見出し画像

[イベントレポート風味 19.02.27「新しいマネジャーの教科書(仮)」at ABCブックセンター] 変えることより増やすこと、使い果たすより生み出すこと 2/4

前回はマネジメントの視点から経営者も人間だということや人事の大事な点が語られました。ということで続きです。

・今後の目標として国家戦略を描きたい。物事はトップ、さらにはその横にいる人がどういう思想を持っているかで変わっていくので。
サイボウズは、青野さん山田さんの思想があるから変わっていっている。
→マネジメントの到達点はよりスケールの多い方向に向かっていくし、決められる人が決めた方が影響は大きい。奇しくもサイボウズさんのオウンドメディアでティール組織のことを特集した際に「ある組織の一部で自由な組織を作るなんてやめた方がいい」と言われています(さらに大元はティール組織の本から)。何をやってもダメというネガティブではなく、最善は何かという意味です。

○日本にも短期視点で資本主義者はいるが、長い視点で世の中に影響を与えられる資本主義者が少ない。アメリカならGAFAとかそういった企業もいるが...※ここ内容不安定です)
→これ聴きながら、いまだに規模と長期視点を両立している日本企業としては、まずはあの会社だよなあ、と考えていました。その話もあとでちゃんと出てきます。

○もし渋谷の開発ができるなら、一流のコンサルティング会社やデベロッパーなら高層ビルをを建てるだろうし、実際そうなっている。
が一方で、例えば凱旋門を作ってみるとか。パリの凱旋門は何百年も世界一の観光に貢献し続けている。
→渋谷に凱旋門! これって例であって、他のものでいいのだと思います。
観光がメインテーマでなくてもいい。5年10年ではなくもっと長いスパンで考えた時に、何が大事なのか、という価値観の大転換の話として聴きました。

・IT関係の社長と話をすると、「これからは働かなくてもよい社会、優秀な人に働いてもらうにはどうすればいいか?」という課題のことばかり考えている。
もともとブラックだったサイボウズこそが、これからの企業の進み方への希望だと思う、と大阪のイベントの時に2回言ったが2回とも受けなかった…

→笑いの部分はもちろんですが、前段の部分は「多くの人が分かっているけどある世代より上の人は全く分かっていないこと」だと思ってます。脇目も振らず頑張る時代はとっくに終わってて、広く見渡しながら自分独自のポジションを作ることなんでしょう(自分ができているとは言ってない)もちろ個人差はあるんですが...

ここから働くことへの価値観の話に入ります。若干駆け足ですがどうぞ。
・世界の時価総額ランキングベストテンの企業のうちアメリカに8の企業(日本一のトヨタでも40位)がある。景気はいいが課題はあって、それは格差。
東西海岸は裕福、内陸中部の貧しい労働者が生んだのがトランプ大統領、いい悪いではなく事実。ミレニアル世代はこれを目の当たりにしている。
そこで勝ち組のはずの人たちがボランティア、NPOに行く。

→ここからの話は、このイベントに関心がある上層の方には自然に聞ける話だと思う一方で、現在形で組織でもがいている中の下以下の人にとってはちょっと辛かったりします。自分もこの区別でアメリカにいたとしたら多分トランプに投票する側の人間なので(政治思想の話ではなく、所属している属性の話)。

・一方で日本ではまだ売上目標は下げられない。
成長しなくていいというサイボウズがある一方で、上場企業はこぞって成長を前提にしている。その中期計画を集めたらものすごいGDPの伸びだが、実際の数字を足したらそうはいかない。

そんな中で何が変わっていくのかというと、楽しみ、娯楽の形で、消費する娯楽から生産する娯楽へとシフトしていくのではないか。
かつては「たくさん稼いでたくさん使って喜びを得て」というモデルだったけれど、例えば1万円の寿司を食べても千円の寿司の10倍は回復しない。
好きを仕事に、は進みすぎ 。youtuberとか、そこまででなくても良いので生産する娯楽が次の重要なテーマではないか。

