哲学は「答えがない問いについて考えること」なのだろうか?

哲学は「答えがない問いについて考えること」だとしばしば説明されます。けれども、このような説明の仕方に僕は違和感を抱いてしまいます。というのも、「問い」であるならば、なんらかの志向性が認められるはずだからです。ここでの志向性とは――専門的な意味ではなくて――問う際には、問いの対象(問いにおいて求められているもの)が目指されているだろうという意味です。

さらにこの事柄を考えるにあたって、いわゆる「哲学的問い」の言い回しである「そもそも〇〇とは何か」という型の問いを取り上げましょう。この問いにおいて、問う者は〇〇を求めていると言えるのではないでしょうか。

プラトンは、まさに〇〇のイデア(〇〇そのもの)を求める愛(エロース)が哲学(フィロソフィー)だと言ったわけです。

したがって、哲学が「答えがない問いを考えること」だという表現は素直に首肯することはできません。より厳密には、哲学とは、現時点では答えが問う者の手許にないけれども、〇〇そのものを把握しようと(「答え」を摑もうと)している思考の活動と言えるのではないでしょうか。

つまり、常識的な「答えがない問いを考えます😎」という表現に対して、「答えがない」となんで言い切れるの??ってツッコミたいのです。

「いま持ってないだけで、これから探しに行くぞ!見つけるぞ!」という心づもりなのではないでしょうか、哲学してる人は。


さらなる問い:そもそも、「そもそも」とは何か

「そもそも〇〇って何?🤔」と問うときの「そもそも」には、「本来は」、「元来は」などの語が連関しているでしょう。このことから、「いまはそうでないが、昔はそのものとしてピュアな状態であったよね」というようなニュアンスがあるように思われるのです。

「哲学とは、ほんらい郷愁である」(ノヴァーリス&ノヴァーリスを引用するハイデガー)。

単純に「昔はよかったナァ」という話ではなくて、むしろ「本当の初期は純度が高かったはずだ」というある種のユートピア――僕たちが決して行くことのできない場所――が想起されているのではないしょうか。

そもそも、本来、郷愁――と、哲学。

哲学は、「ユートピア」を求めている?


参考文献


宣伝


記事をお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、YouTubeの活動費や書籍の購入代として使わせていただきます。