見出し画像

「本当に自分になにができる?」が分からないときは

《保有資格》
社会保険労務士
英語検定2級
中学・高校教員免許(英語)
日本語教員免許修了
野菜ソムリエ
食育マイスター
フードコーチ
ベジフルビューティーアドバイザー
カラータイプアドバイザー
ゆるベジインストラクター
まの式足相®カウンセラー

…まだあるかもしれない!

これは社会人になって以降、わたし(ヤジママサコ)が取った資格。すでに無効になっているものもあります。これ以外にも、名前が思い出せない資格もいくつか…。
統一感がないのは、時期によって、興味ある分野が変わっているからです。

誰かに注目されたい、抜きん出たい
口には出さずとも、心の中でずっと思っていました。何かしら名の知れた「肩書き」にこだわるタイプだったわたし。もともと勉強そのものが苦でなかったのは幸いして、たくさん資格を取りました。

インプットしたら、アウトプット
学んだ分は、きちんと外に還元して、自分のものにする。取得した資格のいくつかを生かして、講師業やセミナー開催、料理イベント主催の経験もあります。

しかし、ある程度熱を入れるうちに、同じ資格を持つ『もっとすごい人』に出逢います。当然ですが、上には上がいるのを思い知らされます。そのたびに、意気消沈してこう思うのです。

「本当にこれは、自分がやりたかったことかな」
「私にこれを伝える資格があるのかな」

そして決まってこんな思考へ。
「それ、私でなくてももっと上手に伝えられる人がいるよね?」
「そもそも私である必要ある?」

という結論に至り、堂々巡りを繰り返していたのです。

これ、昔の私みたいな資格大好き、肩書マニアのような人にあるあるなんです。

★いろいろやってきたけど、結局本当にどうしたいかわからない
★自分ならではの個性・オリジナリティが見いだせない
★そもそも、本当の自分って何?

自分探しの旅人状態で、迷走を繰り返します。

とはいっても、決して自分のやってきたことは無駄ではありません。全部価値ある大切な知識には間違いないんです。今の生き方に、少なからず生かしているのではないでしょうか。

オリジナリティを見つけるために

どれか選ばないといけない、と思う必要はありません。

もし取った資格から、オリジナリティを見つけたいと思ったら、こちらを選ぶヒントにすると良いでしょう。

・その資格を日常に取り入れているか
・その資格の価値観、考え方を今の仕事に取り入れているか
・対価が得られなくても、自然とやりたいと思えるか
・時間を忘れてやっていることか

つまり、意識しなくても「自然とアウトプットできている」こと。

オリジナリティ迷子の方は、ちょっと意識してみてください。

資格大好き、何が自分にできるかわかんなーい!という方は、外からの目線も生かしてください。

オリジナリティ見つけるサービスメニュー、おすすめです。
↓↓↓

*********
起業&副業家のブランディングライター やじままさこ
プロフィール
インタビュー、カラーセッション、足相でことばのサポートしています。

🆕✨
言語化ブランディングセッション
単発version好評です。

目的別:各サービスの詳細
思考整理を整理、方向性をみつけたい方へ→カラーセッション
プロフィール作成など文章作りたい方へ→文章サポート
手相じゃなくて足相!足相鑑定→足相

■各種サービスお申し込み
申し込みフォームよりお問い合わせをお願いします。


この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、よりみなさんに役立つ記事をクリエイトするための自己研鑽費に使わせていただきます。応援ありがとうございます。