マガジンのカバー画像

【スキnoteのご紹介】ご紹介したスキnoteの一覧

17
私が記事中でご紹介したスキnoteをまとめています。ステキなnoteが揃っています!
運営しているクリエイター

#書く習慣

"マスクがデフォ"からの卒業

いつからだろう、皮膚科や飲食店でマスクをはずす瞬間を、憂鬱に感じるようになったのは。 「マスク美人」という言葉があるが、おそらく私もその部類に当たる。 おっと失礼、美人は言いすぎた、マスクの恩恵を授かった隠れブスということにしておく。 コンプレックスだらけの私だが、自分の顔のパーツで唯一好きなのが目だったりする。 そんな風に言うと、すごく綺麗で大きくパッチリした目を想像するかもしれないが、全くそんなことはない。 二重だけど、左右非対称。 高校生の頃から使いはじめたハード

母と3人の子供たちの日曜日。なんかそれっぽいまとめ方してる書き殴り記録。

ライター・いしかわゆきさん×noteの特別イベント「『書く習慣』が身に付く 1週間プログラム」にゆるゆる〜っと参加中! 6日目のテーマは今日1日を振り返ってみよう。何を見た? 何を読んだ? 何を考えていた? 何が起きた? 怒った? 笑った? 出来事や感情をとりあえず書き殴ってみよう めっちゃ自由〜!! 深夜テンションでガツガツ書き殴って投稿しちゃいまっす! 今日は銀行行ったで〜しか書く事がなさそうなので昨日の事書きます(さっそく自由すぎんか) 学級閉鎖になってしまった

「書く習慣」を育児に応用したらどうなるか考えてみた

「書く習慣が身につく1週間プログラム」のすべての課題を終えて、今日から自分なりのテーマで書いていくつもりだったのだが、このプログラムの関連でもう一つ書きたいことがあるので、今日はそれを。 書く習慣をつけるポイント「書く習慣」プログラムでは、初日にいしかわゆき(ゆぴ)さんの講義があった。そこで伝えられたメッセージの中で、以下の2点は大きなポイントだったように思う。 ●「ちゃんと書こう」という意識を捨てること ● 習慣とは、毎日やることだけをいうのではない 育児に応用できな

【day6】世界にひとつしかない「わたしノート」 ~書く習慣1ヶ月チャレンジ~

こんばんは。ineです。 書く習慣1ヶ月チャレンジ(※)、6日目です。 ※このチャレンジは、いしかわゆきさんの著書『書く習慣 ~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~』の30日チャレンジのテーマに沿って書いています。 今朝は、早朝から農作業のお手伝いに駆り出されていたので、更新が遅くなりました。雨がしとしとふる「穀雨」の季節(4/20~5/4頃)、雨音をBGMに書いていこうと思います。 day6のテーマ ☞「最近ハマっていること」この「書く習慣」もそうなんですけどね。

最近買ってよかったもの【Day3:書く習慣が身に付く一週間プログラム】

いしかわゆき(ゆぴ)さんの書く習慣が身に付く一週間プログラムのワーク、3回目に取り組みたいと思います! 3回目=3日目であるはずなんですが、すでに最初の講義の日から一週間以上経ってしまっています。 今までの私であれば、 「書く習慣を身に付ける!って、はりきって始めたくせに毎日書けてない」 「やっぱり私には無理なんだーーー(涙)」 と、とっくに折れていたはずですが、一年に一度書くだけでも習慣!という魔法の言葉をかけてもらったおかげで、もう動じません!泣きません! 今この

自分時間が欲しくて作った「秘密の休日」

誰しも人には言えない、秘密の1つや2つあるだろう。 私には「秘密の休日」というものがある。 誤解を招かないよう先に言っておくと、決して仕事をズル休みしている訳ではない。 ちゃんと会社からは正式に休日をいただいている。 ただ、同居している母にはその日が休みということを言わず、あたかも仕事に行っているフリをしているのだ。 ドラマなどでたまに見かける、リストラされた一家の大黒柱が家族に事実を伝えられず、1日公園で時間を潰すアレだ。 いや、そんな憂鬱で暗いものではない。 「秘

書く習慣5日目:会議室に窓から入ってみて、ちゃんと上司が怒ってくれるか試してみましょう

こちらのプログラムの5日目!(5日目というよりは5回目ですね(笑)) お題は、「あなたには新社会人になる甥がいます。伝えたいことや、アドバイスしたいことはある?」 です。 ありますよありますよ!!! 会社の会議室に、窓から入ってみましょう会社の会議室に、新入社員が窓から入ってくる・・・ ・・・そんなドラマみたいなことある?(笑)と思われるでしょう。 でも!! わたしは新入社員の時、窓から会議室に入ったことがあります。 新卒で、新入社員として働き始めて、2週間ぐらい経

早起きは三文の徳なのか確かめたい

『この春こそはじめたい!「書く習慣」が身に付く1週間プログラム』7日目です。今日はこのテーマで書きます。 この春、チャレンジしてみたいことは? チャレンジしてみたいことは年中たくさんあるのですが、今、あえて言うなら「早寝早起き」ですかね。 なんだか小学生みたいな目標ですけど。結局、子供の頃に早寝早起きの習慣が身に付かなかったから、大人になった今でも、つい夜更かししてしまったり、朝寝坊してしまったりするんだと思います。いや、それにしても来月30歳になる人間がそれでいいんか

推しって、こんな近くで会えるもんなんすか?

先週末、それはそれは楽しみにしていたイベントがありました。 参加後の熱が冷めないうちにと書いた下書きは、まあ~文章として成り立っていない言葉の羅列。目も当てられないほど。 ただ、あまり寝かせすぎてもせっかくの熱量がもったいないので、それっぽく整理整頓して、みなさまに一旦お届けしてみようと至りました。 努めて冷静に推敲するつもりですが、ある程度の目も当てられぬゾーンは残ってしまうと思います。どうか生温かい目で見守ってください。 さて、前置きもほどほどに。 荒ぶった下書