→少し長いですが大事な話なのでまとめて。
「働く」でこれを取り組めている人って多分1割かそれ以下なんじゃないかなと思います。でも、普段実際に何かを買ったり体験する側なら話は変わります。不安を消し去ったり安心のために使われていたお金の一部が、少しずつ作って残していく幸せに向かっているのでは、と思うんですよね。それこそこのnoteのようなサービス自体もその一つで。
あと1万円の寿司のくだりはちょっと笑いました。リアルでも空想の世界でも10倍の値段のものって、単純計算だと10倍の効果はなかったりします。いくらでも寿司は寿司だしバッグはバッグだしPCはPCです。
ただしそれを持っていることや体験したことの経験値を含めるのならば一気に100倍にも1000倍にもなることがあります。

と言ってたらここでもうひと押しの言葉です。
○例えばナイキの靴を100万円分買うのは躊躇するが、100万円で靴を作れると知ったら金出す人いるんじゃないか。
(ナイキ大好きな知り合いが言っていたけれど...という流れ?※精度怪しいです)

→これ。人によってはナイキがプロスポーツになったり、ライブステージだったり、星を掲げるレストランだったり、宇宙だったり、なんでもいいんですが、作ること、発信することにつながることはこれからのテーマなんだと思います。そして、全員が同じものである必要もない。

この後、アメリカが起こそうとしているのは株主に対するデモクラシーなのでは、という指摘がありまたマネジメントの話に帰ってきます。
・会社はプロジェクトで、終わったら死ぬはずなのに延命されている。
例えば、コロンブスは新大陸を見つけるために荒くれ者を集めて航海にでた。チームをマネジメントする上で、6割はこれまでのことを維持する。残り4割はプロジェクト、新しいことに取り組んでいくというバランス。
→青野さんの「会社というモンスターが〜」に出てきた通り、世の中の会社、の多くが要は一種のゾンビなんですよね。働いていて、なんのためか聞かれても、ふわっとした曖昧なことが言えればいい方で、「つべこべ言わず、会社のため言われたことやれ」だったり。
ただそのゾンビがないと生きていけない(と思っている)人の割合が、やっぱり9割くらいだと思います(パレートの法則の2:8よりは少ないと思う)。ちなみにこの1:9の割合はあくまで自分の主観で、今回のイベントの発言ではありません、あらかじめご容赦を。

・マネージャーの役割は、このチームはそもそもなんのためにあるんだっけ? ということを明らかにして、理想を作ること、そして謝ること。

→マネジメントがなぜ日本にとってテーマであり続けながら数十年なのかといえば、このへんに課題があるのだと思います。仕事に限らず、自分が真に関わりたい、何かを成し遂げたいというプロジェクトに入った時に、こうあることができるかをまず考えたいと思います。
多分今自分が知るマネージャーが役割を果たしているかというと、軒並み全然できていない(以下自粛)。いや、マネージャーも人間なので、そこを理解することから始めたいと思います(前回参照)

また続いてしまいました...次回で一区切りとなると思います。 (続く)

"New manager's textbook (provisional)" pre-publication event 2/4 Osamu Yamada x Yutaka Kitano Talk event
(More expand than change,
More creation than wasting.)

Last time, from management's point of view, manager was also human and important point of personnel was told. That is the continuation.

・ I would like to draw a national strategy as a future goal. Things change depending on what kind of thoughts the person at the top, and even next to them, has.
Cybozu is changing because there is a thought of Mr. Aono, Mr. Yamada.

→ The goal of management will be in the direction of a larger scale, and the impact will be greater if it is decided by the person to be decided. It is said that "it is better to stop creating a free organization as part of a certain organization" when it featured a thing about the teal organization with Mr. Cybozu's Own Media, even though it is weird ). It's not a negative thing to do no matter what, it means what is the best.

○ Although there are capitalists in Japan from a short-term perspective, there are few capitalists who can influence the world in a long-term perspective. In the United States, there are GAFA and such companies, but ... (※ content here is unstable)
→ While listening to this, as a Japanese company that still balances the scale and the long-term perspective, I thought that it was that company at first. The story comes out well later.

○ If you can develop in Shibuya, top consulting companies and developers will build high-rises, and that is the case.
On the other hand, for example, try to make the Arc de Triomphe. The Arc de Triomphe in Paris has been one of the world's leading tourist destinations for hundreds of years.

