やぶをST@リハ本要約ブロガー×第5回公認心理師Gルート受験

9年目言語聴覚士/認知症サポーター/口腔体操YouTubeデビュー/介護予防エキスパー…

やぶをST@リハ本要約ブロガー×第5回公認心理師Gルート受験

9年目言語聴覚士/認知症サポーター/口腔体操YouTubeデビュー/介護予防エキスパート(院内)/毎日リハビリ本の要約発信【2021.1/18〜連続更新6ヶ月目+1日8-10ツイート小分け発信・学び+有益情報を毎日お届け】筋トレ週6/総フォロワー1000人突破!公認心理師受験!

マガジン

  • PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養第3版 要約

    若林秀隆先生が著書である、リハ栄養の専門書となります。 今回は第3版ということで、リハ栄養の基礎からリハ栄養ケアプロセスまで 深く学べる内容になっていました。 リハ栄養に興味のある方には、お勧めします。 リハビリを提供するPT,OT,STには必須の内容だと思います。 ここでは簡単に要約をふまえながら、STとしての経験や考えなどを 書きました。 購入を迷っている方やまずは簡単に勉強してみたいという方は 私のマガジンをみて頂き、更に深く知りたくなった方は 購入をお勧めします。 ちなみに私はこの本からリハ栄養に興味を持ちましたが、 自分の栄養管理についても転用することができています。 健康寿命を延ばすためにも、栄養の知識は必須となってきます。 学校では学べない科目だからこそ、自分で学ぶ必要がある内容でした。 買って後悔はしません! むしろ「買わなければ損をしてた」と感じました・・・

  • 「ナイスバルク!リハビリテーションと栄養療法」の要約まとめ

    「ナイスバルク!リハビリテーションと栄養療法 筋トレのエビデンスから考える」の本を要約した記事のまとめです。リハビリを少し筋トレの目線で考えることができる新しい本でした。特に筋トレ好きでリハの方におすすめです。

記事一覧

認知症のリハビリ(最新情報)のポイント4つ

1、認知症の定義は「アルツハイマー病その他の神経変性疾患、脳血管疾患その他の疾患により日…

セラピストが意識すべきクライエント中心療法の6条件

・クライエント中心療法は、自己概念と経験の不一致(自己不一致)により社会適応を害しているク…

医療・介護・福祉・健康・まとめサイト

様々な医療・健康情報系のブログリンクが掲載されています😌 ありがたいことに、当ブログも掲…

医療従事者のストレス問題と対応策とは?ポイント5つ

本日の結論は ・バーンアウトとは、介護を含む対人サービス従事者における問題 ・情緒的消耗…

心理学的なストレスの対処法:コーピングとは?ポイント3つ

(結論) ・刺激に対する脅威と対処(コーピング)可能性によってストレッサーとなり得るか否…

行動変容ステージモデルとは?習慣化のための5つの段階

本日の結論は ・習慣化のためには5つの段階(行動変容ステージモデル)がある ・前関心期は…

患者さんとコミュニケーションを図る際に意識すべき3つのポイント:STが心理学研究を…

*本日の結論 ・共感的理解とは、クライエントの個人的な世界とその捉え方(内的称号枠)を、…

セラピストなら知っておくべき!?心理学用語6つ

1、二重の不安とは、心理相談室などに相談に訪れる際、自分自身に対する不安だけでなく、相談…

セラピストが知っておくべき緩和ケアと心理的応急措置とは?

1、緩和ケア、終末期ケアの定義をしっかりと理解する必要性 2、災害時に必要となる心理的応急…

認知行動理論と人間性アプローチ:まずは自分の思考を変えていこう!

1、認知行動理論は現在の問題を構成する刺激ー反応ー結果の悪循環を把握し、介入していく支援 …

セラピストが身につけるべき心理療法 ポイント3つ

・森田療法は、不安や不安を感じることでより不安や恐怖を意識してしまうため(精神交互作用)…

自分にも・・・患者さんのメンタルコントロールにも・・・使える?認知行動療法とは!

