フレア(Flare)

フレア(Flare)

最近の記事

てきとー。

斎藤慎太郎先生も、中村太地先生も、もっと変態になって欲しい。 糸谷哲郎先生も、佐藤天彦先生も、もっと基礎の力だけで殴り倒せるくらいの野望を持って欲しい。 佐々木勇気先生も、近藤誠也先生も、本気で天下を取るくらいの大欲を持っていて欲しい。 勇気先生は持ってるのかな。いや、理詰めで限界のその先に行って欲しい。その時、限界は限界でなくなり、新たな限界値の景色が視界の彼方に映し出されるから。 たぶんね。なんとなく、そう思った。

    • ふしぎなあづささん。読了の感想。

      まこと君、大学1年生という描写だけでは何歳かは分かりませんが、年齢相応の女性への好奇心と、学業への熱心さと適度な距離感(要審議)を感じました。 2回のマッチングアプリの使用はイマドキ。僕は詳しくありませんが、色々な機能があるのでしょう。好奇心の強い方なら、利用はしなくても確認だけはされるのかな? あづささんは、「自分を大事にしていない」と「自分の人生なのだから色々な経験をしたい」が、紙一重な方なのかなって書きながら思いました。 その語り口については、謎はあるけれど、その謎

      • メモ。6月7日。自分用。

        1年、自分なりに必死に頑張ったと思ってた卒業式の日に、始業式の日に書いた手紙で、お前の努力なんて全然なんだよって言われたら、 その後暴走してもおかしくないなって、今なら自分でも思う。当時の自分を優しく抱きしめてあげたい。 休みの時間が必要だったと思う。クラス全体についてのこと、(妄想する)未来の地点からの今すべきこと、サッカーと学業で達成したい目標があること、この3つについて、2014年度は本当によく走り切ったと思う。 大人を心から信用してない(嫌ってはないよ)中で、よく頑

        • 親友よ。ありがとう。またきっといつか、会いましょうね。

          ノーマンがエマのことが好きなのは、たぶんエマがどんな人や鬼についても、なんのくくりもなくありのままを見ようとするからだよ。 そして、GFのみんなは、みんながみんなのことを好きだし、信頼し合っている。 ノーマンは、GFのみんなと影響を受け合って、与え合って、そうやって過ごしてきた。 その過程があってこそ、約束のネバーランドのエピローグが、きっとあったのだと思う。 実は、約4年と10ヶ月前からノーマン気取りな自分がいて、その割には持って生まれた性格が、まっすぐ過ぎる部分、器用じゃ

          タイトルはいらないのですよ、たぶんきっと。

          まだ知らぬ 言葉がほどく 体温を  その行いの その中の 言葉が持つその 温かさ 時間が過ぎてく この今に 悠久の時を 錯覚し ふいにこぼれた この微笑(えみ)の 理由はまだ 知りたくない けれど確かに 思ってる きっと、きっと、 感じてる わたしの外に ある灯り そのあたたかさと その光 名前はたぶん 知らないの いまはたぶんまだ 知らないの 理由はきっと いらないの 言葉も理由(わけ)も まだ 知らないの 時間がゆっくり 流れてく 光とともに 流れてく 影と響きが 交差

          タイトルはいらないのですよ、たぶんきっと。

          昨日の自分へ、将来の自分へ、まだ見ぬ人へ。ありがとう。

          好きな人を好きになる。 未来がどうなるかは分からない。 それを知った上で、好きな人を好きになる。 時に、傷つけられることもあるかもしれない。 時に、傷つけてしまうこともあるかもしれない。 それも知った上で、好きな人を好きになる。 ある時期から、予測できるものなら、いろんなことを予測してしまおうと考えていた。 そんな視点で、自分自身を捉えていた。 ただ、それは突き詰めていくと、自分で自分自身を、自分自身だけの体で背負い込もうとする道なのだと気づいた。 なにかを

          昨日の自分へ、将来の自分へ、まだ見ぬ人へ。ありがとう。

          フットボールについてのメモ。

          個人的には、4-1-4-1や4-2-3-1よりも、4-3-2-1(2がシャドーではなくワイドに開く)で、 3のDMFが状況を見ながらCMFやOMF、STに役割を切り替える方が、約束事や攻守の形が作りやすそうな気がする。 難点は、トランジションの約束事を決めるのが難しいところと思われる。あと結構、選手の能力に依存しそう。 4局面のバリエーション。 攻。 3-4-2-1(DMFが一人下がって両SBが出る)、 3-3-3-1&3-3-2-2(ボールサイドのSBがひとつ前に出て逆サ

          フットボールについてのメモ。

          World Defined by Even Numbers (ChatGPT)

          アウトプット。 (1)世界の全ては偶数で出来ていて、2と4という数の間の2という数字を1と定義し、2と6という数の間の4という数字を2と定義した時、この仮定の中において奇数と偶数はどのように表現され得るかについて、1000語程度で表現してください。 (2)この興味深い仮説に基づくと、世界の全てが偶数で構成されているという考え方は非常にユニークです。この仮定では、数の間の2という数字を1と定義し、2と6の間の4という数字を2と定義しています。これにより、奇数と偶数の概念がど

