マガジンのカバー画像

一行ジャーナリング(もどき)19.06~

445
三日坊主な自分専用に少しでも積み重ねができる仕組みを考えた、結果の産物です。社畜生活や不摂生上等で生きるための食事や音楽や街ネタやapple関係や輪行やスワローズやマネジメントも…
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.31 軽量 (One-word journaling flav…

こうして一年が終わる。2019年を一言で言うと「たくさん問題が起きたけど、変わるきっかけにも…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2020.01.22 軽量 (One-word journaling flav…

うーん、また仕事でトレーニングできていない。と周りに責任ぶつけてしまう悪いパターンに入ろ…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.30 軽量 (One-word journaling flav…

ひとりを楽しむ今年最後の1日。適当な料理、将来へのちょっとした学習、旅の予約など。 旅はふ…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.29 軽量 (One-word journaling flav…

困難でも自分の力で未来は変えられること。待っていてもラッキーは起こらないこと。 この2つ…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2020.01.21 軽量 (One-word journaling flav…

そして連続で海鮮系弁当。どれだけ駅弁大会に染まっているのか。 いわきのウニ貝焼きですね。 …

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2020.01.20 軽量 (One-word journaling flav…

前日の学習疲れが抜けていない。嫌な疲れではないけれど。 そこから労働への切り替えが、本当…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.28 軽量 (One-word journaling flavor challenge 0--) 2019.12.28 Lightweight

築地の喧騒とキンと冷えた空気と雑踏と。ほぼ4ヶ月ぶりのお店のラーメン美味しかった。 ようやく年末が来た感じがします。休憩で立ち寄った築地本願寺の穏やかな時間、香のかおり(ご参考までに、宗派等に関わらず参拝できます)。 追い立てられるような1年だったけど、今更見えたことがあって。 ラッキーなことって、そんなにない。待っていて、我慢して、得られることはごくわずか(世の中には本当についているように見える人もいるので、一応可能性は担保しておく)。周りが変わることに期待するのは、本当に

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2020.01.19 軽量 (One-word journaling flav…

だいぶ空いてしまいましたが生きています。 今改めてちょっとしたお勉強をしています。具体的…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.27 軽量 (One-word journaling flav…

最終日までハード対応の仕事。それ、本当に自分の仕事なのかと考え出した時点で、答えは出てい…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.26 軽量 (One-word journaling flav…

色々溜まってきている。昨日のトレーニングキャンセルや連日の睡眠不足がきつい。やっぱり7時…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.25 軽量 (One-word journaling flav…

クリスマスも残業、はい。 photo:(チキンは)ありまぁす! サラダチキンとノンオイルシーチ…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.24 軽量 (One-word journaling flav…

クリスマスイブ、何それおいしいの? ホタテはおいしかった。 photo:ホタテ刺身に大根サラダ…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.23 軽量 (One-word journaling fla…

週明けから心身ともにハードな1週間始まり。ただ真面目にやってたのだと振り回される仕事ばか…

(一言ジャーナリング風味チャレンジ0--)2019.12.22 軽量 (One-word journaling flavor challenge 0--) 2019.12.22 Lightweight

今日からささやかながら新しいステージ、に入ります。具体的にはもう一度英語の勉強を始める感じです。1年前にあるパーソナルスクールで学習して、400点そこそこだったtoeicの点数が250点くらい伸びたんですが、年末に労働が忙しくて精神的に余裕がなくなり、最終的に挫けてしまいました。 とてももったいないことをした一方、初めての海外旅行で英語が話せず苦しんだため「話せるようになりたい」がスタートだったのがちょっと浅かったかな、と。 今は日本と他の国、東京と地方をつなぐ、取り組みや情