仕事で得たい報酬と向き合う(内的報酬と外的報酬のバランスが大切)
はじめに(いつも書いてること)
このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。
※「ラクする」というのは、「心身に苦痛などがなく快く安らかに過ごす」という意味で使っている言葉であり、シンプルに「サボる」という意味ではありません。
今回の内容
僕は誰かをマネジメントする際に、最初に確認することがあります。
それは、
🔶なんで働いているの?
🔶なんでここで働いているの?
🔶ビジョンや夢は何?
🔶どんな姿になりたいの?
🔶どんな自分でありたいの?
🔶どんな報酬を得たくて、この環境でこの仕事をやっているのか?
などの問いです。
これらにスパッとすぐに答えられる必要はないのですが、こういう視点を持って働いてほしいという想いは持っています。
組織に所属すれば、誰でも何かしらの役割や使命を与えられます。
ただ、その仕事を「与えられるからやる」という動機にしないでほしいんです。
個人が掲げている未来から逆算して、その仕事を自分の成長に紐づけてやってほしいと伝えています。
「どうせその仕事をやるなら、その仕事で得られるものを最大化させたい」という意図があります。
そして、自分の目指している未来の姿に繋がっているという認識を持った上で仕事をすることで、ワクワクとイキイキとした気持ちで臨めると思っています。
『〇〇ドリブン』ということをあえて言語化するなら、『自分ドリブン』かな。
ドリブンという言葉には、「~に突き動かされた」「~に駆り立てられる」という意味があるので、『ドリブン=原動力』という言葉にもなるか。
『自分ドリブン』って、言葉からしてセンスがないですが、意味としては「自分で自分を突き動かしてほしい、駆り立ててほしい」というメッセージを込めています。
だから、「もし何かやらされていると感じる仕事があれば言ってね」とメンバーには伝えていますし、そういう時に気軽に言ってくれる関係性を構築することにも注力しています。
「本当はこう思っている」が引き出せなければ、何の意味もないですから。
何を原動力として働いていもらうかというのは、個人の生産性やチームの生産性に大きく影響します。
主体性を発揮しながら自分で自分なりの目的設定をして行動に移す人がいるチームなのか(役割の範囲内で行動を移すことを前提にしながら、役割を超えてでもチームや組織にとって良いと思ったらやった方がいいというスタンス)、何かがあっても「それをやったら何をもらえるんですか?」と気にして何も行動をしない人がいるチームなのか。
リーダーやマネージャーが、報酬についてどのように考えているかで、そのマネジメントの方法は変わってくるでしょう。
どっちが良い悪いはないと思うので、リーダーやマネージャーをやっている人は「自分はどっちがいいかな」と考えてみる、プレーヤーの人はリーダーやマネージャーに「〇〇さんはどういう考えを持っていますか?」と聞いてみる。
そういう動きをやってみるといいでしょう。
『馬にニンジン作戦』というのは、聞いたことがあるか、もしくは知っている人が多い話だと思います。
『馬にニンジン作戦』について調べるといろいろな記事が出てきますが、2つの記事をピックアップして内容を紹介します。
理解が深まると思った部分を以下に抜粋しています。
『馬にニンジン作戦』が悪いということを言いたいわけじゃありませんが、どんなニンジンを相手に与えるのか、どんなニンジンを自分に与えるのか、これが大切だと思うんです。
組織で言うと、報酬の設計に関わる話。
チームをマネジメントしたり、誰かをマネジメントする上で大切なのは、リーダーやマネージャーを務める人自身が、ブレない軸を持っていて、その軸に沿ってメンバーと関わることだと思います。
チームをリードしたりマネジメントするやり方には、定石はあっても正解はないと思うので、会社の文化・風土やメンバーの個性に合わせて調整をしていく必要があります。
マネジメントにおいて報酬をどう絡めていくのか、それも組織づくりにおいてはしっかりと考えていかないといけない。
仕事によって得られる報酬を考えた時に、内的報酬と外的報酬のバランスが大切です。
人によっては、どちらかだけで良いという人もいるかもしれませんが、両者がバランス良くあれば、それはそれで良い状態のはず。
組織視点で考えたら、両者の上げ方を間違えてしまうと組織が崩れていくので、組織の理想像から逆算しないといけません。
『図解 人材マネジメント入門』を参考にして報酬を理解していきます。
こちらの本、人材マネジメントの教科書として使っています。この本を参考にして、報酬について理解していきます。
