短冊のご紹介 Part 3 | #あなたは七夕に何を願う


こんばんは。wisteriaです。

今晩は、七夕です。

前回に引き続き、私の初企画へ、

ご参加頂いた方の短冊をご紹介させて頂きます。


まず、rira_ikedaさん。

rira_ikedaさんの願いは、

家族みんな健康で過ごせますように。

健康に日々を過ごすことができることは、

ある意味、奇跡で、容易ではないのです。

それは、このCOVID-19によって、

皆様が、昨年からずっと感じてきたことでもあると思います。

だからこそ、

身近な人、大切な人、みんなの心身の健康を守ってください、

この奇跡が、続きますように、

と願うことができると私は思います。


rira_ikedaさんの願い、叶いますように。




続いては、せやま南天さん。

せやま南天さんの願いは、

どうか一日も早く。

日常と非日常というのは、背中合わせで、

何かの拍子で、

個人的に変わったり、社会的に変わったりするものです。

それを感じ取るのに、年齢は関係なく、

むしろ、お子さんの方が、敏感で、

さらに、現在だけでなく、未来にも、

この影響が強く現れる可能性があります。


それは、今、小さいお子さんと一緒に過ごされている方は、

すごく感じられていることだと思います。


そのことを考えていると、ふと、思い出したセリフがあります。

私が、好きで、憧れるキャラクターのセリフです。

これからこの世を背負って行く若者に
今この世を背負っている大人の・・・我らの生き様を見せんでなんとする!
(オリヴィエ・ミラ・アームストロング, 『鋼の錬金術師』より)

これからの未来を担う、子供たちに、

この危機に立ち向かう、私も含め、

大人の生き様を、

未来を切り開こうとする姿を、

見せることが、

今、大切なのかなと個人的には思いました。


だから、どうか一日も早く、COVID-19を収束させるために、

私たち大人は、それを一心に願い、

危険を顧みず、立ち向かうべきなのだと改めて、思いました。


だいぶ話が飛躍してしまいましたが、

せやま南天さんの願い、叶いますように。



続いては、ふらりさん。

ふらりさんの願いは、

優しい人に、いいことがありますように。

この記事を拝見した時、ある本で読んだ話が頭に浮かびました。

 学期末テストの監督をしていた私は、1人の4年生が席を立ちあがってから、また何か思い直して座る姿に気付きました、90分テストでしたが、60分経ったら、書き終えた人は退室してよいことになっていたのです。
 座り直したこの学生は、やおらティッシュを取り出すと、自分の机の上の消しゴムのカスを集めてティッシュに収め、再び立ち上がって目礼をしてから教室を出ていきました。
 私は教壇を降り、その人の答案に係れていた名前を確かめたように覚えています。ちょうどその頃、教えている学生たちと、「面倒だからしよう」ちう、ちょっとおかしな日本語を合言葉にしており、この4年生は、それを実行してくれたのでした。
          (渡辺和子, 『面倒だからしよう』(幻冬舎文庫)より)

もう逝去された渡辺和子さんの著書のタイトルにもある、

「面倒だからしよう」

のきっかけとなった出来事でした。


自分自身の弱さを知り、絶えず、自身と闘い、

主体性を持って生き、面倒なこともする、

優しい人の幸せを願う。


ふらりさんの優しさが、とても伝わる願いだと思います。


ふらりさんの願い、叶いますように。




次は、ともきちさん。

ともきちさんの願いは、

みんなの願いが叶いますように。

自分の願いではなく、

みんなの願いが叶うことを願う。


自分ではない誰かを想うこと。

自分ではない誰かへ祈ること。

自分ではない誰かのために願うこと。


容易にできることでは、ありません。


でも、やはり、

私は、自分ではない誰かのためなら、

人は強く動くことができると思っています。


大切な人の喜ぶ顔が見たい。

大切な人を嬉しさで満たしたい。

大切な人を守りたい。


そう思うからこそ、人は強く動くことができるのだと。


ともきちさんの願い、叶いますように。



次は、もつにこみさん。

もつにこみさんの願いは、

仕事がうまくいきますように

私も、仕事ではないですけれども、

実験・研究が上手くいきますように、と何度も思います。


それは、自分だけでなく、

私の研究を支えて下さっている教員の皆さん、

先輩・後輩、研究室にいる皆さん、

私の生活と心を支えてくれている家族、

笑って何でも話せる友人、

そんな私を支えて下さっている方々のためでもあるのです。


さらに、いつも一緒に過ごす時間を取れていない家族と、

できる限り一緒に過ごしたいと願う気持ちがあるからです。


もつにこみさんの記事を拝見して、私はとても共感いたしました。


もつにこみさんの願い、叶いますように。



一旦、この記事は、ここまでとさせてください。すみません...!

続きは、Part 4にて、この後、必ずアップロードさせて頂きます。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,650件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

サポート以上に、フォローして頂けると、大変、嬉しいです!