見出し画像

突破口を見つけられる人はまわりを大事にできる人 牧野 美咲 さん

いつかさんにご紹介いただき牧野さんにインタビューさせていただきました。
牧野さんのプロフィールはこちらから

IT企業でセキュリティエンジニアをしている牧野さん。
研究で悩んでいたドクター1年の時に、後輩に教えてもらった博士向けのグローバルリーダー養成プログラムでIT業界に出会ったそうです。
魅力的だと思う人、突破口を見つけれる人の共通点は研究者でも会社員でもまわりの人の関心事にも興味を持って話せる人とのことでした。
アイデアは既存要素の組み合わせ。身近な人を大切にし、関心をもって、そして自分の目で確かめ、地道に蓄積していきたいと感じました。

開発部門の話を聞き、最適解を出すセキュリティエンジニア

ー今、どんなお仕事をされていますか?

牧野さん:今、IT企業で、セキュリティエンジニアをしています。
仕事内容は大きく2つあります。
1つは、自社サービスのセキュリティに危険な穴がないかを調べる脆弱性診断をしています。
セキュリティ診断をし、ここが危ないので直してくださいと開発部門とやりとりをします。

もう1つは、そもそも危険を生み出さなければいいよねっていうことで、新しい機能を開発したり、新しいサービスを立ち上げる時に事前にここに気をつけて作ってくださいねというアドバイスをしています。

ー脆弱性診断スターターキット開発をされておられますね。牧野さんのnoteで拝見しました。反響はありますか?

牧野さん:ありますあります~!!
一緒に働きたいとか、勉強始めましたというDMやお声を頂いて非常に嬉しいです。
セキュリティの重要性を伝えることをしていますが、セキュリティが全てじゃないと思っています。みなさんの関心事や大事に思っていることをきちんと聞いて、この状況だったらこれがベストアンサーだよね、っていう最適解を出すというのを自分のミッションにしています。

牧野さんにオンラインでインタビューさせていただきました。

職種を超えて歩み寄る。1人ではできないこともまわりを巻き込み楽しいことをしたい!

ーお仕事の一番の魅力は何ですか?

牧野さん:私がこの仕事で楽しいのは、サービス作りのミーティングで、エンジニア、デザイナー、全体をみるプロダクトオーナー等様々な分野のプロフェッショナルと一緒に何が最適解かを話し合うことです。

私達セキュリティの専門家は、セキュリティだけを考えると「こういう機能を作ってほしい」と話すのですが、エンジニアの方が「ここがお客様に求められてるからやりたいけど、どうでしょうか...」とこちらの事を考えて歩み寄っていただける瞬間や、私達が大事に思うものをデザイナーさんやエンジニアさんが理解してくれた上で、「新機能の開発やりたいんです」とお話ししてくださることがめちゃくちゃ嬉しいです。

お客様のことを考えると面倒な機能になっちゃうよね、とか、サービス上でこれされたらお客さん嫌だよね、などそれぞれの立場で考えていることを理解した上で職種を超えて歩み寄る。

自分たちも伝えたいことを伝えられることと、実際自分たちで動けることが嬉しいですね。

noteで公開している脆弱性診断スターターキット

共著の論文に出会った研究の原点「一人だったら足りない知見を色んな人を巻き込んで楽しいことをしたい」

ー誰かと一緒に動くことがお好きなんですね。
博士の時のお話や、印象的な出来事もお聞きしたいです。

牧野さん:研究の原点となった出来事をお話しますね。

私は、もともと気体分子の窒素分子をアンモニアに変換するという窒素固定を研究していました。
人類史上素晴らしい成果、ハーバーボッシュ法は高温高圧でエネルギーがかかってしまうので、もう少し低エネルギーで実現できないかという研究をしていました。

修士学生の時、根粒菌のニトロゲナーゼの構造が解明されたという論文に出会い、衝撃を受けました。
当時ニトロゲナーゼの大体の構造はわかっていましたが、中心の元素が何なのかまでは分かってなくて、酸素か窒素だろうと言われていました。結論はまさかの炭素で、めちゃくちゃ盛り上がりました。

その論文は、いろんな分野の研究者たちが集まってできた集大成だったんですよ。感動しました。
 
ニトロゲナーゼの解析は生物分野の先生、構造解析をするにはX線を使うので、物理の先生、データが正しいかどうか模倣錯体を作るのは化学の先生。それぞれの分野のプロフェッショナルの共著でした。それを知って最強にワクワクしました。

「自分ひとりだったら足りない知見を、いろんな先生を巻き込んでめちゃくちゃ楽しいことをしたい!」私の研究の原点です。DC1の申請書で、どんな研究者になりたいかと問われた時もそう書きました。今でもその気持ちが大きいです。

ー深野先生(深野先生note)のお話と近いなと思いました。他の方と一緒にやる。でもポストは取りにくいという欠点もあると深野先生から伺いました。

牧野さん:実際研究をしていくと、個人で一つの問題を深堀する事が当たり前だったので、他の方と一緒にやることは難しかったです。ブレイクスルーできませんでしたね。
自分で開拓していらっしゃる深野先生、素晴らしいですね〜。

困ったらすぐ人に相談する。苦しい時の突破口は、人と話すこと

ー印象的な人との出会いはありますか?

