マガジンのカバー画像

文系による勉強法・習慣作り

22
文系向けの主に理数系(数学、化学、物理学、力学など)の勉強法について
運営しているクリエイター

#神秘

三平方の定理の活用

三平方の定理の活用

どうも、WisteriaQです。

中学数学で学ぶ「三平方の定理」
ピタゴラスが提唱したので「ピタゴラスの定理」とも呼ばれるものですが、実はこれ、色々な場面で活用できるのです。

音階

音楽の研究もしていたというピタゴラス。
性質や成り立ちについて調べていくと、三平方の定理で計算できるというもの。

現代のドレミファソラシドの源流となっている。

相対性理論

アインシュタインが提唱したと言われ

もっとみる
音楽で作るアートと神秘の世界を考える

音楽で作るアートと神秘の世界を考える

どうも、WisteriaQです。

私は作曲を何度か挑戦して、その度に挫折しています。
ピアノを習っていた経験もあり、楽譜が読めないことはないが、自分のイメージを音にすることにかなり苦労を強いられました。

ここ最近、挫折した原因が掴みつつあります。

数学で知る新たな感性

文系分野に振り分けられがちな音楽だが、数学ががっつり絡んでくる。
音楽を学ぶ上でよく出てくるのがピタゴラス。
中学数学で

もっとみる