見出し画像

ご免侍 七章 鬼切り(四話/二十五話)

設定 第一章  第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章
前話 次話

あらすじ 
 ご免侍の一馬かずまは、琴音ことねを助ける。大烏おおがらす城に連れてゆく約束をした。祖父の藤原一龍斎ふじわらいちりゅうさいは、一馬を刀鍛治の鬼山貞一おにやまていいつに会わせる。貞一ていいつの娘が母親だった。そして母は殺されていた。


 火縄ひなわの臭いがすると山賊の権三郎ごんさぶろうが宿に戻ってくる。

「旦那、夜襲はないようです。追っ手はおりません」

 猟師として優秀な権三郎ごんさぶろうは、山の異変に敏感だ。どこぞに隠れて村を襲うならば、飯を食ったり休まないといけない。そんな場所は、実際は多くない。

「ごくろう、宿で飯を食ってくれ」

 権三郎ごんさぶろうは、すっかり手下として働いている。人間は不思議なもので、良い事をするきっかけがあれば、盲信のように真面目に働く人間もいる。それは悪事を積み重ねたことへの反動だ。

「じゃあ飯を食ったら一眠りして、また見張ります」
「無理せんでいいぞ」

 権三郎ごんさぶろうは、一馬に頭を下げながら宿に戻る。

「あなたも慈悲じひがありますな」
「そう……なんですかね」

 雄呂血丸おろちまるから、言われると自分は変わったように感じる。昔はひたすら、悪人を殺せば良いと考えていた。ふりかえって見ると、小さな悪事をしている素人をむやみに殺しただけだ。

(本当に強い相手とは、戦えない)

 露命臥竜ろめいがりゅうを倒せない自分、散華衆さんげしゅうに尻込みする自分。

「戻りましょう、雄呂血丸おろちまる殿、琴音ことねを守ってください」
「命にかけても」

 彼は力強く、自分の胸をこぶしで叩いた。

xxx

「これが鬼切おにぎり」

 刀鍛冶の鬼山貞一おにやまていいつが、一馬に見せたのは、打刀うちがたなのようにソリが浅い刀だ。しかし異様なのは、刀剣の表面だ。うずをまくように文様が広がっている。

「これは……」
「なに、南蛮人の刀を真似しただけじゃ」

 今のダマスカスブレードと同じように性質の異なる鋼を丁寧に積層鍛接せきそうれんせつした刀で、しなやかで折れにくい。

 異才の刀鍛冶は、他国の武器を見て自分で製法を編み出した。その刀は日本刀よりも少しだけ重いが、硬度は桁外れに高くしなやかだった。

#ご免侍
#時代劇
#鬼切り
#小説


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?