結婚とは共同体を維持するために、共同体がお膳立てしてくれたもの
よく取材で受ける質問にこんなのがあります。
「最近の未婚化の原因をひとつあげるとしたらなんですか?」
ひとつ?
そりゃあ文字数や時間の制限とかあるのでしょうから事情はわかるんだけど、未婚化の原因を一言で語るのは無理です。いろんな要因が複層的に絡み合っているものですから。
しかし、あえて言うとするなら、コレです。
社会的マッチングシステムの消滅。
つまり「見合い結婚」と「職場結婚」の大減少です。
ソースが脳内のエッセイを書いているわけじゃないので、納得のエビデンス付きです。ぜひご一読ください。
特に、おっさんとかに多いんですが、とにかく自分は何も調べてもいないくせに、新聞やテレビなどの表層的なニュースだけに影響されて「未婚化けしからん! 」「若い男の草食化はだらしない! 」とかいう人、いい加減事実というものを正確に把握する努力をした方がいいです。無知は恥です。
未婚化について、非正規雇用の増加と若者の貧困化が最大の要因だという人も相変わらず多いですね。それ自体間違ってはいないですが、皆婚時代には決して裕福ではない若者同士が結婚していたわけです。金があったから、裕福だから結婚したわけではなく、むしろ逆。若いうちは貧困だからこそ結婚する必要があったんですよ。
「一人口は食えねど二人口なら食える」
そんな言葉があるように、特に食費などは一人より二人、二人より三人で暮らした方が安上がりになるわけです。
「金がないから結婚できない」人もいるでしょう。しかし、だからといって「金があれば結婚できるか?」という話です。
結論からいうと…「できない」。
結婚するしないというのは、実は個人の意思のレベルではないんですよ。すべては社会システムの中で回っていくもの。かつて、若者が貧乏だったのに結婚できたのは、今は貧乏でも終身雇用を約束された会社があったからです。安心を会社という共同体が保障してくれたんです。お見合い結婚が盛んだった農村部は会社の代替を地域の村が保障した。
強固な共同体の保障があればこそ、みんな安心して結婚したんですよ。しかも相手も用意してくれる至れり尽くせりの周到ぶり。
いうなれば、結婚とは、共同体維持装置でもあったわけで、結婚してくれないと共同体が困るわけです。だからお見合いだのおせっかいおばさんだのが活躍した。
共同体を維持するための共同体によるお膳立て、それが結婚です。
決して個人の努力とか魅力とかじゃねえんですよ、旦那。
今はどうです?たとえ、いまこの瞬間年収が高くても10年後も稼げる保障はない。今正規社員でもずっとそうだとは限らない。正規だろうが非正規だろうが不安だらけなんです。不安は人から行動する気持ちを奪います。
つまり「金がないから結婚できない」のではなく「安心がないから結婚できない」んです。
僕が言う社会的お膳立てシステムの復活というのは、決してお見合いや職場結婚の復活ではない。それに代わる、社会としての安心を提供する仕組みなんですよ。
未婚問題について、こういう視点の人は残念ながら学者とかにはほとんどいない。けど、リアルにビジネスをしている現場からすると、そういう方向にシフトしていくのは間違いないです。
その詳細は次回、本に書きます!
いや~それにしても、日経コラムの連載。2か月間で怒涛の10回連載。文字にして3万字以上です。書籍なら3分の1を書いたようなもんです。
つか、どこかの出版社、これ書籍化してくんないかな?
別にこれ日経さんの著作権なにひとつないので。数字でも出ていますが、僕の記事だけが桁違いに読まれていますよ! よろしくお願いします!
長年の会社勤めを辞めて、文筆家として独立しました。これからは、皆さまの支援が直接生活費になります。なにとぞサポートいただけると大変助かります。よろしくお願いします。