・ 認知行動療法はその名の通り学習理論に基づく行動療法と、情報処理理論に基づく認知療法が…

医療従事者が最低限知っておくべき心理アセスメント ポイント3つ

1、アセスメント 2、機能分析 3、心理検査実施上の注意点 について! 心理学を意識した臨…

疾患別のリハ栄養(大腿骨近位部骨折・脳卒中・廃用症候群・がん)

1、大腿骨近位部骨折のリハビリテーション栄養 1ー1.骨折前から栄養障害、サルコペニア、フ…

サルコペニアの摂食嚥下障害とリハ栄養について:ポイント5つ

1.サルコペニアにはレジスタンストレーニングを含む包括的運動介入と栄養療法の栄養が有用で…

リハビリテーション栄養モニタリングのポイント5つ

1.リハ栄養モニタリングとは、リハ栄養介入後に再評価、再診断を実施することである 2.リ…

認知症のリハビリ(最新情報)のポイント4つ

1、認知症の定義は「アルツハイマー病その他の神経変性疾患、脳血管疾患その他の疾患により日…

セラピストが意識すべきクライエント中心療法の6条件

・クライエント中心療法は、自己概念と経験の不一致(自己不一致)により社会適応を害しているク…

医療・介護・福祉・健康・まとめサイト

様々な医療・健康情報系のブログリンクが掲載されています😌 ありがたいことに、当ブログも掲…

医療従事者のストレス問題と対応策とは?ポイント5つ

本日の結論は ・バーンアウトとは、介護を含む対人サービス従事者における問題 ・情緒的消耗…

心理学的なストレスの対処法:コーピングとは?ポイント3つ

(結論) ・刺激に対する脅威と対処(コーピング)可能性によってストレッサーとなり得るか否…

行動変容ステージモデルとは?習慣化のための5つの段階

本日の結論は ・習慣化のためには5つの段階(行動変容ステージモデル)がある ・前関心期は…

患者さんとコミュニケーションを図る際に意識すべき3つのポイント:STが心理学研究を…

*本日の結論 ・共感的理解とは、クライエントの個人的な世界とその捉え方(内的称号枠)を、…

セラピストなら知っておくべき!?心理学用語6つ

1、二重の不安とは、心理相談室などに相談に訪れる際、自分自身に対する不安だけでなく、相談…

セラピストが知っておくべき緩和ケアと心理的応急措置とは?

1、緩和ケア、終末期ケアの定義をしっかりと理解する必要性 2、災害時に必要となる心理的応急…

認知行動理論と人間性アプローチ:まずは自分の思考を変えていこう!

1、認知行動理論は現在の問題を構成する刺激ー反応ー結果の悪循環を把握し、介入していく支援 …

セラピストが身につけるべき心理療法 ポイント3つ

・森田療法は、不安や不安を感じることでより不安や恐怖を意識してしまうため(精神交互作用)…

自分にも・・・患者さんのメンタルコントロールにも・・・使える?認知行動療法とは!

・ 認知行動療法はその名の通り学習理論に基づく行動療法と、情報処理理論に基づく認知療法が…

医療従事者が最低限知っておくべき心理アセスメント ポイント3つ

1、アセスメント 2、機能分析 3、心理検査実施上の注意点 について! 心理学を意識した臨…

疾患別のリハ栄養(大腿骨近位部骨折・脳卒中・廃用症候群・がん)

1、大腿骨近位部骨折のリハビリテーション栄養 1ー1.骨折前から栄養障害、サルコペニア、フ…

サルコペニアの摂食嚥下障害とリハ栄養について:ポイント5つ

1.サルコペニアにはレジスタンストレーニングを含む包括的運動介入と栄養療法の栄養が有用で…

リハビリテーション栄養モニタリングのポイント5つ

1.リハ栄養モニタリングとは、リハ栄養介入後に再評価、再診断を実施することである 2.リ…