見出し画像

習慣化に必要な事 69    既存習慣の順序を置き換える

常に変わっていく最適に、常にアジャストする

人は物事を繰り返す存在である。従って、優秀さとは行動によって得られる物ではない。習慣になっていなければならないのだ
アリストテレス

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「既存習慣の順序を置き換える」です。

多分、多くの人は習慣を「ルーティン化」していると思います。
その方法が一番定着しやすく、習慣の強度も高いので理想的な方法だと思います。
私も基本はそうです。
ただ、それ以外に時間帯でやる事を分け、流動的に行うものも含め
複数バリエーションを用意しています

今日はその「バリエーション」の話です。

この話はあくまで方法論になるので、合う合わないに個人差があると思います。参考になる方は試してみて下さい。

と、いうのも
私は一日に数十個の習慣があります。
それにプラス仕事もあるわけです。
いつもギリギリを調整しながらなんとかやっている状態です。

ルーティンに出来るものもあるのですが、出来ないものも沢山出てきます

朝は妨害される事はないのですが、昼から夜にかけてはかなり流動的になります。
当然出来ないものも出てきます。
そのままではいけないので、朝どれだけ時間を創れるかがポイントになっていました。
一つ一つの習慣にかかる時間はかなり圧縮しているので、これ以上の圧縮は無理でした。
「更なる早起き一択」となったわけです。

ただ、情けない話ですが、私は朝が苦手で、今以上に早く起きる事が出来ず
苦しんでいました。

そんな時、直感で出てきたのが、「ランニング」です。
私はスポーツを複数やっていてフィジカルトレーニングを含め
全部「日中」の時間にやっていました。
朝は今「仕事」を行うのと、これからの「仕事」をするための準備。
朝はずっとやる事を固定化していました

そこにランニングを入れてみました。
意外な結果が起きました。
いつもより早く起きる事が出来たのです。
運動には慣れているものの朝一ランニングは自分にとってはかなり辛く
トータルの生産性は下がりました。
ただ、「時間」を生み出す事には成功しました
生産性もこの生活が慣れてしまえば元に戻ります。
早く起きるのが習慣化したら、ランニングは日中に戻し、また朝は「仕事」から始めようと思っています。

既存の習慣を入れ替える事でこのような変化を生み出す事が出来る事を
身をもって知りました。

私の場合は最適な「起きる時間」が変わっていて、それにアジャスト出来ない事で、ストレスが溜まりました
これは今まで最適だと思っていた既存の「ルーティン」が原因で引き起こされた事です。

習慣の一つ一つのピースは形はあるようでありません。
無限に組み合わせがあるのです。
もし、日々にストレスを感じるようになったら「配置換え」をお勧めします。
何事にも流れがあります。
習慣も流れが悪くなったら流れを変えてみましょう。
スッキリ習慣を再開できます。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
100回目標!!
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?