akki

はじめまして! 興味本位で、気象予報士を学習し始めました。 さらに、中国語もわかるため…

akki

はじめまして! 興味本位で、気象予報士を学習し始めました。 さらに、中国語もわかるため 気象に関する知識を日中の言葉で更新・まとめて行く #学習 #天気 #学習軌跡 #気象学

記事一覧

量子②

紫外破綻(レイリー・ジーンズの破綻)  10^5 GHz未満の放射周波数の実験結果を正確に予測するが、これらの周波数が電磁スペクトルの紫外線領域に到達するころに経験的観…

akki
6か月前
3

量子①

聖経典  光とは、神聖・聖潔・美好・恩恵・希望の象徴であった。特に虹は創世記9章13節に「わたしは雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約の…

akki
6か月前
2

地球の唯一の衛星!月 その1

月の大きさ・距離・特徴月の半径は1738km(1/4)、地球に一番近い天体で、平均距離が38万km。 月と太陽は地球から見るとほぼ同じ大きさで、これは、大きさは太陽が月の400…

akki
9か月前

太陽系の惑星 その2

惑星のそれぞれの特徴水星 最も太陽に近い。そのため、太陽から受け取るエネルギーは地球の6.7倍。大気は存在せず、昼夜の温度差が非常に大きく、昼400℃にも達し、夜は-10…

akki
9か月前
2

太陽系の惑星 その1

太陽系が誕生したのは今から46億年前だと言われている。星間ガス(H・Heなど)や、星間塵(寿命尽きた星の塵・宇宙塵とも言う)が均一の存在ではなく、ムラによって重力が…

akki
9か月前

太陽の概要とエネルギー源

太陽系の中心にある太陽は、主に水素・ヘリウムからなる巨大なガスの塊。その直径は約140万kmで(約109倍)、質量は2×10^30kg(33万倍)。我々が普段、目にする部分は…

akki
9か月前
2
量子②

量子②

紫外破綻(レイリー・ジーンズの破綻)

 10^5 GHz未満の放射周波数の実験結果を正確に予測するが、これらの周波数が電磁スペクトルの紫外線領域に到達するころに経験的観察とは異なり始めるという事実が発見された。

量子(quantum)の誕生

 マックス・プランク(Max Plank)はこの問題を解決するために、旧概念であるニュートン理論の枠から飛び出し、大胆の仮説をしたところ、計算値と実測値

もっとみる
量子①

量子①

聖経典

 光とは、神聖・聖潔・美好・恩恵・希望の象徴であった。特に虹は創世記9章13節に「わたしは雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約のしるしとなる」と記されている。

15世紀~

 ルネサンス・宗教改革・啓蒙活動などの時期を経て、光は精神的から物質的に捉えようとし始めた。中にも代表が「アイザック・ニュートン」である。
 ニュートンは1666年に、三角プリズムに光を当

もっとみる
地球の唯一の衛星!月 その1

地球の唯一の衛星!月 その1

月の大きさ・距離・特徴月の半径は1738km(1/4)、地球に一番近い天体で、平均距離が38万km。
月と太陽は地球から見るとほぼ同じ大きさで、これは、大きさは太陽が月の400倍で、地球からの距離が400倍となっているため。
月の表面には大気も水もなく、風が吹いたり雨が降ったりすることはない。昼夜の温度差がとても大きく、昼間は120℃に達し、夜間は-150℃まで落ち込む。

月の自転と公転月は自転

もっとみる
太陽系の惑星 その2

太陽系の惑星 その2

惑星のそれぞれの特徴水星
最も太陽に近い。そのため、太陽から受け取るエネルギーは地球の6.7倍。大気は存在せず、昼夜の温度差が非常に大きく、昼400℃にも達し、夜は-100℃~-150℃まで冷え込む。

金星
最も明るく見える惑星で地球からも肉眼でよく観察出来る。自ら光を発しているわけでなく、太陽光をよく反射しているため。
大気は分厚く濃いため、表面の気圧は地球の90倍もあって、主成分はCO₂で、

もっとみる
太陽系の惑星 その1

太陽系の惑星 その1

太陽系が誕生したのは今から46億年前だと言われている。星間ガス(H・Heなど)や、星間塵(寿命尽きた星の塵・宇宙塵とも言う)が均一の存在ではなく、ムラによって重力が生じ、中心に向かって回転・収縮するようになり、物質が集まったことでよって生まれた。

水星→5891万km

金星→1億820万km

地球→1億4969万km、約1.5億kmで1au(天文単位)

火星→2億2795万km

木星→7

もっとみる
太陽の概要とエネルギー源

太陽の概要とエネルギー源

太陽系の中心にある太陽は、主に水素・ヘリウムからなる巨大なガスの塊。その直径は約140万kmで(約109倍)、質量は2×10^30kg(33万倍)。我々が普段、目にする部分は光球と言い、地上から見ると眩しく白い光の円盤にも見える。地球に降り注ぐ太陽エネルギーはこの光球から放出される。
※(地球と比べて)

中心核→1500万K、核融合によりエネルギー生産

放射層→エネルギは放射により対流層へ

もっとみる