牧野さん:リクルートにインターンに行った一番最初のきっかけは、とんでもない偶然の再会でした。

ドクター1年生になってお金をもらい始め、研究が難しくて悩み、学内を彷徨っていたら、たまたま図書館で体育専攻の後輩に出会いました。

悩みを話すと、「牧野さんにぴったりの博士向けのプログラム知ってます!行ってみたらどうですか?」と言われました。文科省の「ポストドクター・インターンシップ推進事業」採択校であった筑波大で限定的にやっていた、博士向けのグローバルリーダー養成プログラムでした。

その養成プログラムで、IT業界に出会い、プログラミングをやらせてもらいました。その時、IT企業って面白いなと思ったのがきっかけでリクルートのフェイスブック広告を見て、インターンシップにチャレンジしました。インターン経験が大きな契機となり、今のキャリアがあります。辛い時こそ、人と話すことで大きな突破口になるのかなと思います。

ーなるほど〜。面白いですね。自分を開示できて、素直にアドバイスを求められるのが牧野さんの人間力だなと思いました。それは子どもの頃からですか?

牧野さん:困った時、すぐに人に相談したいタイプです。素直に自分の弱みを出す勇気を持つといいことがあるなと思います。
子どもの頃は、静かで笑わず、ものすごく人見知りで全然人と喋れませんでした(笑)。
高校生の時には、入学して1ヶ月くらいで、「牧野は作り笑いするよね」と男子から影で言われるレベルでした。相談なんてできませんでした。

ー相談できるようになったのはいつからですか?

牧野さん:実は社会人になってからですね。うちの会社は、1on1制度に力をいれているんです。週に1回上司と1対1で雑談含めて話す場を設けるのが必須だし、尊敬する人や気になる人に気軽に話せる文化があります。色んな人に話す事で解決したり、自分に気づきがあります。困ったらまず人に話すのって大事だなと確立できましたね。

一度ハマると一直線。独自に考えたり突き詰めることが好き

ーこれと決めたら突き進むんですね。幼い頃からでしょうか?

牧野さん:一度ハマるとやりたがるタイプです。

高校時代の化学の先生は、実験を大事にされていて、ほぼ教科書を使わず毎週のように実験をしてレポートを書いていました。
なぜこの結果になるのかを突き詰めたり、独自に考えるのが楽しくて大好きでした。化学部にも入ってました。

気体の体積が公式通りに膨らんでるかを調べる実験で、理論からずれたことがありました。ライターのガスを使っていたので、ガスが一瞬漏れたんじゃないかという仮説を立てて、ライターの会社に聞いたこともありました(笑)。気になったら調べるし、突き詰めるタイプでした。
今も変わっていませんね~。まわりの人は、絶対牧野は研究者になる、と誰も疑いませんでしたね。

ー化学好きになったきっかけはありますか?

牧野さん:どちらかというと、自分で自由に考えてみる事がすごく好きで、学生時代は、評論文や現代文の作文が大好きでした。国語と化学だけはできて、数学や物理は全くできませんでしたね。

数学って道具がたくさんあってそれをうまく組み合わせる観点ですよね。そこはあまり好きじゃなくて。問いがあって自分で自由に考えてごらん、自分の意見を出してごらんっていうのがめちゃくちゃ好きです。
それが一番身近だったのだが、国語の作文や論じる授業だったり、化学の実験レポートだったんですよね。

ー僕は真逆です。数学と物理が大好きで、これ使えるんじゃない?とパーツを組み合わせるのが得意なタイプです。社会人になってすぐは、それじゃ解決しない問題が結構あって苦しみましたね。

まわりに関心があって人を大事にする人は突破口を見つけられる。

ー牧野さんがいいなと思う研究者の共通点はありますか?

