見出し画像

その思考と一体化している(=だから、気づけない )けれど、、、

左脳過剰から離脱するプロセスにおいてのポイントとして

「 左脳さんに所有させない。」


これは「自分のもの」にしない…とも表現できるのですが、
左脳さんに「自分のもの・自分の体験」とさせない。

ってことがポイントだなあっておもいます。

左脳さんが、ただ起きている出来事を、
ときには「気づき」と称して
「自分のもの」にしようとする。

それって「わかった!!気づいた!!」
でもあるんですけど、、、
左脳さんって、なんでもかんでも
「自分のもの・じぶんごと」にしたがる性質=自分思考

でも、そのようなとき、
そのことに気づかない=無自覚。

なぜなら、、、それ、、、
その思考そのものと一体化しているから…

( =だから、気づかない。)


もし、、、

あ、、、っと気づいて、
その「 間 」に耳を澄ませたら…( ˘꒳​˘ )


いつものそれは
もう過ぎ去っているかもしれません。

そんなふうに「いつものパターンではない、新しいほう」が選択できると、変化や成長と呼ばれるものも自然と起きてくるのかもしれません。

いわゆる

「 内観力・気づきが浅い 」

というのは

いまここでおきていることに
気づいていない

=無自覚

ってことが起きているとおもうんですけど、
それってつまり、

その思考と一体化しているから。
( =だから、気づかない )


左脳過剰・思考との一体化によって
起きる現象のひとつ。

(その思考そのもの)
になっている状態なので、
ฅ(º ロ º ฅ)ハッ…とする隙間がないぐらい
それと一体化(それそのもの)だから
気づきようがないわけです。

けれど、、、

非言語ワーク(気づき)が習慣化していくと、
いままで気づけなかったことにも、

意識的になってくる= 気づくようになる

気づかないってことは、
気づけない…ってことなので
もう、それってしょうがない。

無意識レベルで

・ 見たくない
・ 認めたくない

っていうのがあるから、
そうなっていたりもするんですけど、
そうは言ったって、しょうがない。

( 無自覚って、そういうレベルのこと…。)

けれど、、、

非言語なワーク(気づき)が習慣化していくと、、、(それが、そういう意思・意図・意識的である…という選択にもなっているからなんですけど。)

これまで、そんなふうに
気づかないかったことにも、気づいていく
= その思考との一体化が外れる

= その思考と一体化していないから「気づける」

ってことが起きていくのだとおもいます。

つまり、その思考が「自分そのもの」になっているときには気づけないので、その「自分になっている思考」とセパレート・一体化を外していくプロセスが必要なのだとおもいます。

このような現象が

「レンズが、どんどんクリアになっていくプロセス」

レンズが曇っている=無意識、無自覚
このレンズをどんどんクリアにしていく

なぜ、クリアにするのか???

これは、人によっては、
ほぼ本能的なものなのではないでしょうか。

ゴミがあったら拾う。
気になったら、拾っちゃう。
そういうレベルのハナシで、
それはもう理屈抜きで起きていること。

もう、自然と拾っちゃうんです。
呼吸をするように。

つまり、

イノチがそれを求めている

ってことなのではないでしょうか。


あらゆる成長は、
本質的には認識の拡大である ジョセフ・レイン


ウェルカムレイン☆サヤカ  https://lit.link/wrsayaka

YouTubeチャンネル「非二元エッセイ」やってます。

三脳バランス研究所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?