見出し画像

音楽で作るアートと神秘の世界を考える

どうも、WisteriaQです。

私は作曲を何度か挑戦して、その度に挫折しています。
ピアノを習っていた経験もあり、楽譜が読めないことはないが、自分のイメージを音にすることにかなり苦労を強いられました。

ここ最近、挫折した原因が掴みつつあります。

数学で知る新たな感性

文系分野に振り分けられがちな音楽だが、数学ががっつり絡んでくる。
音楽を学ぶ上でよく出てくるのがピタゴラス
中学数学で学んだ、三平方の定理でお馴染みの人物。

三平方の定理は奥深く、先日書いた因数分解も頻繁に活用される。

今回は音楽がメインの話なので、ひとまず割愛。

心地良い音には数学が関係?

数学は美しい学問としばしば言われる。
その美しさは音楽にも関連している。

私たちが今馴染みある音階は、数学によって存在されているようなものである。
そこで、ピタゴラスが絡んでいるのである。
音楽は数学によって成り立っている。

平均律純正律といった音楽ならではの用語が出てくるが、現時点では意味がよく分かっていない(´・ω・`)

今後は数学を通じて音楽理論を学び、音律・調・和音などの理解を深めていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?