見出し画像

時間の使い方や時間の意味を考えてみよう

はじめに(いつも書いてること)

このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。

※「ラクする」というのは、「心身に苦痛などがなく快く安らかに過ごす」という意味で使っている言葉であり、シンプルに「サボる」という意味ではありません。

今回の内容

6月10日は『時の記念日』

1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みの生活に改善・合理化を図る」という目的を掲げて設けられたようです。

制定された1920年というのは、近代化への基礎固めが終わり、改世代に向けて時間効率の向上を目指していた時代・・・国民の生活も落ち着きを取り戻してきたこの時期に、あらためて時間の大切さを見直そうとしたみたいです。

時の記念日が6月10日に定められた理由は、671年、天智天皇が日本で初めて設置した水時計、“漏刻”(ろうこく)が時を刻み、鐘を打った日であるとの記述が由来となっているそう。

公共の交通機関をはじめ、日常生活での時間の正確さにおいては、日本は世界的にも高水準だと評価されていますが、この時間厳守の精神は、『時の記念日』による啓発活動があったからこそ生まれたとされています。

『時の記念日』には、時間を守ることの大切さを再認識し、大切な時間をより充実したものにできるように、時間の使い方や時間の意味を考えてみましょう。

「難しい問題10題よりも、やさしい問題100題のほうがらくに実力がつく」・・・繰り返し問題を解いて、理解を深めてきた僕が大切にしてきた言葉です。

特に、算数や数学の勉強は積み重ねですから、あくまでも継続してできることが重要。

難しい問題を偶然解けたとしても、ファインプレー的な快感はあるでしょうが、何問もそれが続くわけじゃない。

難しい問題を時間をかけていくつか解くより、易しい問題をラクラクとたくさん解いていく練習のほうが、学習の楽しさを感じ、計算に慣れて、結果的に計算能力を身につけていくことができます。

易しい問題を何問も解くことは、まわり道をするよう感覚になるかもしれませんが、最終的には難しい問題が解けるようになっていくものです。

苦しみながら難しい問題をやっと解いて、その答えが仮に正解だったとしても、それは自分の学力として、再現できる?

易しい問題を数多く解き続けて難しい問題も解けるようになってこそ、その力は真の実力といえる。

まずは質より量、量をたくさんやるから、質が向上していく。

質が向上していけば、やってることがさらに楽しくなるはず。

限りある時間をどのように使うのか、これは考え続けた方がいい。

誰かと時間を共にする約束をしているなら、それはしっかり守った方がいいし、守れない約束ならしない方がいい。

時間は戻ってこないので、今何を積み重ねるのかが自分の未来を決めます。

時間を意識して過ごすと、「あっという間に時間が過ぎていく」という感想を持たなくなります(あくまでも僕の主観ですが、時間を意識するようになって、周りは「あっという間に時間が過ぎていく」と言ってる中で、僕の感覚は「全然時間が経ってないな」というものになっています)。

時間の使い方にこだわるだけで、人生の充実度や満足感が高まっていき、心がラクになっていきます。

感謝

今回も、読んでいただきありがとうございました。

他のnoteも読んでいただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?