見出し画像

エッセイとは? 書き方の例も紹介:Webライティング用語

Webライティングでは、仕事や日常生活などに応じて、さまざまなスタイルの文章を書き分けます。中でも特に自由度が高い文章として知られるのがエッセイです。

すでにnoteでエッセイを創作している方々もたくさんいるでしょう。

ただ、エッセイという言葉は当たり前のように普及しており、どのような文章なのか疑問に感じたことはないでしょうか。

今回は、Webライティングの書き方について理解を深めるために、エッセイの意味について解説します。私自身もエッセイの執筆にトライしてみたので、ぜひ最後までお読みいただけるとうれしいです。

※Webライティング大学校はAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得るプログラムに参加しています


エッセイとは?

エッセイの意味は下記の通りです。

ずいひつ[随筆]〔=筆の随にしるす〕
見聞きしたことや感じたことなどを自由な態度で書いた文章。エッセイ。
「ー家」

引用:三省堂国語辞典 第八版 【小型版】p754

エッセイは、見聞きしたことや感じたことなどを「自由な態度」で書いた文章とのことです。

辞書によると、エッセイと随筆は同じ意味であり、「随に」の読み方と意味を知るとエッセイについての理解も深まります。

まにまに[(随に)]⦅副⦆
〔雅〕なりゆきにまかせて。したがって。ままに。
「筆の-しるす・波の-ただよう」

引用:三省堂国語辞典 第八版 【小型版】p1458

「随に」の読み方は「まにまに」であり、「ままに」という意味があります。

つまり、エッセイには「筆のままに」書くという意味が含まれていると分かります。

ただ、noteで文章を書くときはパソコンやスマホなどで文字を入力するため、筆を使いません。

その点をふまえると、noteユーザーが生み出すエッセイに関しては「指先のままに」創作した文章という表現がしっくりきそうですね。

エッセイの書き方の例

辞書でエッセイの意味を調べて感じたことを、私自身がエッセイの書き方の例として以下に執筆してみます。

随筆は、自由な態度で筆のままに記載してよいとのことでしたが、本当にそうなのでしょうか。

自由に執筆した文章が人を傷つけたり、会社のブランドを毀損したりすることもあり得ますよね。エッセイといえども取り上げられるテーマに制限があるのではないでしょうか。

このようなことが気になり、エッセイではどのようなテーマが取り上げられているのか、すでに出版されている本を知りたくなりました。

そこで、大手通販サイトで販売されているエッセイ・随筆の売上ランキングを調べてみたところ、下記の商品が1位でした(2023年7月23日確認時点)。

「たもさん」が執筆なさった「カルト宗教信じてました。」です。

カルト宗教をテーマとしたエッセイがいきなり目に飛び込んで来たのは驚きました。

人によっては告白しづらいテーマだと思います。このテーマを取り上げられるのであれば、エッセイで書けるテーマはかなり広いのではないでしょうか。

タイトルがキャッチーな点も自由な書き方だと感じました。Webライターとして執筆する際にもキャッチーなタイトルの作成が求められることがあります。エッセイの作品でタイトルの作成方法を勉強するのもよさそうですね。

あらためてエッセイは、辞書の意味にある通り「自由な態度で」書いた作品であることが分かった気がします。

企業案件とは違って、幅広いテーマを取り上げて自由に執筆できるのは、エッセイならではの魅力だと感じました。

これからnoteで書くことが決まっていない方であれば、ひとまず自由にテーマを決めて、指先のままにエッセイを書いてみるのはどうでしょうか。

まとめ

エッセイは、見聞きしたことや感じたことなどを自由な態度で書いた文章です。

今回の記事では、私自身もエッセイの執筆にトライいたしました。企業に納品する記事とは違い、ルールを深く考えず自由にキーボードを叩けるのはとても新鮮に感じました。

今後、Webライティング大学校でも、Webライティングに関するテーマでエッセイを執筆するのもありだと思いました。自由な態度で書くことで、読者の皆様に伝わる内容もあるからです。

実現するかはわかりませんが、そのうちエッセイのコーナーも立ち上げるかもしれません。そのときはぜひ記事をお読みいただければ幸いです。

今後ともWebライティング大学校を何卒よろしくお願いいたします!



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,098件

読者に価値をお届けできるよう、一つひとつの記事に思いを込めて執筆しています。記事が役に立ったという方はぜひサポートをしていただけると励みになります!