見出し画像

普通に暮らすことが難しい国のエネルギッシュな映画『薬の神じゃない!』中国、2018年。


中国のジェネリック薬密輸事件をベースにしたエンタメ映画。2018年の公開当時から話題になっていたけれど、とうとう今年、日本公開。年末ギリギリで見に行けてうれしいです。

主人公の程勇(徐崢)は、妻に逃げられ、息子の親権を取られそうになり、父親は入院。商売のインド製回春薬の販売も不振で、店の家賃も払えなくて追い出され、とうとうお金のために白血病患者の呂受益(王伝君)の頼みを聞いて、インド製ジェネリック薬の密輸を引き受けてしまう。

なんせ、スイス製薬会社の薬は1瓶3万元(55万円)。とてもじゃないけど、普通の庶民は買うことができない。インド製は1瓶2千元なのに、中国では許可されていないし、もし輸入したら法律違反。最初は捕まるんじゃないかとビクビクしていた程勇は、上海での販路を確保したり、インドの会社と取引契約を取り付けようとするうちに、白血病患者のネット掲示板を運営しているダンサーの劉思慧(譚卓、娘が白血病)や英語ができて白血病の患者の信者をまとめる劉牧師(楊新鳴)、無口で不良っぽいけど根が超真面目な彭浩(章宇)が仲間になっていく。

最初は単純にお金のための密輸で、お金は儲けられるし、貧乏から脱出できるし、患者たちからも感謝されていいことづくしだけれど、そのうち模倣犯が出てきたり、スイスの製薬会社や中国の警察の捜査が迫り、程勇は追い詰められてしまう。一度は密輸から足を洗い、工場経営で地道にお金をかせごうとした程勇は、かつての仲間を失う中で、密輸再開を決意する。しかも、儲けゼロで。そして、自腹を切ってまで。

この、普通なら重苦しい映画になりそうなストーリーが、エンタメとして見ていておもしろいんだからすごいし、この映画を新人監督が撮ったというのもすごいし、こんな映画にIT大手企業の広告がわんさと入っている(出資している)ところもすごい。なにより、こんな映画が中国2018年の年間ベスト3の興行成績を納めたっていうのが一番すごい。

一緒に見ていた娘いわく、「普通なら、主人公はおじさんじゃなくて、義弟のイケメン(周一囲)だよね」。ベテラン俳優でコメディアンの徐崢がすばらしいのはもちろんのこと、脇役たちが全部すばらしいし、ほぼエキストラで、1回だけ白血病患者として警察にジェネリック薬を見逃すよう訴える老婆役の人、うまいなあと思ったけど、なんと定年退職後にエキストラを始めた方だとか。インド人の薬工場の社長とかまで、一体どうやって、あんなぴったりな人探したんだろうかと思うほど。

実際の中国で実際に起きた密輸事件のこととか、字幕を担当した水野衛子さんのブログで役者さんたちのエピソードを読むにつけ、味わい深いです。本当に、見ごたえあり。おすすめです。

邦題:薬の神じゃない!(原題:我不是藥神)
監督:文牧野
主演:徐崢、周一囲、王伝君、譚卓、章宇
制作:中国(2018年)116分


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?