図1

【2018/11】今月の資産合計は「656,075円」でした。評価損益は「5,338円」です

こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です!

11月が終わりました。今年もあと1ヶ月ですね。

さて、今月の資産合計をまとめてみます!今月の資産合計は「656,075円」でした。今回から10月から始めたワンタップバイ の銘柄も足していきます。

楽天証券の方は「637,293円」でした。

ワンタップバイの方は米国株の個別銘柄を購入しています。こちらは「18,152」円でした。

評価損益について
全体の評価損益は5,338円のプラスとなっています。ETFのHDVはプラスに転じています。VYMはマイナスのままですね。楽天VTIはゆっくりとプラスに転じて来ました。

初公開のワンタップバイはプラス3銘柄、マイナス3銘柄となっています。

資産合計の推移について


資産合計は先月に比べて「88,776円」増えました。通常3~5万円くらいだったのでちょっと頑張りました。

内訳として楽天証券の方が「76,776円」のプラスで、ワンタップバイ 「12,000円」のプラスになっています。

資産は5年で1,000万円までには増やしたいと思っています。1,000万円あれば再投資もhしっかりとできるし、ソーシャルレンディングとか他に興味ある投資にも手が回せるかもしれないです。

毎月安定してこれだけ入金という方針ではないので、まわせる分を回していくといった感じです。

NISAの買い付け枠が、売買を頻繁にしすぎたせいで残り10,000円となりました。もったいないですが、色々と試したので勉強になり、今の投資方針が生まれてます。

12月はドルの買い付けや債権の買い付けに回そうと思っています。

投資方針


投資対象国は米国です。非常に優秀と感じる投資先だからです。投資は給料から捻出して月に3~5万円ほど足していく予定です。

投資の中心はHDVとVYMで高配当株式ETFとなっています。長期的にみた時、リターンの87%は配当再投資からきていることがわかっています。複利の効果ですね。

ETFは価格の変化が緩やかですし、個別株ほど手間がかかっていないので選んでいます。HDVとVYMを1:1で買いましていき、毎月どちらかを購入してリバランスしていく予定です。

楽天VTIはバンガード社のVTIをそのまま買い付けるというシンプルな投資信託ですが、低コストで非常に優秀です。毎日300円の積立をしています。また、楽天ポイントは全額こちらに投資しています。

楽天ポイントの恩恵を受けるために投資信託を購入しています。

投資に回せる現金は円の債権やドルの外貨MMFとして保有しています。下落時のクッション材の役割と下落相場で買い増しするときに利用する予定です。

ワンタップバイは連続増配株でありつつ、高配当を狙っています。ここら辺はバフェット太郎さんのブログ「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)」を参考にしています。

今月の買い付けについて


VYM
今月はリバランスのためVYMを3株買い増ししました。NISA枠ですので手数料はキャッシュバックされます。NISA枠がなくなったら、もっとまとめて購入し、買い付け頻度を減らしていくと思います。

楽天VTI
楽天VTIは毎日積立とポイントで13,572円ほど購入しました。下落が大きかった時は買い付け単価を1,000円にしたりと少し調整しています。こちらはマイペースに毎日積み立てていく予定です。

明治安田社債アクティブ
価格の乱高下が少ない債権の投資信託です。今月は44,431円の購入をしました。買い付け用のキャッシュをとりあえず債権に回しています。ドルの購入などを回していきたいと思います。

今後は


NISA枠が1万円を切ったので、12月のETFの購入はしません。全て楽天VTIの買い付けに回します。

それ以外では買い付け用の債権とドルの買い増しに回そうと思っています。ドルも定期的に購入していこうと思っていますので、今月はその配分を増やそうかなと思います。

ちょうど乱高下する時期なので、投資用のキャッシュを集めにしようと思います。

どれくらいになるかわかりませんが、最低でも3万円は回そうと思います。僕の会社は3,9月がボーナスなので、ボーナルによる入金はないです。

そのような感じで、ゆらりゆらりと資産を増やして頑張っていこうと思います。

ブログ「ヤギろべえの投資日記」もよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?