見出し画像

マネジメントで失敗した話

こんにちは。「わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所)」組織開発コンサルタントの舘脇です。

今回は、私自身がチームを率いていた際の失敗談について書きます。


■6年前の業務

もう6年前になりますが、システム監視のセンター構築と、そのセンターの管理者をしていた時期がありました。

業務内容の特徴として、

・オペレーションの難易度が高い
・新規の業務が定期的に追加される仕様

があったため、採用からマインドセット、育成まで現場のマネジメントを精一杯していました。


■イメージ通りにならない現実

メンバーに対しては公私ともに積極的にコミュニケーションをとって、関係性の構築にも気を配っていました。

にもかかわらず定期的に退職が続き、想定したイメージでメンバーが育っていきません。

結果、クライアントからの信頼を継続的に得ることができず、業務はクローズ。非常に悔しい経験として残っています。


■当時の自分のマネジメントの特徴

当時の自分のマネジメントは、「メンバーを自ら引っ張っていくスタイル」。

自ら先頭に立って模範を示すことにこだわっていました。

メンバーには自分と同じ熱量、同じ品質での業務遂行を求め、基準に達しないメンバーはセンター内の難易度が低い業務にアサインしていました。

今にして思えば、問題のあるやり方だったと思います。


■私のマネジメントの問題点

心理学者であるダニエル・ゴールマンは、『EQリーダーシップ』という論文の中で、組織風土へ負の影響を与えるマネジメントスタイルとして、「強圧(独裁)型」「ペースセッター(率先垂範)型」の2つを挙げています。

当時の私のマネジメントは、ペースセッター型に非常に近いものでした。

ペースセッター型(率先垂範型)の特徴は、

・自分を基準に、他のメンバーに接する
・基準に満たない人には、仕事を任せない
・メンバーが難関に直面すると詳細な対策を支持するか、自分で問題を解決する
・仕事を割り当てた人に期待通りの業績が望めない場合、代わりに自分が乗り出す

というものです。

マネージャ―がこのような関わり方を繰り返すと、メンバーは信頼されていないと感じてしまいます

その結果メンバーは意欲を失い、退職につながっていたのではないかと思います。


■まとめ

「マネジメントスタイルなんて知ってどうするんだ」と思われがちですが、当時の私がマネジメントスタイルについて理解していれば、こんな失敗は回避できたかもしれません。

自分のことを客観的に知るのは案外難しいものです。

マネジメントスタイルは自分を知るのに役立ちます。「どうもチーム運営がうまくいかないな」と思ったら、見直してみるのがおすすめです。

【わたみそ通信配信中】
「わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所)」では、メルマガ「わたみそ通信」を配信しています。人材、組織開発に関する情報やイベント情報をお届けするものです。ぜひご登録ください。

メルマガ登録ボタン


この記事を書いた人

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?