はじめに(いつも書いてること)
このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。
※「ラクする」というのは、「心身に苦痛などがなく快く安らかに過ごす」という意味で使っている言葉であり、シンプルに「サボる」という意味ではありません。
今回の内容
最近ハマっているYouTubeコンテンツを紹介します。←サッカー好きはハマりやすく、サッカーを知らなくても、ぜひ観てほしいコンテンツです。
『Jリーグジャッジリプレイ』というコンテンツでYouTubeで観ることができます。
上記の引用部分で紹介した記事では、この番組への想いを原博実さん(インタビュー当時はJリーグ副理事長)が語っています。
※原博実さんは現在、Jリーグ副理事長を退任されているようで、記事を書きながら調べて知りました。
原さんが出演されている回は個人的にとても好きで、上記のインタビューにも記載されていましたが、コメントの前提には審判や選手へのリスペクトが感じられるんですよね。
出演されている時はJリーグ副理事長という立場の時だと思うのですが(最近の回ではあまり見かけない)、責任ある立場としてJリーグをもっと良くしたい、もっといろんな人に知ってもらいたい、もっと盛り上げたいという意識を感じました。
原さんに限らず、この番組に出演される方は立場の違うプロ(実況のプロ、審判のプロ、プレーヤーのプロ、コメンテーターのプロ)が揃っているので、全ての話が面白いです。
プロがプロの目線でプレーを解説するので、視座が高く多方面からのコメントがなされてます。
良いものは「良い」、間違っている可能性があるものは「間違ってあるかもしれない」と素直にコメントして、それによってプレーを観る側の視線も揃っていくんです。
視聴者のサッカーを観る目が養われるというのは、とても良いことだと思ってます。
競技規則に沿ってプレーをする。
競技規則に沿って判定をする。
競技規則があるからこそ、観てる側も面白い。
ただ、競技規則があるから機械的に判定が下されるのではなく、最終的には人の主観で判断されることがあるようで、それもサッカーを面白くする要素なんだと思いました。
それは同時に、最終的に判定を下す主審にのしかかる責任の大きさを表しています。
際どいジャッジに視点が当たって、「これは・・・」と議論がなされる。
ある意味で、審判泣かせの番組だと思いますが、サッカー協会としてサッカーの質を上げていこうという覚悟を感じます。
この番組から学んだことですが、最終的な判定は、主審のサッカーに対する考え方に委ねられることもあるようです。
審判自身の『サッカー観』が求められるというのは、ビジネスにおいて最終的には自分自身の『仕事観』が重要であるということに似てるなと思いました。
現場でジャッジをしている審判団もそうですが、この番組に出演されている方自身もサッカーに対する信念を持ってるんだと感じることができるので、とても刺激になります。
これからも観続けていきます。
プロだとしても、大切なのはミスから学ぶこと。
この番組では、ミスだけじゃなくてナイスジャッジも取り上げられることがあります。
それも良いところ!
審判が何を考えながら試合をコントロールしているのかもわかったりするので、審判という役割の面白さを知ることもできます。
上述していますが、最近の回では、審判側の立場として家本さんが出演されることが多いです。
その家本さんが、『目指すもの』なのか『土台にあるもの』なのかということについて、以下の動画で言及されていました。
家本さんに関する記事も添付しておきます。
非常に良い記事だったので、内容を一部引用します。
引用したい部分が多く、長くなってしまいましたが、読んでいただきたいなと。
できれば記事リンクに飛んでいただき、全てを読んでみてください。
とても深い記事でした。
これはサッカー関係者だけでなく、全てのビジネスパーソンに読んでほしい記事だと思いました。
「『目指すもの』なのか『土台にあるもの』なのかを認識しなければならない」ということを、上記に添付した動画で家本さんが話していました。
組織にも、ミッション・ビジョン・バリューとか経営理念や行動指針など、大切にすべきことや目指す姿が言語化されていることが多いです。
ただし、経営において大切になるのは、掲げているものが浸透しているかどうかです。
掲げているだけでは全く意味がありませんし、表面的なものであれば社員も定着しないでしょう。
そして、浸透しない1つの理由こそ、『目指すもの』なのか『土台にあるもの』なのかという認識が、人によってバラバラという事実があるんだろうなと思います。
『目指すもの』というのは理想の状態でもあるので、今はまだ到達していないけど、求め続けるものです。
『土台にあるもの』というのは、大前提として関わる全ての人が遵守したり徹底することが求められます。
この違いを勘違いしてしまうと、日々の意識と行動が変わってしまいます。
組織づくりやチームづくりにおいて「文化をつくろう」みたいな声掛けがあったりして、メンバー同士で話したことがある人もいると思います。
僕も経験があります。
ただその時に、『土台にあるもの』を『目指すもの』として議論が進んだり、『目指すもの』を『土台にあるもの』として議論が進んだりして、「そもそも全体が違うよね」という状況になることもよくある話だと思います。
家本さんは上記の動画で、『サッカー競技規則の基本的考え方と精神』について言及されていました。
競技規則に関わる人自身がどんな思想を持っていて、この『基本的考え方と精神』をどのように解釈していくのかというのは、とても大切だと感じました。
こういうことが明文化されているからこそ、ブレない軸を持って最終的な判断が下せるんですよね。
試合中の審判は、瞬間瞬間で即座に判断することが求められるので、この『基本的考え方と精神』を読み込んで、日常的に自分と向き合う必要があるんだろうなと思います。
上述しましたが、これはサッカーに関わる人だけの話ではありません。
全てのビジネスパーソンにも大切なことです。
組織に所属していれば、『目指すもの』と『土台にあるもの』が定義されているはずです。
個人で仕事をする人も、自分自身のポリシーやビジョンがあるはず。
『目指すもの』と『土台にあるもの』を頭に入れ、その違いも把握して、目の前の仕事と向き合う。
これは大切にすべきことだなと思い、家本さんの言葉を借りてこのnoteの後半部分を書いてみました。
感謝
今回も、読んでいただきありがとうございました。