→ Arc de Triomphe in Shibuya! This is an example and I think that it is good with other things.
Tourism does not have to be the main theme. When I thought in a longer span, not 5 years 10 years, I heard it as a story of a major change in the sense of values ​​what is important.

・ When I talk to the IT-related president, I'm thinking only about the issue of "How do I get a society where I don't have to work now, good people to work?"
I said that at the event of Osaka, I think that Cybozu, which was originally Black, was the hope for the future of the company, but I did not receive it twice ...

→ Of course the part of laughter is, I think that the part of the first part is "that many people know but people above a certain generation do not know at all". The time to work hard without wiggles is already over, and it will be possible to create your own position while looking over widely (not saying that you are ready) but of course there are individual differences.

Let's talk about the values ​​for working from here. It is a little rush but please.
・ There are eight companies in the United States among the top ten companies in the world market capitalization ranking (the 40th place in Japan's best Toyota). The economy is good, but there are challenges, which are disparities.
The East-West coast is rich and poor, inland and central workers are born, but President Trump is a good, not bad fact. Millennials are witnessing this.
Then the people who are supposed to be the winners go to a volunteer, NPO.

→ I think that the story from here is a story that can be heard naturally to the upper layer people interested in this event, but it is a little painful for the people below and below who are struggling in the present format. If you were in the United States in this distinction, you are probably the person who voted for Trump (not the story of political thought, but the story of the attribute to which you belong).

・ On the other hand, the sales target can not be lowered in Japan yet.
While there are Cybozus that do not have to grow, listed companies all assume growth. It's a tremendous growth in GDP if you gather the mid-term plan, but it won't be true if you add the actual figures.
What is changing in such a situation is not to shift from consuming entertainment to producing entertainment in the form of pleasure and entertainment.
It used to be a model that earns a lot and uses it a lot, but for example, eating 10,000 yen sushi will not recover 10 times that of a thousand yen sushi.
I like going to work too much. Youtuber and so on, so it doesn't have to be there, so isn't entertainment to be produced the next important theme?

→ It's a bit long, but it's an important story.
People who are working on this in "work" are probably 10% or less. But the story changes if you actually buy something or experience it. I think that some of the money that was used to relieve anxiety and for peace of mind is heading towards happiness, making little by little. That is one of the services like this note itself.
The rest of the 10,000 yen sushi laughs a little. In real and fantasy worlds, things that cost 10 times are not as effective as simple calculations. As much as sushi is a sushi stock bag is a bag and a PC is a PC.
However, if it includes the experience value of having it or having experienced it, it may be 100 times or 1000 times at a stretch.

If it says, it is a word of one more press here.
○ For example, I would hesitate to buy Nike shoes for 1 million yen, but if I knew that I could make shoes for 1 million yen, I guess some people would make money.
(A friend I know who loves Nike is saying ... How is it? ※ Accuracy is suspicious)

→ This. Depending on the person, Nike will be a professional sport, a live stage, a restaurant with stars, space and so on, but I think that it is the future theme that it will lead to making and sending out You And not all of them need to be the same.

After this, it is pointed out that what the United States is trying to wake up is because it is a democracy for shareholders, and it comes back to the story of management.
・ The company is a project, and it is protracted even though it should die when it is over.
For example, Columbus went on a voyage to gather the roughs to find the new continent. In managing a team, 60% maintain the past. The remaining 40% is a project, a balance of working on new things.

→ As Aono-san's “company monster monster” appeared, many of the companies in the world are zombies. Even if you are working and asked what you are asking for, you should be able to say fluffy and vague things, such as "don't tell anything, do what you said for the company".
However, I think that the percentage of people who can not live without it (or think that it is) is about 90% (I think that it is less than 2: 8 of Pareto's law). By the way, the ratio of 1: 9 is my subjectivity to the last, not a statement of this event, please forgive me in advance.

・In the role of manager, what does this team originally have for?
Revealing that, making an ideal, and apologizing.

→ I think that management has been a challenge for the last few decades while it has been a theme for Japan. When I enter a project that I really want to get involved and want to get involved, I want to first think about what I can do.
If I say that the manager I know now plays a role, they can not do it at all. No, manager is also human, so I would like to start by understanding it (see last time)

It has continued again ... I think it will be a break in the next time. (Continue)

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?