マガジンのカバー画像

創作室

125
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

#noteフェスの現場を紹介するよ

#noteフェスの現場を紹介するよ

noteフェスのTwitter実況班として
ちょこちょこつぶやいていたフェス現場。

noteの記事でも紹介していきます。

いきなり有名人に会ったまず、会場の note place
東京都渋谷区神宮前にあります。

東京メトロ銀座線の
外苑前駅が最寄り駅になります。

3番出口から地上に上がると
いきなり高津臣吾監督率いる
東京ヤクルトスワローズのスター選手たちが
迎えてくださいました。

別角

もっとみる
知育菓子のおさそい

知育菓子のおさそい

私が晩ごはんの買い物に出ようとしたら
娘たちがついてきた。

頼まれれば買ってくるといっても
選びたいという。

買いたかったものはこれ。

ちなみに19歳と14歳。

一体何を知育されようというのだろう。

彼女らは小さいころからなぜか
知育菓子が好きでよく買わされた。

年齢が小さければ小さいほど、この手のものは
魅力的に映るけれど、結局は親が作る。

娘が小さいころから私は絶対に作らないと

もっとみる
【やってみた】しいたけのうま煮 #noteフェス

【やってみた】しいたけのうま煮 #noteフェス

あっさりした味つけです。
お煮しめみたいなのとは
違います。

本当にお鍋に入れて10分煮込めば
できるので、ラクチン♪

煮汁は、わたし的には味付け卵?煮卵?
にするのも簡単でいいかなと思いました。

それを見越して汁を倍量で作っておくのも
いいですね。

そうそう、先生は神戸出身の方です。
この記事を書いている私は関東出身
ということを付け加えておきます。

動画はこちら

【やってみた】エリンギジューシーソテー #noteフェス

【やってみた】エリンギジューシーソテー #noteフェス

これ、うまっ❗️

超オススメ✨

うちは家族4人なので
エリンギ2パック買いました。

レシピ通りオリーブオイル入れて
エリンギをこんがり焼きます。

味つけはこんな感じ。

出来上がりはヘッダー画像。
お皿にとってみました。

本当にジューシーソテーなの😆
これはリピートの予感💕

メインにはこちらを作りました✨

動画はこちら

【うちの晩ごはん】タラのホイル蒸し

【うちの晩ごはん】タラのホイル蒸し

うちで作る晩ごはんの一品を紹介します。

タラのホイル蒸し

材料
タラの切り身
ネギ(長でも玉でもよい)
きのこ
わかめ


こしょう

ポン酢

アルミホイル

量は全て適当

手順

タラに塩こしょうする。
ネギときのこを切る
わかめは塩抜きか水で戻して
食べやすい大きさに切る

アルミホイルに
ネギ→タラ→きのこ→水を絞ったわかめ
をのせる。

アルミホイルを汁が漏れないように
かつふ

もっとみる
【やってみた】舞茸の唐揚げ #noteフェス

【やってみた】舞茸の唐揚げ #noteフェス

麺つゆで片栗粉の衣を薄くつけるので
サクサク😆

しょっぱくはならないので
うどんとかのつゆに浸して食べるのが
オススメです✨

そんなに簡単には
ビチャビチャになりません。

うどんにのせた写真はあるんだけど
見た目が悪いのでパス💦

私は天ぷらを作ることに
集中していまいそうなので
冷凍うどんをチンしてぶっかけ
つゆで食べようかな。

贅沢なうどんになりますよ✨

動画はこちらから

#創作一句

#創作一句

あるとき宇宙から声が降ってきました。

「爪を研いで、ネイルをやり直す時期かもしれません」

久しぶりにネイルサロンに行きました。

スティーブン・R・コヴィーの

「7つの習慣」でいう

「爪を研ぐ」

では、以下の4か所をバランスよく研ぐことで

自身が充実し、周囲にもよい影響を与えると説いています。

出典:リクルートマネジメントソリューションズ

note1年目の秋は
いつもの年と
一味も

もっとみる
強みを使って記事を書いてみた!?

強みを使って記事を書いてみた!?

お友達の
江村恵子@終活ワーカー / ゆるふわおしゃべり相談所さんの
ストレングスファインダーの記事を見て
以前受けてみた
ストレングスファインダーの結果を
引っ張り出してきました。

ストレングスファインダーは
同じ人が何回受けても
ほぼ同じ結果が出るそう。

いま受けたら多少は
変わっているかもしれないけれど
だいたいこんな感じでしょうね。

なぜこの記事を書こうと思ったかというと

江村さん

もっとみる
宇宙かっちー。|#白杯応募

宇宙かっちー。|#白杯応募

もうこれでよくない?

ワンネス💕
そして、ラブあんどピース🍀

【10月1日~28日まで 素人OK】白杯 みんなの俳句大会に投句します

【10月1日~28日まで 素人OK】白杯 みんなの俳句大会に投句します

※募集要項下に貼ってあります💕

初走路秋果成る庭なつかしき

投句開始前につぶやき投稿したもの。
受け手によって幅ひろく味わえる句と
おほめいただきました。

律の風コメント胸に前を向く

特にうれしかったコメント交流は
メールの通知をとっておいています。

交流していたその時の気持ちと
お会いしたことのない、その方に
思いを馳せます。

勇気をもらったり、幸せな気持ちで
胸をいっぱいにしたら

もっとみる
noteフェスレポーターはこんな活動をしています

noteフェスレポーターはこんな活動をしています

10月15日~10月17日まで行われる noteフェスで
今年、私はレポーターになりました。

レポーターは当日、note、グラレコ
音声配信、Twitter実況。

それぞれの部門でレポートをしていきます。

フェスレポーターになりたい、と
手を挙げる人たちはみな好奇心旺盛。

開催前の今、自分へのチャレンジも含めて
仲間たちは精力的に活動しています。

Anchorに出演した!フェスレポーター

もっとみる
「#創作一句」に投句します

「#創作一句」に投句します

いま、心に小さな穴が開いています。

そんな、もの寂しさを色で表すと白。

俳句の世界では秋の色です。

一度、物事を終えてリセットしましょう。

また新しいことを始められるように。

秋の色、白は中国の陰陽五行説に由来します。

また秋の方角は西。

西の方角をつかさどる霊獣は白虎であります。

虎といえばネコ

ネコといえば宇宙

宇宙といえば宇宙ネコ

宇宙ネコといえば宇宙トラ?

というわ

もっとみる
note川柳よんでみた

note川柳よんでみた

ネタ探しそんなことでもリア充だ

仕事や家庭以外でやることがあるだけで
もうリア充ですね

noteからいろんなことが始まるよ

私は最初は記事の埋め込みが
できただけでも喜んでいました。
Twitterもやってなかったし。
その後いろいろ刺激を受けて
Twitterも始めたし
zoomもやるし。
とうとうV-tuverの「ガワ」を
作れるまでにもなりました。
成長できます。

手帳見るnoteの

もっとみる