最近の記事

現地の人とワークショップ②~ドンウォーリ―~

様々な準備を終え、いよいよワークショップ前日になった。 任地に来てくれた同期隊員と彼のカウンターパートとの前日打ち合わせを終え、 「明日は朝7時半に私の家の前に集合して会場に向かおう!」と、約束した。 迎えたワークショップ当日の朝。 隊員と彼のカウンターパートは 時間通り私の家の前に集合していた。 しかし、待てど暮らせど私のカウンターパートが来ない。 時刻は8時になった。 ワークショップ開始は8時半。 たまらず私からカウンターパートに「今どこにいる?」と、電話をすると

    • 現地の人とワークショップ①~開催まで~

      2/21・22・23と、現地の人と共同でワークショップを開催した。 3会場、214名の教員が参加してくださった。 報告書のもろもろが終わり、ひと段落したので、ワークショップについて振り返ってみたいと思う。 実は、最初の頃、ワークショップの開催には、あまり乗り気ではなかった。 というのも、約1年半活動をしてきて、長期的な関りをもってしても、現地の人だけで活動を継続させていくことの難しさを身をもって感じていた。だからこそ、1日限りのワークショップを開催することは、継続的な活動

      • 継続性の二つの軸

        継続性の二つの軸 先日、各国で頑張る隊員とオンラインで話していた時のこと、 「継続性という言葉に縛られて悩んでしまう」と。 誰もが経験しているだろうが、 現地では、先生たちの遅刻、欠席、授業中にご飯を食べる、体罰、などあるあるである。 給料も驚くほど低いから、モチベが上がらなくて当然とも言える。 そして、指示されたことを的確に、文句も言わずに遂行できる日本人の方が世界的に見たら、よっぽど珍しいのだと思う。 「活動を頑張っているのに、全然先生たち(配属先の方達が)が一

        • 勝手に君のそばであれこれと考えてる

          先週、日本企業の開発コンサルタントが主催する研修に参加しました。内容は、SMC(みんなの学校プロジェクト)の再教育と算数の教え方についてです。 SMCの説明は割愛し、人の心を動かす研修に焦点を当て、まとめます。 1、自分自身を評価する 本研修では、研修の最初と最後に簡単なテストを実施し、研修内容の理解度を確認しました。このテストを通じて、参加者は自分の分からないところを理解し、研修中に質問をしたり、答えを探したりするようになります。 2、自発的に行動するように促す 今回

        現地の人とワークショップ②~ドンウォーリ―~

          1学期1(???)やらかし

          今学期から私たち(私とMr.J)は、地元の先生がメインティーチャーとしてクリエイティブアーツの授業を行ってもらおうという新しい試みを始めました。 そこで、学校の休暇中に先生方のための授業計画ノートを作成しました。Jさんが、クリエイティブ・アートに関する情報をSNSに書いていますが、私たちの活動である「クリエイティブアート」は、日本の「SOUGOU」のイメージに近いです。日本の美術工芸の授業では、ただ作品を作ることに集中できますが、ガーナのクリエイティブアートの授業では、作品を

          1学期1(???)やらかし

          好きな食べ物ティラミス、嫌いな食べ物貝

          ソガコペの病院から自宅に戻り、症状が安定していたのも束の間、深夜1時ごろ、耐え難い腹痛で目が覚める。 それからはもうトイレとお友達というかもうほぼトイレになっていた。 激しい下痢。 これはインドの時よりしんどいかも… 熱を測ると39.2度。 しんどすぎて私は家の中を歩き回り、「I’ll be fine.」と、唱えながら床をのたうち回っていた。 しまいには、鼻血も出てくる。 ほとんど眠れず明け方6時。 「しんどいです。もうできることなら首都に上がりたいです。」と、健康管

          好きな食べ物ティラミス、嫌いな食べ物貝

          逃亡

          3時間ほど経っただろうか。 目を覚ますと時刻は22時頃になっていた。 病院に着いてからすでに8時間が経過していた。 今日帰れるだろうと思っていた私は看護師に尋ねる。 👩いつ検便できるの? 🏥ドクターが来てからよ。 👩‍🦰あとさ、私って今日帰れるよね?もう元気だよ。 🏥いや、朝まで帰れないわ。 えええええええ 何より心配なのは携帯の充電がほとんどなかったこと。 こんなに時間がかかるとは思っておらず、お泊り入院セットみたいなものは何も持ってきていない。 緊急時に、誰とも連絡

          2度目の発熱

          2度目の発熱 今回はシリーズものです。 海外の病院で入院するとは? 健康を守るとは? ティラミスはおいしいな? について、考えていただければと思います。 来たる日曜日午前3時頃、急な悪寒で目が覚める。 任地ソガコペは夜でも30度ほどある。 そして、家の構造上かなり暑い。 しかし、そんな状態でも感じるひどい寒気。 長袖、長ズボンを着て、ブランケットにくるまり、温かいお茶を飲んでも、たまらなく寒い。 「これは、やばい。」 熱を測ると39度。 実は、先週の日曜日にも39度の

