法士の矜持」

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          【2023.10.15.】金額をきちんと指定することも必要かな「55歳作業療法士の矜持」

          メンバーシップ限定

          【10月29日開催】オンライン講義「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける、業務の進め方と連携の基本的な考え方」vol.2

          ※講義資料のダウンロードが可能です 2023年10月29日(日)に開催するオンライン講義のお知らせです。 ◆開催日:2023年10月29日(日) ◆時 間:午後10時より開始  1時間~1時間半くらいの予定です。 Zoomへのアクセスは午前9時50分ごろより可能です。 講義と質疑応答を含めて約1時間~1時間半くらいを予定しています。 途中入室・途中退室可能です。 ◆参加定員:90名 ◆参加費無料 ◆テーマ 「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける、業務の

          【10月29日開催】オンライン講義「リハ職が在籍する訪問看護ステーションにおける、業務の進め方と連携の基本的な考え方」vol.2

          【2023.10.13.】一体なんだかなー?

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          【2023.10.13.】一体なんだかなー?

          メンバーシップ限定

          【2023.10.12.】仕事のことをいろいろ考えている1週間です

          週2日勤務の事業所でのおしごとが、年末で終了となります。 現在その引継ぎなどを行っているところ。 とりあえず、週1日分の引継ぎはまもなく終了しますので、引継ぎ終了以降は週1日がぽっかりと空きます。 年明けからは週2日がぽっかりと空きます。 お給料的には半分くらいになってしまうので、ぼちぼち真剣にいろいろ考えて動かなくてはなりません。 ブログやnoteやSNSのフォロワーさんで作業療法士のやまだに興味のある方はお気軽に連絡ください。 皆さんが思っておられるほどには知

          【2023.10.12.】仕事のことをいろいろ考えている1週間です

          【2023.10.11.】自分の自慢だけじゃ給料は増えない

          自分は頑張っている ケアマネさんからも「やっぱり○○さんに依頼したいんですよ」と言ってもらえる 自分の担当件数はほかのセラピストよりも多い と自慢げに語っているセラピストは多そうですが、それだけじゃな給料は増えませんよ。 勤務時間内にいっぱいいっぱいの訪問を行っているとしても、セラピスト一人分の売り上げには上限がある。 だから自分一人がいくらすごくても給料のアップは難しいと思いますよ。 セラピスト一人職場なら給料増えるかもしれないけれど、セラピストが複数いる職場な

          【2023.10.11.】自分の自慢だけじゃ給料は増えない

          【2023.10.10.】経験を積んでいることの証明ができますか?

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          【2023.10.10.】経験を積んでいることの証明ができますか?

          メンバーシップ限定

          【2023.10.9.】厚労省情報「2024年同時改定に向けたリハ関連団体のヒアリング」

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          【2023.10.9.】厚労省情報「2024年同時改定に向けたリハ関連団体のヒアリング」

          メンバーシップ限定

          2023年10月1日~10月7日のメンバーシップ投稿まとめ

          2023年10月1日~1週間のメンバーシップ投稿まとめです。今週も毎日投稿しています。お見逃しのコラムがないがチェックしてくださいね。 メンバーシップ未登録の方はこちらの2つをご覧ください。未登録の方でもお読みいただけます。 メンバーシップのこと知ってくださいメンバーシップはここからどうぞ!最初にお読みください 【特集】無料でオンライン講義のパワポ資料ダウンロードが可能なコンテンツ一覧 講義動画のお知らせhttps://note.com/yamada_ot/n/n46

          2023年10月1日~10月7日のメンバーシップ投稿まとめ

          【2023.10.8.】子ども園での作業療法士の関わり6「月1回だけど少しずつなじんでいます」

          このコラムは、月1回だけ勤務している子ども園に併設されている児童発達支援事業所に作業療法士として勤務していることについて書いているシリーズコラムです。 ◆子ども園での作業療法士の関わり 子ども園に併設されている事業所ということもあり、ぼくが出勤するときには、子ども園にいる園児と児童発達支援事業所にいる園児の両方にかかわります。 月1回の勤務を開始して先日で5回目の出勤でした。 スタッフや子供たちの中には少しずつ気づいている人もいるのですが、毎回同じ服装でかかわっていま

          【2023.10.8.】子ども園での作業療法士の関わり6「月1回だけど少しずつなじんでいます」

          【2023.10.7.】月1回の教育・指導でできること

          今日のコラムは2日前のコラムの続きです。 現在、教育指導の目的で月1回関わっている職場は3か所あります。 その事業所で良く伝えていることの一つ。 「僕は月1回だけ出勤するスタッフです。もし今日の教育や指導で厳しい指導をしたとしても、明日僕は出勤するわけではありません。指導されたスタッフさんも次に僕と会うのは1か月後です。翌日なら会うのが気まずいかもしれませんが、1か月後にはお互い冷静になっていると思います。内部のスタッフ同士の教育だと、そんな気まずさを持ったまま一緒に業

          【2023.10.7.】月1回の教育・指導でできること