見出し画像

京都の神社巡り〜下鴨神社(賀茂御祖神社)

10月17日

母と会う都合で1回デートが飛び、この日おっさんに会う前から「肉と油を摂取したい。」とメッセージを送っていました。

という事でこの日のお昼ご飯は、松のや!!
前回のデートの付け合せのフライドポテト以来の揚げ物でテンション上がる。

美味しくいただきました。

さてこの日はコインパーキングに車を停めて、出町柳駅付近から歩いていきます。

下鴨神社から上賀茂神社まで歩く予定。

いいお天気です。

葵公園に到着。

「あれは団子ですよ。」
と言われ一瞬冗談か?と思ったのがこの団子アート。これから行く下鴨神社周辺を表現した庭園なので、団子が置いてあるらしい。

尾上松之助の胸像もありました。
恥ずかしながら名前ぐらいしか聞いた覚えが無かったのですが、近くに詳しい解説のパネルがあり勉強になりました。

さぁ、歩いていきます。

旧三井家下鴨別邸

この置物はいったい…?

下鴨城跡

境内に着きました。

糺の森を歩いてまずは下鴨神社の第一摂社である河合神社に来ました。「方丈記」で知られる鴨長明が、この神社の禰宜になろうとしたが、なれなかったとの説話で知られている神社です。

本殿。

鏡絵馬にお化粧をする場所である、お化粧室があります。

続いて、摂社の二十二所社。

末社の雑太社さわたしゃ
明治43年(1910年)9月10日、糺の森にて初めてのラグビーの練習が第3高等学校と慶應義塾大学生によって行われました。これがきっかけとなり、日本のラグビーの歴史が始まったのです。

垂水たるみ

途中に見かけた気になる看板、七不思議?

残念ながら2つしか見つけられず、

残りの5つを探しにまた訪れてみたいです。

いよいよ賀茂御祖みおや神社(下鴨神社)に近づいて来ました。ここもやはり何度か来ているのですが、寺社仏閣に興味が薄い頃で記憶がかなり曖昧で初めて来たような気持ちでした。

賀茂御祖神社の賀茂は昔の国名から来ているとされており、最初は鴨が用いられていたが大宝年間(700年頃)から現在の賀茂になったそうです。
そして鴨川の下流に祀られている為、通称として下鴨神社と次第に呼ばれるようになっていきました。

御手洗

二の鳥居。

さざれ石。

楼門。

比良木社(出雲井於いずもいのへの神社)
この場所には何でも柊と呼ばれる京の七不思議があります。曰く厄年の御祈願を行うためにこちらの神社の周りに献木すると何故か柊になってしまいお願い事が叶うらしいです。
また古くからお祭りではお茶を薬草として供えるため、お茶の神様としても信仰されている。

ここに七不思議があった事を後から知ったので、2つしか見つけていない事にしています。

輪橋そりはし

井上社(御手洗みたらし社  )

ここ御手洗池に湧き上がる水泡をかたどって作られたのがみたらし団子だと伝えられています。

せっかくだしみたらし団子を食べてみようかなと思っていたら近くのお店休業日でした。私の人生初めての、みたらし団子はまた何処かで再リベンジします。

下鴨神社を後にして鴨川沿いを途中休憩も挟みつつ歩いていきます。





この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件

パソコンが駄目になったので、新しく買って携帯での文章入力から脱却したいです。よろしくお願いします!