なんと、この本の一部がディスカヴァー・トゥエンティワンさんのnoteでマガジンとして無料公開されているので、ぜひ見てみてください。
無料公開されている範囲で、報酬について理解していきます。
内的報酬と外的報酬を改めて画像で示すと、こんな感じ(上記の本より引用)。
そして、内的報酬と外的報酬のバランスを考えた組織づくりをしていかないと、どちらもないとか、どちらかに偏ったりとかではいけないということ。
上の画像で言うと、『支障が出る水準』というラインをどう捉えるかで、目指す組織の姿が変わってきそうですよね。
内的報酬と外的報酬をどのように引き上げていくのか?というのは、とても大切なこと。
『幸福度の作り方』をどう設計するかで、報酬の与え方が変わってくるなと感じます。
これは人によっても価値観の違う領域ですし、だからこそ、会社としての指針は必要なんだと思うんです。
そして、その指針に沿ったメッセージを、採用のシーンから伝えていくことが大切で、入社後のオンボーディングでも一貫した関わり方をしていく必要があります。
ただし、
🔷採用時には内的報酬をフックにしているから、入社後も内的報酬だけを見せていれば良い。
🔷採用時には外的報酬をフックにしているから、入社後も外的報酬だけを見せていれば良い。
というのは違います。
採用時に内的報酬をフックにしているにも関わらず、入社後には外的報酬をチラつかせると、元々持っていた内的報酬への意識がなくなり、外的報酬にばかり目がいくようになる可能性があります。
一方、採用時に外的報酬をフックにしているにも関わらず、入社後には内的報酬をチラつかせると、「やりがいの搾取だ」と思われる可能性がある。
だからこそ、内的報酬と外的報酬の両者を踏まえた上で、採用時から入社後まで一貫したオンボーディングを設計する必要がありますし、外的報酬の賃金に関しては、ライフステージの変化に伴って気になってくるタイミングが必ず出てきますから、人生設計を踏まえて考えていかなければなりません。
🔶内的報酬を上げる為に何が必要か?
🔶外的報酬を上げる為に何が必要か?
🔶それぞれの報酬にはどのような繋がりがあるのか?
ということを、組織文化や組織風土を踏まえて考えていく必要があります。
「どちらを上げるのが先なのか?」という答えのない問題もありますが、「どちらが先とかではなくて、両方上げていくための施策を打っていく。結果として、どちらかが先になる。」という考えなんだろうなと思います。
この話は、「どんな組織・会社にしたいのか?」「その会社ではどんな人が働いていてほしいのか?」という理想の姿を決めないと、方向性が定まらない話です。
逆に、内的報酬と外的報酬の上げ方が定まっていれば、働く人としても自分の人生をイメージしやすいですし、仕事だけではなく私生活も捉えた上で、「この会社で働くことが自分にとって適切なのか?」という判断も下せます。
何よりも、『今』だけじゃなくて『未来』も見据えた仕事ができるので、成長予感も持ちやすいかなと感じます。
仕事によって得られる報酬を考えた時に、内的報酬と外的報酬のバランスが大切だという結論になります。
人によっては、どちらかだけで良いという人もいるかもしれませんが、両者がバランス良くあれば、それはそれで良いはず。
組織視点で考えたら、両者の上げ方を間違えてしまうと組織が崩れていくので、組織の理想像から逆算しないといけない。
『報酬』というのが働く上では大切で、それこそ「この会社で働く意味」に直結する部分だと思っています。
ただ、上げ方を間違ってしまうと、取り返しがつかなくなるということも理解しないといけない。
個人レベルから組織が崩壊する可能性もある・・・これは頭に入れておかないといけません。
「お金を上げれば良い」「やりがいさえあれば良い」という単純な考えだと、働く人が離れていくということを忘れずに・・・。
冒頭の話に戻りますが、個人としてできること、やるべきことは、これらの問いに対して自分なりの回答を待ち続けること。
🔶なんで働いているの?
🔶なんでここで働いているの?
🔶ビジョンや夢は何?
🔶どんな姿になりたいの?
🔶どんな自分でありたいの?
🔶どんな報酬を得たくて、この環境でこの仕事をやっているのか?
「目的もなく、ただ何となくここで働いている」という状態は、生きがいや働きがいを低下させ、個人にとっても組織にとっても良いことがありません。
目的を持つこと、決意すること、これが個人の元気に繋がり、心のラクをつくりだします。
感謝
今回も、読んでいただきありがとうございました。
他のnoteも読んでいただけると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?