見出し画像

Identity Document

はじめに

 かつてこの記事で書いたとおり、私はインターネットを始めた頃は自分のホームページを作って、そこで顔写真だの本名だの通っている小学校だのを余すところなく大公開していたわけだけど、もうそんなことをできる度胸は残っていない。
 捨てるものはもうそれほど残っていないにしても、かつてはそれを悪いことに使う大人がそれほど多くなかったというだけの話で、今それをやるのは全身にケチャップを塗りたくってサファリパークの檻に入っていくようなものだ。

 ということで、いろんなものの「名前」の由来について、今日は語っていきたいと思う。

本名の由来

 ごめん。知らん

 知らんというか、学校の宿題絡みとか単純な興味とかで何回か母親に訊いたことはあるのだけど、具体的にどんな由来があってこの名前をつけたのか……ということについて、母親はあまりはっきりした答えをよこしてこなかった(※西野家は片親)。

 まあキラキラしているわけでもないし、いじめに使われるような特徴的な名前でもなかったから、もう今更どうでもいいっていうのが正直なところ。ただ、苗字はともかくとして、あまり名前が被る人がいないのはうれしい。たまに読み間違えられるんだけど、それはご愛敬。

ハンドルネームの由来

 今更言うまでもないが「西野夏葉」は本名ではない。
 ただ「西野」と「夏葉」を分離させると、私の実生活での知り合いに合致する人物がいる。

 つまりは、その人たちの名前で(美味しいなあ)と思う部分を勝手に分捕ってきたのが、今の私のハンドルネームであり、筆名である。ぶっちゃけ、私は西川貴教のファンだから苗字部分は「西川」でもよかったのだけど、さすがに露骨すぎんじゃん……と気後れしたのが正直なところだったり。

 でも「夏葉」っていうのは気に入っている。もしも地球の地軸が傾いて、結婚して子供が生まれたら、名前の候補に入れてもいいかな。その時は筆名を変えなきゃいけないけどね。


 ……地球の地軸と私の婚姻や離婚って全然関係なくない?

作品タイトルの由来

 基本的に気分で決めている。

 でも、最初にタイトルを決めてから書きはじめることが多いかな。なのでだいたいの作品は、タイトルと内容が何かしら繋がっている。中身と関わりのある英単語やイディオムだったり。

 なので、調べたり、もとから知っていれば意味がわかるけど、知らなくて且つ調べなければ「なんだこいつ作家かぶれしやがって」と思われるようなつけ方をしている。知らん。これは私が飽きるまで続けるから覚悟しておけよ <謎の宣戦布告

 反面、あまり日本語のタイトルはつけない気がする。あと、書き終えてから「全然ちげえや」ってタイトルを変えることもあったりはする(※私は基本的にプロットの類を書かない)。

 関係ないけど、monogataryカクヨムで書くときは「作品情報」の欄の書式を全部そろえて書くようにしているので、もしも私の作品をお読みいただいた時は、そちらもチラリ覗いてみていただければ嬉しい。

さいごに

 久々にnote書いてみたけど、どうだろう。

 先日夜勤明けから続く4連休で10本書いたり、Twitterで書く予定のない作品の書き出しを30本近く書いたりしてたら明らかにガス欠を起こしているので、たまには空想ではなく事実を書いてみようと思ったわけで。

 某サイトのコンテスト、投稿数がすごすぎて〆切間際に出しても選考どころか読みすらしてくれないんじゃないか……と思ったりしたわけで。

 明日から新しい仕事の研修(死ぬほどやりたくないので明日までに会社に隕石落ちてほしい)のために、いつも昼の12時過ぎに起きている私が、明日は朝8時には既に会社で仕事を始めているわけで。

 富良野は寒いわけで。


 ……えーと……


 書くか…… < スッと立ち上がる


#名前の由来

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

お読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、創作活動やnoteでの活動のために使わせていただきます。ちょっと残ったらコンビニでうまい棒とかココアシガレットとか買っちゃうかもしれないですけど……へへ………