          2度目の発熱

          なぜ学校教育において芸術が大事なのか。

          The Arts and The Creation of Mind 「なぜ学校教育において芸術が大事なのか?」 と、的を絞って本を読みました。 読み切りました。(?) 自分が導いた答えは、 「芸術は、自分自身をつくっていく過程だから」です。 ーなぜ自分自身をつくっていく過程が大事なのか。 現在、学校では、みんなが同じ答え求め、同じ目的地を目指すことが求められるけれど、人生では、そうでないことの方が多いです。 与えられたものをなぞるのではなくて、自分でつくり、見つけていく

          なぜ学校教育において芸術が大事なのか。

          非認知能力について#2

          6、楽観性=将来をポジティブに見て、柔軟に対処する力 楽観性の高い人は、ニーバの祈りに似た特徴を持っています。 ・変えることのできるものについてそれを変えるだけの勇気 ・変えることのできないものについてそれを受け入れるだけの心の平穏さ ・変えることのできるものと変えることのできないものを識別する知恵 以下、関連する力について述べます。 7、セルフ・コンパッション=自分自身を受け入れて、優しい気持ちを向ける力 今、自分のメンタルを保つことって、私だけではなく、多くの日本人

          非認知能力について#2

          非認知能力について#1

          『非認知能力』小塩真司 まだ、芸術の本が読み終わっていませんが、気持ちがホットなうちに一旦こちらの本について書いておこうと思います。 この本での非認知能力の解釈は、『The ARTS and the CREATION of MIND』とはまた少し違います。 一つの言葉が持つ意味が解釈や人によって異なるのは、面白くもあり、難しいところでもあります。 自分も言葉にこだわる人間でありたいなと思います。 本著の中では、非認知能力とは、Non-cognitive abilityと

          非認知能力について#1

          ミスターイマ

          私は、Mrイマという小さいクマみたいなおっちゃんが大好きである。 最初は、家がまだ完成していないときに、私のゲストハウスにちょくちょく現れていたので、「えなにこのひと、ストーカー?」くらいの勢いだったが、後ほど、教育事務所勤務の同僚だということが判明する。 なんと言っても、ミスターイマは、エンターテイナーなのである。 学校がストライキ中の時には、長い棒を持って事務所に現れ、ストライキだ〜〜みんな帰れ〜と言って、棒を振り回していた。 次の日はちょっと綺麗めな棒を持ってまた振り

          ミスターイマ

          芸術の必要性を考える2

          ちょっと今回からは、本の言葉👩‍🏫、私の考え📝にします。 👩‍🏫経験によって、人は作られ、人間は進化してきたが、経験の最初の接触は、感覚(聴覚、視覚、味覚、触覚、嗅覚)に依存している。 Sasunne Langerは以下のように述べている。 神経システムは、精神(心)の器官であり、中心は脳。そして、その末端にあるのが、感覚である。そのため、心と感覚は繋がっている。 例えば、見ることは決して受動的な体験ではなく、人間は見たものを認識し、理解し、意味を自分の頭の中に描く、そのた

          芸術の必要性を考える2

          2023年の目標?

          侍っぽくなりたい。 すごいって言われないようになる。 裏で、あいつかっこいいよなって感じの人になる。 私って嘘つくのめちゃくちゃうまいと思う。 陸上部の時とかさ、頑張ってますアピールとかすごいしてたもんな。 怪我してる時とかも頑張ってます私!ってしたくて、監督に止められるまで、走るといううざさっぷり。 痛いなら休めばいいのに。 今もさ、こんな読んだ本のこととかブログに書いてさ。 うざすぎるな〜。 今までの人生を振り返ってみると、すごくないことの方がたくさんあって、だからこ

          2023年の目標?

          うちのおばあちゃんのガーナ適応度

          出国前、実家で過ごしていたある日、郵便局へ行ったという祖母。 👩‍🦰え、どうやって行ってきたの?(田舎なので、バスは1日に2本) 👵バスだよ。 👩‍🦰行きも帰りのバスもちょうどいいのがあったんだね。 👵いやいや、帰りは郵便局に来ていたお客さんに頼んで送ってもらったのよ。 え…??? ずうずうしすぎるよおばあちゃん…、 送ってくれた人、まじ申し訳ねえ…と私は思いました。 ガーナに来て、私の任地では、バイクタクシーが主流です。しかし、協力隊員はバイクに乗ることが禁止されている

          うちのおばあちゃんのガーナ適応度

          芸術の必要性を考える。1

          私は、ガーナで図画工作科を教えていますが、 ぶっちゃけ算数とか理科がよかったよ〜と最初は考えていました。 だって、数値で結果が表せるの、かっこいいやん。 けど、今は図画工作科の奥が深すぎて面白いなと思います。 でも、なんで図工が大事なのか?と問われると、自分の中でまだ明確な答えを導き出せていません。 シンプルに楽しいからええやん!って、それはそうなのだけれど、 自分は、納得するまで一回調べてみようと思います。 そして、頭を整理するためにも、ここに書き記します。 興味があった

          芸術の必要性を考える。1