見出し画像

夏のフィンランドの保育園で気づいた”多様性”

「ねぇ!ねぇ!ねぇ!
 あの人だれ!?
 なんでいるの?
 名前は!?」

ある日私が出勤すると
目をキラキラさせた
女子3人が走ってきた

私の服や腕を引っ張り
部屋の隅へ連れて行き
目をキラキラさせて
ヒソヒソと
興奮する声を
一生懸命抑えながら
見つめる先にいるのは

見慣れない
20歳前後の
男の人だった

ここは
中学校でも
オフィスでもない

フィンランドの
幼稚園

フィンランドの夏の保育園は
急にクラスにイケメンが現れたり
園庭にピエロが現れたり
不思議な場所だった


フィンランドの夏休み

フィンランドの幼稚園は
6月には夏休みに入る

ほとんどの園は
修了式兼卒園式のような
イベントを終えると
8月の頭まで
約2ヶ月の長い夏休みに入るのだ

こんなに長い夏休みを
共働きが基本の
保護者たちはどう
やりくりしているのか?

と、聞いてみると
大体親も1ヶ月くらい
休みがあるので
ずらして休みを取ったり
実家に頼ったり
周りの子育て家庭と
協力しあったりして
過ごしているそうだ

それでも都合がつかない家庭も
もちろんあるので

私が住んでいた町では
地域で一番大きな保育園だけ開けて
そこに地域の他の保育園も集結させる
合同保育園を開いていた

私は夏休み期間中
その合同保育園に
勤務することになったのだ


日本でもお盆時期や年末年始に
こうした合同保育をする
場所もあるそうだが
私は経験したことがなかったので
この空気感が初めてだった


とにかく不思議な空間なのだ


一期一会の保育園

先生たちもこの期間に
交代で夏休みを取るので

休暇でいなくなる人
休暇明けで初めましての人

毎週月曜日は大人も子どもも
半分くらいのメンバーが入れ替わっていた

子ども同士でも
一緒に遊んでいた子が
休みに入ったら
また別の友達と遊ぶし
夏休み明けに
急に保育園に来ても
誰か友達を見つけて
普通に遊び始める

自分のいつも通っている
保育園ではないのに
仲良しの子がいるとは
限らないのに
不安そうにする子どもが
いないことに驚いた

泣く子もいなかった

園庭では
色々な園の先生が集まって
子どもを見ながら
世間話をしたり
情報交換をしていた

私も園庭にいると
子どもと遊ぶより
先生たちと話すことが多かった

もちろん、子どもに誘われたら
遊んだりするが
基本的に大人と遊ぶことより
子ども同士で遊ぶことを学ぶ場所
という意識が強いので
ほぼ見守りなのだ

いい季節だよね
うちの庭でベリー取れたのよ
あ! 食べる? 
明日持ってこようか?
と、庭で採れたベリーをくれたり

ケーキの美味しいカフェを教えてくれたり

地域の情報も色々教えてくれた

お礼に家で折り紙を
折って持って行くと
もう休暇に入っていて
いない
なんてことも多かった

まさに一期一会の場だった

とにかく
みんながその場にいることを
受け入れていて
のんびり、穏やかに
過ごしている

保育園なのに
私の知っている保育園の
イメージとは違った

色々な人がいる保育園


そんなある週明けの月曜日
所属の保育室に入ると
いつもの のんびりとした
雰囲気とは違った

「ねぇ!!! あの人誰!?」
とキャッキャした女子が
腕や服を引っ張り
突撃してきた

浮き足立っている

そんな雰囲気だ

その視線の先には
優しそうな雰囲気の
20歳前後の男の人がいた
ちょっとイケメン

少し小さな子ども用の椅子に
座って、男の子たちと
レゴをしていたのだ

「え? 誰だろ? 私も知らない」
「今日このクラスにいるのかな?」
「いつまでいるのかな? 
 ごはん食べるのかな?」
「自分で聞いてこれば?」
「恥ずかしい!!! 聞いてきてよ!」
「じゃあ一緒に聞きに行く?」
「ムリムリー!!」


なにこのやりとり

懐かしー

日本の保育園で働いていた時も
若い男の保育実習生がやってくると
同じようにおませ女子たちが
キラキラした空気を出すのだ

フィンランドで暮らす彼女たちも
しゃべる言語は違っても

一緒だな〜
と思わず笑ってしまった


日本と全然違うと思った
夏の保育園も
同じだなと思うところも
いっぱいある

子どもが少なくて
人手が余っていたら
絵本を修理したり
書類仕事に抜けたり
おませさん女子がいたり


日本と違うところ
日本と同じところ

色々見つけて面白い

でも彼がこの園にいた
理由は日本にはないものだった


彼はボランティアとして
園に来ていたのだ

どんなボランティアなのか
聞いてみると
フィンランドでは
18歳以上の男性には
兵役義務がある

しかし、何らかの理由で
兵役免除を受けたい人は
図書館や高齢者施設
また、こうした保育園などで
奉仕活動をするそうだ

彼はその奉仕活動として
保育園にやってきた人だという


またある日は
言語聴覚士の人がやってきたり
ラヒホイタヤという保健師さんに
近いような役割の人がきたり
海外からの視察の人がきたりと

とにかく外部からも
色々な人がやってきた

先生も色々な人がいた

園庭でハーモニカを吹き出す
スナフキンのような
男性保育士もいたし

女性か男性かわからない人もいた

髪をケープで覆う先生もいた

肌の色が違う先生や子どもは
珍しくもなんともない

ピエロの格好をして
シャボン玉を吹く
先生もいた

何かイベント日なのか?
と聞いてみたら
自分も夏休み明けで
急に仕事モードになれないから
自分の楽しいことをして
モチベーションを
徐々にあげていくんだと言った

そんなのありなのか!?
と驚いた


毎年この時期になると
この不思議な保育園での
体験を思い出す

保育園には色々な大人がいて
子どもたちも色々な友達と遊んで
大人も色々な人と交流する


子どもに多様であることを教えるより
こうやって色々な人がいることが
当たり前の環境で
色々な人と自然と
コミュニケーションを
とっていける

用意された機会だけでなく
自然にそんな機会が
たくさんあれば
いいな

と思った

”多様性”
と言われると
なんだか難しく考えてしまうけど

みんながそこにいることを
受け入れて受け入れられて
みんなが安心していられる
この夏のフィンランドの
保育園のような場所が
”多様”と言われるもの
なのかもしれない


yakko







この記事が参加している募集

多様性を考える

最後まで読んでいただきありがとうございます! もしこの記事が良いと思いましたら スキをいただけると「また更新頑張ろう」というパワーになります^^