牧野さん:かなり明確です。隣の人、まわりの人の研究にものすごく興味深々な方ですね。

自分が学生時代お世話になった先生の話を色々聞いていると、自分以外の研究者の研究内容を自分ごとのように話せるんですね。横のつながりを頭の中で構築するのにすごく長けてるんだろうなと思います。研究で躓いたり困難なことにぶち当たった時に、あの業界でしてたこと、応用できるんじゃない?と考えて繋げるのがすっごい得意ですよね~。

課題解決や突破口を見つけられる人ってものすごくまわりにも関心があって人をとても大事にする。みんなの研究も自分ごとのように出来る人っていうのが私の中では素晴らしい研究者であり、人間としても素敵だなと思います。

会社だったら、同僚のプライベートや関心事にも興味を持って話せる人は好かれるし、人として魅力的だなと思いますね。

ゆくゆくはサイエンスの分野に身をおきたい。科学技術と社会をつなげる橋渡しになりたい

ー未来についてお聞きしたいです。目指すところはありますか?

牧野さん:私は、異分野と異分野を橋渡しするような人間になりたいと思っています。

サイエンスの分野だと、最近流行りだしてるサイエンスコミュニケーターっていう立場に興味があります。
サイエンス分野の専門家の方と、一般の市民がコミュニケーションを取ることで、より良い社会やよりよい解決策を見出していくことができると思っています。その中間に翻訳者的な、どちらも理解していてうまくつなげられるような人が必要で、私はそうなりたいと思っています。

直近だと今やってるセキュリティの仕事もそうなんです。セキュリティに詳しいチームのみなさんと、エンジニアや社員、他の職種の皆さんの意見を汲み取って、最適解をご提示できるようになりたいとめちゃくちゃ思っています。

会社でやりつつ、ゆくゆくはサイエンスの分野に戻ってやってもいいかな、とアンテナを張っています。

ーサイエンスの分野に戻る案もあるんですね。
僕も研究者のみなさんのお話を聞かせていただく度に、戻るのもいいなと思います。でもタイミングが今じゃないと思うこともあります。

牧野さん:わかります〜!ph.Dをとりたいなって思っていて。今しっかり社会人として働いて、余裕が出来たら科学の世界に戻りたいなって思ってます。

研究費の獲得イベントを開催したときの様子

「その事象は本当に正しいか?」研究者たるもの、騙されず自分の目でみて判断を

ー最後に、理系の後輩や若手研究者に一言お願いします。

牧野さん:話したいこと、めちゃくちゃあります!(笑)。

研究者は大変って風潮がありますよね。その事象が本当にに正しいのかを研究者、理系たるもの、検証して騙されないで欲しいなと思いますね。

世の中のニュースって何かと悲観的で、揺さぶるのが目的でうまいこと書くけど、それは果たして本当なのか自分の目で確かめよう、と言いたいです。自分で生の研究者の声を聞いたり、自分で受け止めた正しい情報を元に判断してほしいなっていうのが応援のメッセージであり、伝えたいことです。

博士号が不幸って不確かな情報が多いじゃないですか。よくよく考えるとおかしい理論が多いです。騙されないで歩んで欲しいなと思います。

研究者の悩みの種の一つとして、研究費の獲得があると思います。
今、様々な研究費の獲得方法が芽吹いているビッグウェーブがきています。そこをキャッチしてね、と言いたいです。大学の外に飛びだして、ツイッターとかいろんなツールを使って情報を入手してほしいですね。

研究費情報のイベントをしておられるとお聞きしました。

牧野さん:イベントの趣旨は、世の中の研究費の事情はどう変わったか?みたいなコンセプトで、最近どうですか、みたいなのをお伺いする会です。去年の12月に開催しました。今後は数年に一度の頻度でイベントを開催しようと考えています。

最初の一歩踏み出す勇気。仮にうまくいかなかったパターンを考えてみる

ー僕も牧野さんも猪突猛進で恐怖を感じないタイプだと思うんですが(笑)。恐怖で一歩踏み出せない方はどうしたら克服できると思いますか?

牧野さん:最初の一歩ですよね〜。一度成功体験を積めればやれるんだろうなと思います。
私は、怖いと思った時、仮にうまくいかなかったパターンを想像してもたいしたことないじゃんって思ったらやろうと思いますね。両方のパターンを考えてみるんです。

インターンって応募して通ったら行けるし、通らなくても何もならないじゃないですか。
ただ通らなかっただけですよね。自分の人生は変わらないな、と思います。
うまくいかなかったパターンも考えて、かすり傷だと思えたらやったらいいじゃん、やってみて勇気になるんじゃないかなって思います。


先輩研究者の皆様の悩んだこと、どうやって乗り越えたか、成功の裏側などをどんどん発信していきます。
次回もお楽しみにしていてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?