見出し画像

2020年代の作曲家に「背中を見せる」イベントをカナダとつないでやります!

10周年を迎えた山口ゼミ


 プロ作曲家の育成を掲げて2014年1月から続けてきた「山口ゼミ」は10周年です。一緒に始めた伊藤涼とは、4年目くらいから半分冗談で「いつ辞めようか?」と話していたのですが、もう暫く続けることにしました。卒業生による作曲家コミュニティ「Co-Writing Farm」が成長を続けて、ヒット曲を継続的に出せるようになり、様々な才能がコーライティングという手法で結びつく創作の場の重要性を感じているのと、日本人音楽家がグローバルに活動を広げる時、死活的に重要なコーライティングの震源地として、果たすべきことがあるなと感じるからです。

「日本のマックス・マーティン」は家族を連れてカナダ移住

 そんな中、カナダ・トロントに伊藤涼が移住します。日本の公教育への疑問など、小学生の子供二人の教育環境も理由のようですが、同時に音楽プロデューサーとして、ディレクターポジションでのコーライター=クリエイターとして、活動の幅を広げるというのがテーマだと聞いています。学生時代に住んだ米・ボストンから近い東海岸で、北米での音楽活動の拠点を持つということです。コーライティングは、プロフェッショナル・ソングライター/トラックメイカーの人的ネットワークが最重要です。トロントを拠点に北米で魅力的なネットワークを作ってくれることでしょう。

 これからの音楽家に対して、新しいロールモデルを見せるという意識も強いようです。自らが切り拓いて「背中で語る」という感じでしょうか?ポップスの世界の中心ロサンゼルスには、盟友のヒロイズムが移住して頑張っています。音楽文化が根付いているカナダの街を拠点に、別の「戦い方」をイメージしているのでしょう。
 僕が「日本のマックス・マーティン」と呼んでいる伊藤涼は、日本のコーライティングムーブメントの最大の立役者ですから、日本人作曲家がグローバルに広がる機会となるクリエイターネットワークを開拓してくれるはずです。

伊藤涼の壮行会は3回ありましたw

 山口ゼミ副塾長で、卒業生のクリエイターチーム「Co-Writing Farm」のエージェント会社「株式会社CWF」の代表取締役が、日本を離れることに寂しさを感じる人いるようですが、Co-Writing Farmがエリア拡張したとイメージしようと語っています。

デジタルとグローバルの時代の作曲家像

 これからの音楽は「デジタルとグローバル」が主戦場で、他はオマケというのは僕が10年以上唱えている持論ですが、最近やっと日本の音楽業界、音楽家たちとも共有できるようになってきました。
 作曲家のこれからの伸びしろも「デジタルとグローバル」です。CDミリオンセラーだけをイメージしてもハッピーにはなれません、(まだしばらく、チャンスは残っているので、コンペで勝ってのCDヒット曲も同時に目指しましょう!)
 幸いなことに、Da-iCE 「CITRUS」はロングセラーのデジタルヒットになっています。nanaのシンガーをプロデュースしたり、人気YouTuberに楽曲提供したり、のデジタルフィールドで強いというのCo-Writing Farmのブランドは少しずつできているようです。

海外活動のキッカケを手に入れる!

 僕が企画提案して、経済産業省のビジネスマッチング事業として支援実施された台北コーティングキャンプは台湾のトップ作曲家と作品作りをして成功裏に終わりました。来年度もアジアでの展開を計画中です。海外市場で日本人作曲家が活躍するための条件であり、最善策は、外国人音楽家とのコーライティングなのです。(ちなみに、セルフマネージメントが前提となっている欧米では、プロによる作曲活動は原則的に全てコーライティングなので、writing session、writing campと呼びます。co-writingというと、和製英語を話してるような気恥ずかしさがありますね。)誰でも最初は初めてなので、外国人とのコーライティングの機会を作っていくことは、日本人作曲家の未来のために最重要と考えています。
 Co-Wiriting FarmメンバーのKaz Kuwamuraの複業は、大学での英語教員なので、これまでもKAZを中心に、コーライティングに特化した英会話講座なども何度か行っています。コミュニケーションのためにいちばん大切なのは、伝えようとするマインドセットです。加えて音楽特有のTIPS(コツ)になる表現などもみんなで学んでいます。

 「山口ゼミ」は、周辺の人的ネットワークも含めて、上手に使うと、これからの作曲家が成長するために必要なほとんど全てが手に入る場となりました。是非、活用してください!

 そんな問題意識を持って行う8/20のイベントは、カナダでの伊藤涼の新たな挑戦を、移住1ヶ月経たないところで語ってもらいます。これからの作曲家の在り方、日本人クリエイターのグローバルでの戦い方を具体的に考える機会になることでしょう。質疑応答に加えて、山口ゼミのミニ説明会も加えますので、この機会にご参加してみてください!

Co-Writing Farm提供楽曲のSpotifyプレイリストはこちら

10/4開講!「山口ゼミ」受講生募集中

「山口ゼミ」関連投稿

初採用でレコ大という快挙の「CITRUS」創作秘話

日本の音楽界にコーライティングが広がった経緯がわかります

海外キャンプも企画/主宰しています

 経済産業省のビジネスマッチング事業の一環として、2月に台湾で企画しました。詳細はこちらをご覧ください。
 今年度はタイでやりたいなと企画中です。



モチベーションあがります(^_-)