xoo

小説家になろうサイトのエッセイジャンルで好き勝手書いています。

xoo

小説家になろうサイトのエッセイジャンルで好き勝手書いています。

最近の記事

丸肉

 子どもの頃からジンギスカンはよく食べていた。  私の生まれ育った地域のジンギスカン(あえて「鍋」はつけない)は、味付き肉である。  北海道では、味付き肉のジンギスカンと焼いたあとにタレを付けるジンギスカンと、2つのジンギスカンがある。滝川を中心とする地域は前者で松尾ジンギスカンが代表格、札幌など残り大部分は後者でビール園のジンギスカンが(昔は)代表格だった。  道外の人が北海道に観光に来て札幌で食べるジンギスカンは後者のタレ後付けタイプである。最近は国産生ラム肉のヘルシー

    • 車庫が欲しい。車庫でジンギスカンしたい。雨が降っても風があってもできるし、建物に臭いがついてもさほど邪魔にならない。車庫が欲しい。

      • Y染色体はSRY遺伝子の乗り物

         女性天皇論が出るたびに、賛否いろいろな意見が出てくる。最近見て関心を持った(良い意味でも悪い意味でも)のは、「神武以来2600年受け継がれたY染色体を〜」というヤフコメの主張だった。  ヒトを含むほとんどの哺乳類の場合、1対2本の性染色体がXX(雌)かXY(雄)かで性が決定する(雄ヘテロ接合型)。ヒトの場合は23対46本の染色体のうち22対44本の常染色体と1対2本の性染色体(XまたはY)を持つことになる。  このY染色体だが、他の染色体に比べてサイズが小さく、持っている

        • 政治家パー券問題。

          ん 政治家のパーティー券購入の公表限度額(現行二十万円)を十万円にするだのなんだの、という話、なのだが。  そもそも、自分の推し政治家のパーティーに参加するのが恥って訳じゃないんだから、一枚でも一円でも公表していいと思うし、推されている方も胸を張って公表(政治資金収支報告書に記載)すればいい。それと、参加する一人につき身は一つ、パーティー券は一枚あれば良い。複数購入って、ジャニタレアーティストのライブチケットなら転売ヤー扱いで拒否られる行為。記名チケットになるのは世の流れ、

        • 車庫が欲しい。車庫でジンギスカンしたい。雨が降っても風があってもできるし、建物に臭いがついてもさほど邪魔にならない。車庫が欲しい。

        • Y染色体はSRY遺伝子の乗り物

        • 政治家パー券問題。

          北海道選出の参議院議員が道庁職員やCAにパワハラカスハラ常習、との報道がされたが。政治家とか政党って、どうしてヤンキー気質の人を選挙に出したかるのだろう。そしてなぜみんなヤンキーになっていくのだろう。 道庁要対応1位が長谷川岳、2位(非公表)はセクハラオリンピアンかな。

          北海道選出の参議院議員が道庁職員やCAにパワハラカスハラ常習、との報道がされたが。政治家とか政党って、どうしてヤンキー気質の人を選挙に出したかるのだろう。そしてなぜみんなヤンキーになっていくのだろう。 道庁要対応1位が長谷川岳、2位(非公表)はセクハラオリンピアンかな。

          校歌のキー

           先日、「元はニ長調の校歌が20年前(?)からハ長調に下げられて歌われているのがわかった」というニュースがあった。  昨年赴任して来た校長先生(教科は音楽、地元吹奏楽団の指導者)が校歌を聞き、「音域が低い。若々しい中学生の声域なら、もう少し高くていい」と疑問を持った。その後、校長室の書架から出て来た資料で、「元はニ長調の曲をハ長調に全音一つ下げて歌うようになった」「変える前は3割の生徒が歌いにくいと感じていた」ことが分かった。  曲の「調」により、人が受けるイメージは変化

          校歌のキー

          Y染色体至上主義が、気持ち悪い。君という男はそれしか取り柄がないのか?

          Y染色体至上主義が、気持ち悪い。君という男はそれしか取り柄がないのか?

