Voicyファンラボ1期生OB、Voicyクリエイターズラボ1期生のやです。 あだ名は…

Voicyファンラボ1期生OB、Voicyクリエイターズラボ1期生のやです。 あだ名はVoicy代表の緒方さんがテキトーに考えたやつがVoicy周りの知り合いの中で定着しました。 ファンラボ内での主な活動は、ハルカナさんの布教です。布教はだいぶうまくいったと思います。

最近の記事

Notionのクレジットカード情報変更方法

クレカの有効期限を更新しようと思って調べたんですが、よく分からず問い合わせて解決したので、同じような人用に残しておきます。 手順としては以下です。(下にキャプチャもあり) ①[Settings & Members]をクリック ②[Billing]>[Payment method]の[update]をクリック ③[Pay with card]を選んで、[Change card]をクリック ④情報を入力して、最後の画面で[Update] では、以下でもーちょい詳しく書いてお

    • ビデオチャットツール『Talky』の使い方メモ

      Zoomとかいろいろありますが、『Talky』というビデオチャットツールがわりと使用感よかったので、次回のために使い方のメモを残しておきます。 ▼Talkyの特徴・アカウント登録不要で始められる ・ブラウザで使える ・制限時間はとくに無さそう ・同時接続は6人まで ・全員同時に画面共有できる ▼使い方ここでは、以下の基本的な使い方を画像付きでご紹介します。 ①ルームを作る ②招待する ③ルームに入る ④ルームをロック/アンロックする ⑤退出する ①ルームを作るTalk

      • 超絶初心者のためのNotion使い方入門講座

        超便利なメモとか色々できるツールのNotionさんですが、ググってみるとよく言われているように、色々できることでとっつきにくい! というわけで、「とりあえずこれだけやったら何となく便利になった」ことをご紹介します! 「とりあえず始めるなら何からやればいいの?」って疑問への解決が目標です。便利な使い方、スタイリッシュな使い方は見つかるけど、そこまでできねぇよ!と挫折してしまった(してしまいそうな)人向けですw 「ちょっと使ってみようかな」「まず何やればいいの?」って方は参

        • #踊るみのりー まとめ

          音声配信プラットフォームVoicy社員の踊ってみた動画が一部界隈で流行っていて、こういうの欲しい人が居そうなのでニッチ需要に対応してみましたw 曲のリクエストは質問箱へ! ▼TWICE『SCIENTIST』 ▼TWICE『The Feels』 ▼BTS『Permission to Dance』▼TWICE『Alcohol-Free』▼IZ*ONE『Panorama』▼ITZY『Not Shy』▼NiziU『Step and a Step』▼TWICE『MORE & MOR

        Notionのクレジットカード情報変更方法

          初胃カメラが超辛かったのでせめてnoteのネタにしておくためのnote

          〜プロローグ〜2019年12月の2週目くらいから3週間くらい胃が痛くて、これまでにない長引き方だったので消化器内科に行ってみた。 予約が詰まってたのでとりあえず胃カメラの予約をしつつ、薬で様子を見て年明けの診察で良くなってたら胃カメラなしにしよう、みたいな話。 そして微妙な改善具合もあって、2020年2月1日、怯えながら初胃カメラの日を迎えるのであった……。 ▼第1章〜張りまくる予防線〜平生から、インフルエンザの鼻綿棒検査で悶える私。 「一般的に鼻から入れる胃カメラの

          初胃カメラが超辛かったのでせめてnoteのネタにしておくためのnote

          原始時代を知ることに意味があるのか?

          以前、友人とこんなテーマで議論をしました。 土器を見つけて遠い過去を調べるのは無意味か? 私も友人も意味はあると思っていましたが、どう意味があるのかを言語化するのはそんなに簡単ではないように思います。 当時のテーマをすこし言い換えて、ここではタイトルにした以下のテーマを考えてみたいと思います。 原始時代を知ることに意味があるのか? ▼考えたいポイントより身近に関係ありそうな近現代の歴史くらいになると「知って意味がある」と思う人も、原始時代や古代史になると「意味あるの

          原始時代を知ることに意味があるのか?

          勉強は思い立ったが吉日〜知識量と学習コストの考察~

          ――知識量だけが違う同じ能力の2人を比べたとき、新しい知識を学習するときどれくらいの差が生まれるか? この問題を考えてみようと思います。 「知識量だけが違う同じ能力の2人なんて居るの?」と思うかも知れませんが、なんのことはなくて、今からちょっとだけ勉強して寝て起きた明日の自分と、今から何もせず過ごして寝て起きた明日の自分を比べれば、だいたいこういう状況かと思います。 考えてみた感想としては、勉強は「思い立ったが吉日」です。 ▼問題のモデル化 ①モデルの提案 定量的に

          勉強は思い立ったが吉日〜知識量と学習コストの考察~

          ボケと五感と瞑想と

          ▼忙しい人用この文章で言いたいことは、「認知症予防にヴィパッサナ―瞑想が使えんじゃね?」ってことです。 もう少しちゃんと書くと、以下が結論です。 五感刺激を意識的に認知することが認知症予防になるのではないか? ▼認知症と五感先日Twitterで「食べることをやめた」というツイートが話題になっており、リプ欄に「味覚刺激がなくなるとボケやすい」というようなツイートを見つけました。 すこし調べてみると、なるほど、たしかに認知症と味覚の関係というのは認知されているようです。

