見出し画像

地域包括支援センターで介護予防講習会実施!

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。
今回は市民活動に関する記事になります。

地域包括支援センターで講習会!

2024/05/30(木)に市民活動として介護予防講習会を実施してきました。
時間は13時30分〜15時00分の90分間。
内容は認知症予防、コグニサイズについてです。
私が市民活動として地域包括支援センターで講習会を実施するのは2年ぶりです。
昨年は地域包括支援センターとよくやり取りをしていた職員がいなくなった影響もあり出来ませんでした。
そんな中、私から地域包括支援センターにメールをして今回は講習会の依頼までいきました。

嬉しいお言葉を頂けた

参加人数は21名でした。
それだけでなく地域包括支援センターの職員も5名ほど一緒に見てくれていました。
試されているわけではないですが、これはアピールチャンスだと思いました。
何十回もやってきているので緊張はあまりしなかったです。
90分と長かったので休憩を入れつつ丁寧に実施しました。
座学を30分弱、体操(コグニサイズ)を60分弱行いました。
コグニサイズは一人でできるものを最初にやり、後半はグループになって実施しました。
今回は割とよい雰囲気でできました。

そして講習会後に参加者と職員から嬉しいお言葉を頂けました。

参加者の一人からは「私は何回もこのようなところに来ているけど今日のが一番分かりやすかった、先生は次いつどこで講習会やるんですか?」
と。
その人にとってとても好印象で私の講習会スケジューリングを聞いてメモってくれていました。
とてもとても嬉しかったです。

その一部始終を聞いていた地域包括支援センターの職員からも「今後ともぜひよろしくお願い致します!」と言って頂けました。
担当職員が代わって、依頼が止まったので焦っていましたがこうしてまたつながりが出来ました。
そのきっかけは自分からメールを送ったことです。
やはり何かしらアクションをすることは大切ですね!
これからも行動を続けられるように頑張っていきたいと思います💪

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#この経験に学べ

53,973件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?