          東京へはもう何度も行きましたね

          一泊二日の研修会とか、三泊四日のディスニーとか(←東京じゃない)、 などと誰も求めていないボケをかますのがお約束。 東京滞在最長4日、何度か滞在して「さすが東京」と感じたことを思い出しながら。 電車の中で着物を着ている若い男の人がいた。着物といっても浴衣じゃない、ちゃんとした普段着の和服。丸の内線の車内だったろうか、大学生くらいに見えたから落研だったのか。鞄から資料を出して確認していた。 普通に違和感なく着ているから、衣装ではなく普段から着ているんだろうなあ。憧れるけど

          東京へはもう何度も行きましたね

          映画「時計 Adieu l'Hiver」公開の時に脚本・監督の倉本聰が、「中嶋朋子のスケートが上達しなかったから母親(いしだあゆみ)の恋愛の話にした」って言って、「一人の人間が『脚本通り』に成長するわけ無いだろ」と白けたことを思い出した。

          映画「時計 Adieu l'Hiver」公開の時に脚本・監督の倉本聰が、「中嶋朋子のスケートが上達しなかったから母親(いしだあゆみ)の恋愛の話にした」って言って、「一人の人間が『脚本通り』に成長するわけ無いだろ」と白けたことを思い出した。

          ドラマ「北の国から」に興味が持てなかった

           大昔と言って良いかな?「北の国から」というテレビドラマがあった。私はチラッと観て、興味を持てなくてその後ほぼ観なかったけど。私の母親とか叔母とか、私の同級生とか、好んで観ていた人の姿を見て引いていた覚えがある。  私が興味を持てなかった理由は、「わざとらしかった」からかな。当時住んでいたところは富良野とは生活圏が重ならないところで、同じ北海道でも風景は似ていても、言葉遣いや何やらが当然違う。リアルタイムとしては違和感が強くて、入り込めなかった。  北海道以外の、東京とか都

          ドラマ「北の国から」に興味が持てなかった

          ある高校では、学校祭に向けてクラスごとに揃いのウェアを作る。2年生のクラスLINEで。 「〇〇を作るのが伝統だ」 『知らないなあ、いつから?』 「昨年から」 『2年目かよ!』 伝統って、軽いなあ。

          ある高校では、学校祭に向けてクラスごとに揃いのウェアを作る。2年生のクラスLINEで。 「〇〇を作るのが伝統だ」 『知らないなあ、いつから?』 「昨年から」 『2年目かよ!』 伝統って、軽いなあ。

          農集電話

           子どもの時、田舎の電話は農集電話だった。  同じ集落の家(末尾違い)に掛ける時は「9−自宅の末尾−相手の末尾」だったかな?自宅が7534で相手が7532だったら「942」とダイヤルしていた。  別の集落の7544に掛ける時は「544」とダイヤルしていた。小学校に入るか入らないかの時期に電話する範囲は、こんなもんだった。  ある日、家の電話番号が変わって、4桁全部ダイヤルするようになった。農集電話から普通の加入電話にその時に変わったのだろう。電話機は黒いまま変わらなかった

          農集電話

          noteでオススメされた記事、「ちょっと違うな」と思っても、なかなかコメント出来ないんだよね。つけられる分には「勉強になります。ありがとうございます」なんだけど。

          noteでオススメされた記事、「ちょっと違うな」と思っても、なかなかコメント出来ないんだよね。つけられる分には「勉強になります。ありがとうございます」なんだけど。

          国会の夜間開催を

            「国会の質問通告が遅くて、霞ヶ関の官僚の時間外勤務が長い」というニュースが定期的に出てくる  国会開催時期になるとよくあるニュースなのだが、「国会の本会議や委員会の質問は、内容を質問する日の前々日の正午まですることになっている」が、守られているのは19%、平均すると「前日20時近くに通告されて、その答弁案を閣僚が準備し終わるのが当日3時近くになる」そうだ。このニュースの意図は、「霞ヶ関の官僚が疲弊している、働き方改革に反している」、更には「面倒くさい質問をギリギリに上

          国会の夜間開催を

          共同親権と養育費

           先日、共同親権の導入が決定した。詳細や議論については多くの識者が語っている(noteも多数あるはず)なので、気になったことを述べる。  共同親権が必要になるのは離婚後の子の養育に関わる場面において、①子と同居しない(親権を持たない)親が子の養育に関われない(関わりづらい、逢えない)、または、②子と同居しない(親権を持たない)親が養育に関わろうとしない(養育費を支払わない)、この2点において、同居しない親に対しても親権を付与することで養育に関われるようにする、また強制的に関

          共同親権と養育費

          子ども宛に「薄い本」が届いた。アニメ専門学校の学校案内、A4版74ページ、フルカラー。

          子ども宛に「薄い本」が届いた。アニメ専門学校の学校案内、A4版74ページ、フルカラー。