見出し画像

全てのコトに意味を見出す WestShip2019レポート①

WestShip2019レポートの第一弾🤓

Newspicksが関西で初めて開催する大型カンファレンス「WestShip2019」に参加してきました。

関西初の大型イベントということで、運営側としても気合が入っている印象もあり。また、「WestShip」というテーマにも、2025年の大阪万博、IR誘致などにイベントごとがある大阪を筆頭に「西から日本を牽引する時代がやって来る」というメッセージが込められていること。セッションなどで語られる事例や内容も、「東京の企業が関西にやってきて東京のトレンドの話をする」というものではなく、「関西色」の強い内容でした。

自分自身の備忘録。アウトプット(によるインプット)の為に、まとめます。

◼︎イベント概要
Newspicks Conference WestShip2019
会場:ハービスホール
日時:2019年12月19日(木)13:00〜20:00
◼︎参加したセッション
①WestShip 価値創造とその核心
株式会社刀 代表取締役CEO 森岡毅
②急成長企業に学ぶ、カスタマーエンゲージメントの極意
株式会社セールスフォース・ドットコム 執行役員 営業本部長 植松隆
インサイトフォース株式会社 代表取締役 山口義宏
③働き方改革2.0 「働きやすさ」だけでなく「働きがい」の時代へ
株式会社SmartHR 代表取締役 宮田昇始
フジッコ株式会社 総務部 豊田麻衣子
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長 島田由香
一般社団法人at Will Work 代表理事/Plug and Play Japan株式会社 藤本あゆみ
④大企業の変革点作り方
横河レンタ・リース株式会社 代表取締役社長 金川雄一
インテグラル代表取締役/スカイマーク取締役会長 佐山展生
ONE JAPAN 共同発起人 山本将裕
⑤WESTをUPDATEせよ(TheUPDATE特別編)
作家/元東京都知事 猪瀬直樹
株式会社NewsPicks Studios 代表取締役 佐々木紀彦
Baseconnect株式会社 代表取締役CEO 國重侑輝
インテグラル代表取締役/スカイマーク取締役会長 佐山展生
一般社団法人at Will Work 代表理事/Plug and Play Japan株式会社 藤本あゆみ
⑥交流会(カクテルパーティー)

受付開始直後に到着した為、前から2列目の好座席。
受付で渡された、大きめのGUESTPASSに名刺を入れて首から下げる。
ホワイトを基調とした、どことなくパーソルカラーを彷彿とさせるボードを見ながらスタートを待つ。

画像1

WestShip 価値創造とその核心

株式会社刀 代表取締役CEO 森岡毅

USJの経営再建に貢献したマーケッターの方として有名な森岡さん。
今年発刊された著書を読んでおり、非常に学びや刺激を受けてました。
登壇される方々の中で一番楽しみにしていましたし、このセッションだけ仕事を抜け出して観に来た、という知人もいました。

今回のカンファレンスは基本的にセッション内でも撮影録画OK。
投稿の際にはタグ付けしてほしいとアナウンスされていました。
ただ、この森岡毅さんのセッションは撮影禁止。

「毎回毎回講その内容を練り、書籍に掲載してないことも含む」とその理由とともに、今回のセッションに向けた熱量を、冒頭にお話しされた森岡さん。

内容の詳細は控えさせていただきますが…本当に素晴らしく刺激的な内容でした。

以前著書やインタビューでも語っておられた、

『意味のないことはしない。全ての行動に意味がある』

というコトバがグッと刺さりました。
手段の目的化という次元ではないんだなと。

目的から行動設計をすることの徹底(手段の目的化防止)だけではなく、何気なく設定された予定や行動に意味を見出す(意味や価値の上乗せ)ということ。

この意味付けの習慣化ができれば、
一つの出来事から得られるものも大きさも変わってくるはず。
また、そういう成長サイクルが回ってくる中で、自然と「当事者意識」が高まってくるんだろうな。と。

行動のキッカケは3つ。

WILL やりたい
CAN できる
MUST やらねば

WILLに掲げるほどやりたい方向性が定まってない。CANに掲げるほど強みの棚卸しができていない。その場合、MUSTの色合いが強くなってモチベーションは上がりきらない。いわゆる『やらされ仕事状態』になる。

『やらされ仕事状態』のイメージ

不平不満が出る→それを吐き出しても物事は前に進まない→行動を続ける(なんなら倍くらい行動する)→成果に繋がらないor成果を上げることが目的になっており、そのプロセスでの成長感が抽象的になる→辞めたくなる→不平不満が出る(以下、ループ)

こういうサイクルに陥ってるヒトは社内外問わず多くいらっしゃいます。
そういう時こそ、この『全てのコトに意味を見出す』というスタンスが大事になるかと。

『全てのコトに意味を見出す』サイクルイメージ

これが適切なPDCAサイクルの一歩になるんだろうな、と。

マーケティングという概念は、セールスマンからは身近に感じにくいものです。
ただ、かの有名なピーター・ドラッカーは『マーケティングの究極の目的はセリングの必要をなくすこと』と表現しています。そういった意味で、大事にしてるエッセンスは我々のような営業職にもグッとくるものが多かったです。

もう終わるのかー、という程短く感じるセッションでした。

ご覧いただき、ありがとうございます。皆さまのサポート、とても嬉しいです🥺今後の活動に活用させていただきます。