見出し画像

#16 子犬たちとの交流、そして別れ【サモアの想いで】

🌴以下の作品は2007年〜2009年の間に、米国に暮らしながらサモア暮らしのリフレクションを記したフォトエッセイ(全20篇)の転載です。サモアには97年に住み始めたのでこれを記したときはその10年後。そして、今さらに記したときから十数年が過ぎました。

🌺こうした経験からできあがっているのが今のわたしですから、いつ振り返ってもすべての時間が愛おしいです。

🌈こんな人生を与えてくれた夫に心より感謝💗


 サモアでは多くの家庭で鶏、豚、犬を飼っているが、全て放し飼いのため人間の住む空間の隙間にどさくさに紛れて動物がおさまっているという感じだ。

 犬の飼い方にしても、「飼い主の責任」といった概念があるのかないのか、はたまたその基準がちがうのか? 犬小屋を作り、栄養を考えたドッグフードを与え、必要な予防接種を施すなんてこともなく、残飯があるときにあるだけ与えるといった飼い方が主流だ。

 我が家が住んでいた敷地内にも大家の飼う鶏、犬、猫が常にウロウロしていたので、残飯が出るたび与えていた。あるとき、このうちの雌犬が母屋の縁の下で10匹もの子犬を産んだ。しばらくは、大家の子どもたち、我が家の子どもたちがそろって、学校から帰ると、縁の下にもぐりこんだまま、食事の時間になるまで戻ってこないという日々が続いた。

 もらい手がみつかるたび子犬の数は減っていったが、残った3匹には、「ナラ」「ジャコ」「ムスティー」と名がつけられた。子犬が縁の下から自力で出られるようになった頃には、犬たちの方が我が家のテラスを居場所と決め込み棲みついた。こうなるとかわいさも倍増し、特に次男と三男は自分たちの犬のようにかわいがり、子犬と戯れる毎日を過ごした。

 あるとき、そんな日々に終止符が打たれた。「ナラ」が突然病気にかかり死んでしまったのを皮切りに、「ジャコ」「ムスティー」も同じ症状で倒れた。常夏の気候、放し飼い、残飯を食べるといったワイルドな環境の中では、食中毒や病気になる確率はずっと高く、多くの子犬が母親から受け継いだ免疫が切れるころに命を落とすようだ。

 自然に逆らわない暮らしの中では運の良い、生命力のある動物だけが生き残れるのかもしれない。

 子どもたちは愛情を注いだ分、悲しい別れを経験することになった。泣きながら子犬の墓を掘り十字架を立てたことは、そろそろ記憶のかなたに追いやられているようだ。

2009 Jan. by yahoi

🌴今の声
今は、息子夫婦と2匹の犬と暮らしています。ポメチワワのイナリと柴犬のシロユキは当然ながらドッグフードだけが主食ですから、骨ごとの残飯をどんどん与えられていたサモアで見た光景とは大違いです。あれから時間が経ったのであちらでも変わったのかな〜?なんて思います。確かめにいかなきゃ……。


🌺 共感、応援いただけるならとびあがって喜びます。 そして、その喜びと感謝を胸に次のどなたかに恩送りします。