映画『シン・ウルトラマン』レビュー(ネタバレあり)
思った以上に娯楽大作映画。
Filmarksを始める最初の作品に相応しいと思ってこれからスタート。
ただFilmarksでは長くなりすぎるので、全体版はnoteに載せることにした。
シン・ゴジラに続く、シン・特撮映画シリーズということで楽しみにしていたのだけど、面白かったと思う反面、拍子抜けしたところもあった。
恐らく「庵野秀明のファン」として観るとイマイチかもしれないけど、「ウルトラマンのファン」ならば満足できると思う。
自分はウルトラマンは初代もセブンも帰ってきたもタロウもレオも、再放送だかビデオだかで観てはいるし、世代ど真ん中だった頃のウルトラマンも観ている。
それに、子どもの頃におもちゃで遊んでいたので友達のような存在ではあるけど、いかんせんどれも物語は記憶が曖昧なのと、どっちかと言うと同じようにおもちゃで遊んでいた仮面ライダー派だったので、熱烈なファンほど詳しくも、愛着が強い訳でもない。でも好きではある。
なので、どちらかというと「庵野秀明のファン」の気持ち強めで、あとはキャストとか、樋口監督だなぁと思いながら観た。
その結果、元々監督は樋口さんだし、シン・仮面ライダーの方が楽しみだったのでそこまで期待はしてなかったけど、それでも期待はずれな感じはしてしまった。
なんというか、力強さが足りなく感じた。
どうしてもシン・ゴジラと比べてしまうけど、あちらはゴジラという存在を活かし、時代もあってあのゴジラに凄く意味が持たされて、庵野監督の力強い演出によりメッセージ性が高く、見応えのある凄い作品になった。
今回のシン・ウルトラマンは、凄い作品というよりも「凄そうな作品」という表現が相応しいかもしれない。
なにせ娯楽性が高く、まさに「ウルトラマンの映画!」っていう作品なので、正直深読みとか考察とかそういうのは必要ない。
後半くらいの展開で、多少哲学的と思う人もいるかもしれないけど、言ってるメッセージを受け止めればOK。
シン・ゴジラのように、あそこはあーなのかな?とか考える必要はほぼ無い。
ウルトラマンという題材的に、ゴジラほどの社会的メッセージとの親和性が低いというか、どうアレンジしても、シン・ゴジラのようなリビルドは出来なかったと思うんだけど、にしても直球のウルトラマンなので、「庵野秀明が関わった」という点でハードルが上がっていたのかもしれない。
でも一方で、ウルトラマンが大好きな庵野監督や樋口監督だからこそ、ウルトラマンを一つの映画作品として、「ウルトラマンの映画!」っていうこの作品に仕上げたんだと思う。
インタビューとか告知で、子どもにも観て欲しい的なことを言ってたのは、こういうことかなって気もする。
なので、娯楽大作映画で、ウルトラマンの映画として観るなら、非常に面白い作品だとは思う。
ただそれでも、個人的には物足りなさを感じたし、そういう見せ方する?というところもあった。
以下、これまでもネタバレのような気もするけど、もっとネタバレあり。
まず全体的に展開が早い。冒頭のやつは、ウルトラマンは怪獣と戦う作品だ、っていうのは観てない人でも知ってる常識みたいなものなので、そういう意味でパッパとやったんだと思う。それは個人的にはよかったと思う。
あと冒頭ついでに、初代のオープニングをオマージュした『シン・ゴジラ』からの『シン・ウルトラマン』への変身は熱かった。
元ネタの初代ウルトラマンでは『ウルトラQ』から『ウルトラマン』に変わるので。
ただ個人的に引っかかったのは、ウルトラマン(リピア)の感情に追いつけなかったところ。
ウルトラマンだしなぁと言ってしまえばそうだし、本家のTVシリーズと違う、映画故の尺の問題ではあるんだけど、言ってることは分かるけど、ラストのそこに辿り着くの早いな、と思ってしまった。
あのラストの展開は、たしか本家とも近い展開なので、いろいろ思い出したりして「これは!」とはなったんだけど、それまでの展開が早いのは、ちょっとこの場面の良さが薄まった気がした。
ウルトラマンって人類を愛してくれる存在なのは分かるけど、この映画においていつからそうなったのかが掴めなかった。
オリジナルの神永新二が、自分の命を懸けて子どもを守ったことに興味を持った、とか云々言ってはいたけど、そこからの感情の増幅が掴めていれば、きっとラストのゾフィーとの対話は、もっと響くものになってたと思う。
基本的に、命を懸けて何かを守る地球人の青年に感銘を受けるのがウルトラマンなので、言ってることは分かるんだけど、そこから最後までの進展がちょっと。
ここで本家の最終話で感じた(ような記憶がある)、「あぁ……ウルトラマン……!」っていう感動までには到達しなかった感じ。
アレだとたぶん、ウルトラマンを知ってる人でない限り完全には感動が伝わらないかも。
そして、恐らく自分の感じた物足りなさの正体は迫力と情報量だったと思う。
まず迫力はバトルシーン。たしかにスペシウム光線とか凄かったんだけど、もうちょっとバトルしてもよかったと思う。
例えば、本家でも3分ギリギリだったか、3分過ぎたかで戦闘が厳しくなる回があったと思う。
そのくらいギリギリまで戦ったり、肉弾戦や、ウルトラマンの声?とか欲しかったけど、得意技を見せたらさっさと終わっちゃう印象がして、もうちょっといろいろ欲しかったなと思った。
リアルの3分じゃなくて、フィクションの3分で戦ってほしかったかな。
そして前述の通り娯楽大作映画なので、シン・ゴジラに比べると物語の情報の厚みはなくて、外星人の目的も、ウルトラマンの目的も、この作品のやりたいことも分かりやすくて、それが拍子抜けの原因なんだろうなと思う。
純粋に、初代(っぽい)ウルトラマンの映画だ!という気持ちで観に行けば違ったと思う。
それか、物語の中で、例えば官邸がもっと振り回されるだけでも違ったかな、って気もする。
キャストはよかった。
斎藤工さんに西島秀俊さんに長澤まさみさんという個人的ドストライクに加え、早見あかりさんと有岡大貴くん。
特に有岡くんは、あまり演技しているところを観たことがなかったので、意外と上手くてビックリした。
竹野内豊さんが出てきたのは、かなり驚いた。
いや、竹野内豊さんは好きだ。ビーチボーイズも好きだったし、最近のイチケイのカラスも全話観た。
だから、「おぉ!」と上がる気持ちもあり、西島さんや長澤さんと共演していて熱くもなった。
なったんだけど、考えてみると、これは即ちシン・ゴジラとの繋がりを匂わすもので、そうなると世界観が何かなぁ……と一瞬思ってしまった。
ゴジラとウルトラマンのマルチバースは、円谷英二作品という括りでは夢のような感じもあるけど、どこかで作品それぞれ単体としてみてたところがあったので、ちょっとだけ戸惑った。
ただ思い切ってシン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバースという括りを作ったみたいなので、素直に喜んでいいのだろう。面白いサプライズだった。
あとは、高橋一生さんの声って、そういや微妙に斎藤工さんと似てるところあるかもなと思った。だからあまり違和感なかったのかな。
こんなところだろうか。
ここまで書いたあとに公式サイトを見て気づいたのだけど、「感動と興奮のエンターテインメント大作」って書いてあった。まさにそうだと思う。
難しいことはやってないし、ウルトラマンが好きか、逆にウルトラマンをあまり知らない状態か、庵野作品を詳しくなくて、軽い気持ちで観れると迫力満点、娯楽大作映画として満足できると思う。
©2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?