見出し画像

高齢者の「健康・幸福長寿」実現へ カギを握るフレイル予防|【WEDGE OPINION】

コロナ自粛の長期化は、深刻化する、高齢者の筋力減弱(サルコペニア)に拍車をかけた。高齢者自身の幸福、地域活性、医療介護費抑制を目指すカギとなる概念が「フレイル予防」だ。

文・飯島勝矢(Katsuya Iijima)
東京大学高齢社会総合研究機構長・未来ビジョン研究センター教授
専門は老年医学、総合老年学(ジェロントロジー)。1990年東京慈恵会医科大学卒業。千葉大学医学部附属病院循環器内科入局後、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座助手、同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員、東京大学高齢社会総合研究機構教授を経て、2020年より現職。

 世界に例のない少子高齢化が進んでいる日本。その渦中で、急激な人口構成の変化に対応し、医療・介護を含む社会保障、居住環境、社会的インフラ、就業形態、そして住民同士のつながり(自助・互助を含む)をはじめとした「地域コミュニティーのあり方」を再考し、社会システム全体を組み替える必要性が目前に迫っている。

 厚生労働白書によると、2005年から30年までには75歳以上の後期高齢者人口が急激に増加し、同時に認知症や独居高齢者も激増していきながら多死時代にも突入する。医療介護費を含む社会保障費は自然増も含めて右肩上がりになることは必至である。このような背景を踏まえ、人生100年時代における「真の健康長寿」とは何か、人生を生き切ったと感じることのできる「幸福長寿」をどう目指すことができるのかなど、まだまだ多くの課題が山積している。

 この健康寿命の延伸は国家戦略の中核であり、『フレイル(虚弱)』をいかに早い段階から予防できるのかが鍵になる。このフレイルは健康(健常)と要介護との間の時期であり、介護が必要な状態(いわゆる要介護状態)に陥りやすい不安定な時期である。しかも多面的な要因が関わっており、例えば、身体的フレイル(身体的な衰え。膝関節の変形など足腰が悪い、など)だけではなく、心理的フレイル(うつ傾向など)や認知的フレイル(軽度の認知機能低下に身体的フレイルが重複)、そして社会的フレイル(孤立、孤食、独居、地域支援の欠如など)の多面的な要素が併存し、これらが負の連鎖を起こしながら、日常生活が自立できなくなってしまう。

 ある病気だけでガクッと自立度が低下する方もいるが、むしろ大多数の方々はこのフレイルの時期を経ながら弱っていってしまう。フレイル状態に進んでしまうと、転倒骨折や生活習慣病の悪化、多くの薬剤の併用、施設入所や再入院などのリスクも高くなり、要介護や死亡に至りやすくなる。

フレイルに気付き、予防することで
機能回復も可能だ

(出所)名古屋大学葛谷雅文教授ら論文を引用改変し、筆者作成

 しかし、諦める必要はない。このフレイルの時期は可逆性があり、頑張れば確実にさまざまな心身の機能を戻せる時期なのである。高齢であっても、生活内容を前向きにアレンジし継続していくことにより、必ず手応えを感じることができる。

コロナ自粛の長期化で
高齢者の身体機能低下

 一方、20年から始まったコロナ禍で、特に高齢者の自粛生活長期化による生活不活発を基盤とした筋肉減弱(医学的に「サルコペニア」と呼ぶ)および地域社会との社会性やつながりの低下が一段と進んでしまい、いわゆる〝コロナ・フレイル〟とも呼ぶべき負の現象が数多く報告されている。

 筆者の研究によれば、……

ここから先は

2,547字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いただいたサポートは、今後の取材費などに使わせていただきます。