マガジンのカバー画像

恵那市・笠置山のまわりで暮らすひとたちのnote

43
恵那市の笠置山のまわりのまち【笠置町、飯地町、中野方町】をひとまとめにして笠周(りっしゅう)と呼びます。笠周で暮らしている人たちって、どんなひとなんだろう?どんなことを考えてるん…
運営しているクリエイター

#田舎暮らし

「こどもがやるお店、まったりやさん」を企画手伝いした話

先日企画した、庭文庫さんでのイベント「まったりやさん」が無事に終了しました。 まったりや…

共感サークルを体験してみたら、子どもの自分に出会った ~NVCお話会レポート②~

共感サークルを体験してみたら、子どもの自分に出会った共感サークルとは、複数人で輪を作り、…

NVCが恵那にやってきた・『わかるー!』は共感か ~NVCお話会レポート①~

新年明けてまもなく、我が家でNonViolenceCommunication (NVC)を知るための『NVCお話会』を…

|2023/02/12 こどもがひらくお店 まったりやさんをやります。

|まったりやさん、まったり準備中です。 とうとう明日だ。 先日、甥っ子まーくんが卒業文集…

住みびらきをしているひと。(日記)

先日、友人のカタヤマくんが、私設図書室をつくったというので、遊びに行ってきました。 中津…

生き抜くために必要な力について、草刈り前につぶやいた

最近の夏の暑さでどうも気力が落ちているようだ。ついネガティブな気持ちになってくる。こんな…

有機無農薬米栽培チャレンジ3年目、甘えが招いた失態を晒す

3年目となった無農薬・無化学肥料での米づくりも収穫を迎えた。 結論から言うと、昨年に続き大失敗と言える事態となった。 昨年からの改善を図ったつもりの結果なので、かなり落胆している。同時にそもそも米づくりができる立場なのか、ということに目を向けざるを得ない失態を犯してしまった。 なので、今回のレポートはネガティブな感情が入ってしまい、読みづらいものになるかもしれないが、これから田舎暮らしを始めて念願の米づくりを始めようとする人たちの反面的な教材になればと思う。 (用語などの説明

恵那にラリーがやってきた!【WRCラリージャパン観戦記】

11月中旬の週末、”我が家を”熱狂に包んだWRCラリージャパン。 初日の豊田スタジアムでのフ…

カネにならない田舎暮らしのブルース

初夏の田舎はとにかく忙しい。 今は毎日のように畔の草刈りや、田んぼの草取りをしていて、今…

多様性は楽じゃないけど、成長できる ~移住生活から学んだ、価値観の違いを超えて得…

最近こんな声を投げかけられた。 神奈川県横須賀市から岐阜県恵那市の小さな農村へ移住をはた…

こどもとフィールドで地質学を学んでみた。水晶を発掘しよう【恵那市飯地町】

先日、笠置町のお隣の飯地町というところにお住いの「おぼちゃん」が、水晶探しをしているのを…

『冬うつ』を超えたら、人間も虫もそう変わらないことがわかった話

ようやく寒さが緩んできて、春を感じられるようになってきた。 ここ岐阜県恵那市は、雪が少な…

小1の息子が学校へ行きたくない、と言い、発達支援施設に相談に行くまで備忘録②【宿…

前編はこちら。やる気満々優等生タイプの息子が学校へ行きたくないと言った。 担任の先生との…

小1の息子が学校へ行きたくない、と言い、発達支援施設に相談に行くまで備忘録①【宿題困難】

※この記事は息子に了承を得て書いています。息子はいわゆる優等生タイプで、普段はやる気満々&真面目&楽しそうに見えるのに、家に帰ると学校へ行きたくない、というタイプ。同じように悩んでいる方のなにかヒントになればいいなと思います。 2月終わりくらいのこと、小学校1年生の息子が学校に行きたくない、と言った。 学校に行きたくないのはいまに始まったことでなく、入学直後からすぐに不調が出てきた。 保育園のときから勉強を楽しみにしていた息子。足し算教えて、とか、漢字教えて、と向学心が