見出し画像

【ワンオペ育児②】パパ不在の休日をどう過ごす?~ボローニャ・国際絵本原画展に行ってみた~

わが家には、一日中元気いっぱいな5歳の娘がいます。
そんな娘の遊び担当は、基本的に夫なのですが、休日に仕事が入ることがあります。

しかもその日の最高気温は36度。
熱中症にならないように気を付けながら、ワンオペで何とか乗り切ることができました。
そんなある日の休日をタイムスケジュールと共にご紹介する、第二弾です。

第一弾はコチラ↓

◆05:00ママ起床

まずは私だけ起床します。自分だけの静かな時間を過ごせるからです。
noteを更新し、とりあえずぼーっとしていました。

◆06:00パパと娘起床

パパと娘が起きてきました。

◆06:30朝ご飯

各々食べたい物を自分で出してきて食べます。
食べ終わったら、夫は出勤。
娘は「また明日ね!」と送ります。
いつもこの朝のタイミングしか会えないからです…。

◆08:00ピアノの練習

娘はピアノの練習です。
発表会の日が近づいてきたので、練習をします。
発表会についてはコチラ↓

今まで全くと言って良いほど練習をしませんでしたが、”動画を撮る”&”その動画をばあばに見せる”作戦で、この一週間は毎日練習できています

◆09:30習い事①

ピアノ教室に向かいます。
レッスン中に私は、新聞を読み込めたので、有意義に過ごせました。

◆10:30習い事②

ピアノ教室からプールへ移動します。
来月からプールのレッスンを週一から週二回に増やすので、レッスン中に手続きをしました。

◆12:00昼ご飯

気温が35度と暑かったので、帰宅を断念。
久しぶりの外食をしました。娘は大好きなパンケーキを嬉しそうに食べていました。

◆14:00 イタリア ボローニャ・国際絵本原画展

いよいよ本日のメインです。
炎天下の中やって来たので、館内に入った瞬間、思わず「涼しい~」と言ってしまいました(笑)

ボローニャ展の様子を写真とポストイットの説明付きで展示していました。

原画展は写真撮影NGで残念でしたが、様々な国の絵本や原画を見ることができました。日本の絵本にはないような配色、絵、キャラクター、ストーリーなど、絵本作家さんの発想が豊かで圧倒されました。

中でも主人公が「フンコロガシ」や「ミミズ」の絵本が、キャラクター的にも可愛らしいし、ストーリーも気に入りました

原画展フロアの中央には絵本があったのですが、ほとんど外国語。
でも娘は静かにめくって、絵を感じていました。

今回の原画展以外にも、様々なイベントやワークショップがあるようです。

既に満席のワークショップもちらほら。

《子ども向けワークショップ》
・もようの服をつくろう
・しかけ絵本をつくろう

「しかけ絵本をつくろう」に関しては、3日間の日程で、小学校1~6年生が参加できます。(抽選もあるようですが。)

来年小学校に上がる娘には、夏休みの自由研究としてピッタリだと思いました。
もし来年もこのようなワークショップが開かれるようだったら、娘の興味を持ったモノに参加させたいです。もはや親である私が参加したいくらいです(笑)

◆16:00図書館

私は予約していた分と、娘が自ら選んだ本を借りて帰宅。

《借りた本》
・ツナグ 想い人の心得/辻村 深月
・ねえたんがすきなのに/かさい まり

いつもは数冊借りるのですが、この日は暑くて、重い荷物を持つ気になれなかったので断念。

図書館ルーティンはコチラ↓

◆17:00風呂・料理

最近は、帰宅したらお風呂に直行しています。
その後、少し時間があったので、副菜の調理スタート。

その間に娘は、ピアノの練習と片仮名ドリルをしていました。

しばらくするとお腹が空いたようで、自ら冷蔵庫を漁り、チーズとたくあん、キムチを食べながらYouTubeを見ていました
酒飲みかな?(笑)

副菜作りについてはコチラ↓

◆18:00晩ご飯

ご飯が炊けたので、娘とモリモリ食べました。
日中動いていたので食が進みます。

◆19:30絵本読み聞かせ

図書館から借りてきた絵本を繰り返し読みました。

◆20:00就寝

親子ともに、疲れがピークに達していたので、秒で寝ました。

【最後に】

最近、毎日蒸し暑いですよね。
この日もとにかく暑くて、割とイライラしていました。

そんな時に、娘とそれぞれに自転車に乗って移動中、失敗してしまいました。
後ろから車が来ていたので、「”急いで”歩道側に寄って」と声を掛けてしまい、娘がスピードを上げて縁石に乗り上げた瞬間、転びました

車に轢かれなくて済んだのですが、車との距離は離れていたし、そんなに急がせる必要はなかったと、後になって思いました。
私の判断ミスで痛い思いをさせてしまって、ごめんねと伝えました。

まだまだこれからが夏本番。
安全第一で、冷静な判断をしながら過ごしていきたいです

▽記事紹介▽


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,205件

#休日フォトアルバム

9,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?