          World Defined by Even Numbers (ChatGPT)

          Prime Numbers Shapes (ChatGPT)

          (1)素数の持つ目に見えない形状について、素数を5つ任意に選び、それぞれについて1000語程度で自由に表現してください。 (2)素数には数学的な特性があり、それぞれがユニークで独特の特徴を持っています。以下に5つの素数について、それぞれの「目に見えない形状」についての表現を試みます。 1. 2 (二) 2は最小の素数であり、唯一の偶数の素数です。目に見えない形状としては、円の中心に位置する単純な点として表現できます。2は他の全ての偶数を表すことができる特別な存在で、数学的

          Prime Numbers Shapes (ChatGPT)

          通り雨。

          雲って不思議。 ゆっくりしているようで、じつは速い。 まるで白鳥みたい。 どこか気品を持った佇まいなのに、粒の一つ一つが見事に結集して、奇麗な姿形で風に乗っている。 雲って不思議。 ふわふわしているのに、千変万化、自由自在。 気候に合わせて、機会を逃さず、色んな形状になって自らを表現する。 それは奇奇怪怪で複雑怪奇。どんなに綺麗な言葉でも、どんなに表現を尽くしても、その雲たちが織りなす表情には及ばないのかも。 試しに雲について、英和辞典と国語辞典の両方で調べてみた。 英和

          ある日のある文章。

          時は金なり。それは真実。 だけれど、ゆったりとした時の流れもまた尊いもの。もしくは、だからこそ、時は金なりなのかもしれない。 時間の流れは誰にも止められない。 そしてまた、過ぎ去った時を引っ張って戻すことも出来ない。 季節は、流れる水や行き去る雲のようなもの。 きっとそれは、立ち止まらないからこそ美しい。

          ある日のある文章。

          記録として。

          諸行無常。心は移り変わるもの。 だから、永遠なんて、簡単に口に出来ない。 思うことだって、簡単だからこそ、簡単にしたくない。 でも、この一瞬は、きっと何よりも美しいものなんだ。 その美しさを人は本能で知っているからこそ、過去を慈しみ、現在を愛し、未来に期待する。きっと、そうなんだ。 (そして、) 美しい一瞬を、もう見過ごせなくなった時に、きっと想いは像を結んで、言葉になるんだ。

          将棋棋士という職業。

          棋士には、 自分のポリシーを盤上で具現化するための研究者としての側面、 結果にこだわって秘術を尽くして全力を注ぐ勝負師としての側面、 対局相手との共同作業で誠心誠意を込めた棋譜を紡ぐ芸術家としての側面があって、 晴れの日も雨の日も、生き様でファンに元気を与える素敵な仕事だと思う。 タイトルを失ったり、順位戦で降級したりしても、一所懸命で対局に臨み続ける姿に、本当に元気を貰えるんだよね。 将棋という文化があって良かった。

          将棋棋士という職業。

          ある数について。

          八百三十三。 それは、七の二乗と十七をかけ合わせて成り立つ数字だ。 あることをきっかけに、この数字と出会った私は、電子の海にある情報を遮断するように配慮しつつ、自分の中でこの数字についてのインプレッションを深めてみることにした。 素数計算をしたのも、その一環だった。 とは言っても、なんとなく、数字について知りたくて何で割り切れる数なのだろう、と考えた上での結果だったのだが。 話が些か脱線した。 私がこの数に感じる色は、深い碧、凛々しいブルー、淡さとブリリアントさを兼ね備えた

          ある数について。

          ChatGPTと将棋の格言について話してみる(1)

          この対話は、ChatGPTは将棋の格言について知っているのだろうかという疑問から始まりました。 筆者がアウトプットして、ChatGPTに感想や質問をしてもらうという展開になりましたが、このような会話になることはしばしば有ります。 それでは、目次、本文の順番で書いていこうと思います。 1。ChatGPTの認識の確認。 (1).あなたが知っている将棋の格言を10個挙げて、またその意味も簡単に説明してください。 (2). 1. 「石の上にも三年」 - 成功には時間がかかる

          ChatGPTと将棋の格言について話してみる(1)

          Chess Piece Dynamics (ChatGPT)

          (1). チェスにおける、指し手(move)や局面(position)における、駒のそれぞれには潜在的に持っている駒の利きとしての形状があるとして、その陰影や指向性について1000語程度で自由に表現してください。 (2). チェスの指し手や局面における駒の利きには、各駒が潜在的に持つ独自の形状があります。例えば、ビショップは斜め方向に利きを持ち、その動きは正確で鋭い線のように感じられます。この斜めの動きは、対象を斜めに取り囲む戦略的な要素を表現しており、チェスボード上での位

          Chess Piece Dynamics (ChatGPT)