          ボケと五感と瞑想と

          Voicy代表緒方さんが「おがけん」と呼ばれるためには

          ご飯をおごってください―――――― Voicyファンラボ1期生のやです。 今回は、Voicy代表緒方さんの知られざるニックネーム「おがけん」呼びが定着しないことについて考察したいと思います。 先に結論を言っておくと、「社員とファンラボの人にご飯をおごりまくれば良い」と思います。 ▼背景ファンラボ1期生になった当初、メンバーのニックネームを決めようという流れになりました。そんな中、緒方さんがこんな感じのことを言います。 社内では定着しなかったけど、「おがけん」って呼んで

          Voicy代表緒方さんが「おがけん」と呼ばれるためには

          要約:『アイデアのつくり方』byジェームス・W・ヤング(訳:今井茂雄)

          今回は、ジェームス・W・ヤング著の『アイデアのつくり方』を要約して、最後に本文であいまいに感じた点を考察する感じのコメント的なものをつけてみました。 この本が新品で税抜き800円は正直安いw 本編が60ページくらいでサクッと読めるので、負荷も少なくおすすめです。 一応元の本を買うインセンティブを残すためにも、以下有料にして読むハードルを設定しておきます。 ▼概要元広告マンの著者が経験をもとに、アイデアづくりの(1)原理と(2)方法をまとめた本。

          有料
          200

          要約:『アイデアのつくり方』byジェームス・W・ヤング(…

          『ふつくしく』

          ゆらぎ あるものと ないものが ゆらぎ 何にもない その場所で 混ざる あるものと あるものが 混ざる ないものと ないものが 混ざりあって 重なって どんどん どんどん 膨れていく 何にもなかった その場所に たくさん たくさん あふれてる *** あたり 大きなものや 小さなものが あたり 何でもない ある時に 芽吹く 大きなところの あるところ 芽吹く 小さなものの あるところ 混ざりあって 重なって どんどん どんどん 増えていく 何にもなかった 

          『ふつくしく』

          サルでもわかる!PayPayばら撒きキャンペーン第2弾で得をする方法

          ▼読むのがめんどい人 読むのが面倒な人は、Voicy ろりラジ #754 の  「世界一すぐわかるpaypayキャンペーンの使い方」 というセクションを聴いてみてください!(倍速なら4分ちょいで聴けます) ▼一番得する人は?このキャンペーンで一番お得になる人は、 PayPay自体にチャージして、小さい買い物をする人 です。 ▼何もらえるの?今回のキャンペーンは、以下の2種類あります。  ①最大20%還元  ②全額キャッシュバック ただし、どちらも 上限が1,000円

          サルでもわかる!PayPayばら撒きキャンペーン第2弾で得をする方法

          ID順でVoicy配信の一覧を作ったよ。

          「声のブログ」ことVoicyの配信ですが、公式だとカテゴリごとにまとめられてたり検索できたりします。 が、意外と網羅感ある一覧が見当たらないので作ってみましたw いまや探しにくいであろうチャンネルも発掘していると思うので、掘り出しものが見つかるかも(?) この記事から項目が消えてたらお察しくださいw ※解説追加中※ チャンネル解説に協力するよ、ツイート引用しても良いよという方、「#勝手にVoicyチャンネル紹介」でつぶやいてください! 適宜ツイートをひろっていきます

          ID順でVoicy配信の一覧を作ったよ。

          書きたいことを書きなぐるnote~阿部雅世さん講演会編~

          先日、世田谷美術館にて行われたデザイナーの阿部雅世さんによる講演会「ムナーリの言葉から考えるデザイン教育」を聴きに行ってきました! Twitterで感想なんかをつぶやこうと思いましたが、いろいろ言いたい(というか話したい)ことがあり長くなりそうで、他にほどよい場がないのでこのアカウントでなぐり書こうかと思いますw ――阿部さんのワークショップめっちゃ参加したい。……というのが一番の感想ですw 阿部さんは主に海外拠点でご活躍されているデザイナーさんで、「デザイン教育」にも

          書きたいことを書きなぐるnote~阿部雅世さん講演会編~

          ハルカナさんのVoicy配信を全力で布教するnote

          目次(詳細版) ハルカナさんとは 聴きどころ  ①内容の有用さ  ②癒される声  ③コメント返しの丁寧さ こんな人におすすめ まとめ回 オススメ回  ①「InstaxSQ10レビュー/STUDIO,ファンフェスタ他」  ②「SNSを上手く使えない……という質問にわたしなりに答える」  ③「お気に入りのガジェットは?気になるサービスは?他 回答します」 --以下はより詳しく知りたい方向け-- ハルカナさんのすごいところ Voicyファンフェスタ  ①2018年  ①2019年

          ハルカナさんのVoicy配信を全力で布教するnote