E@フルリモートで働く愛知県民

株式会社Daiで【コーラルワーク】中。元野犬の保護犬と暮らしています。

E@フルリモートで働く愛知県民

株式会社Daiで【コーラルワーク】中。元野犬の保護犬と暮らしています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

フルリモートワークで叶えた愛犬との暮らし

今日はわたしの日々の暮らしについてご紹介。 コーラルワークのおかげで 最愛のわんこと一緒に過ごしています。 じゃーん!かわいいでしょう。 Daiに入社する前 わたしはDaiが2社目。 前職は愛知の企業に勤めていました。 当たり前にフル出社で 朝も早ければ帰りも遅い・・・ 縁あって犬を迎え入れることができたものの、 仕事中はどうしてもお留守番。 (団体さんとはそこも相談した上で譲渡が決まったよ) 元野犬で一匹の時間も必要な子だから、 お留守番があるくらいがちょうど

    • 高齢者が "子犬" を飼うということ

      おすすめ欄より、 大切なことを書いているなぁと思うnoteを見つけたので ちーさんの記事を引用させて頂きます。 (あんまり語ると熱くなってしまうので  ほどほどに・・・) 高齢者が子犬を飼うことの是非について よく議論されるところだと思いますが、 わたしはやっぱり反対派。 他者に意見を押し付けはしないけど、 せめて自分はそうならないようにしたい。 ”自分の為に飼いたい”じゃなく、 ”動物を幸せにしてあげたい”という思考でいること。 各団体にはかわいいシニア犬がたくさ

      • (元)野犬とグランピングに行った話

        去年、犬を連れてグランピングに行ったときの話。 うちの子は推定年齢6歳で我が家へやってきて、 あと2年でシニア期に差し掛かろうかというお歳です。 一緒にいられるのは現実的にあと10年ほど。 その分濃く思い出を作ってあげたいと思っています。 知らない場所に泊まる経験もあったほうがいいよね、と 犬も泊まれる施設を探していた見つけた今回の場所。 しかもドッグラン付き! こういうのも人間のエゴかしらねと思っていたけど、 海が近いことも幸いし犬も楽しそうでした。 犬はわたしと出

        • テレワーク飯、略してテレメシ

          今日のテレメシは私の 「こういうのでいいんだよ丼」。 黒米の上にキャベツ、目玉焼き、ウィンナー。 お昼はこういうシンプルなご飯が食べたい派。 ちなみに黒米は岩手県産です。 Daiには岩手のメンバーもいるので親近感。 前職のときは当たり前に出社していたので 黒米どころか目玉焼きにも辿り着けず、 コンビニ飯か吉野家、たまにカフェ。 体に悪いし、ランチ代だけで 月に26,000くらい使ってました。(ヒエ〜) お昼にありつける時間が不定期過ぎて お弁当持っていけなかったってのも

        • 固定された記事

        フルリモートワークで叶えた愛犬との暮らし

        マガジン

        • 読書記録
          3本

        記事

          【定員に達しました!】6月6日に開催する弊社のミートアップですが、早くも15名の応募があり定員に達したため募集は終了です。まだ一週間もあるのにすごいな~。画像は私のゆうごはんなので、ミートアップとは関係ありません。

          【定員に達しました!】6月6日に開催する弊社のミートアップですが、早くも15名の応募があり定員に達したため募集は終了です。まだ一週間もあるのにすごいな~。画像は私のゆうごはんなので、ミートアップとは関係ありません。

          雨の日、犬(15kg)散歩チャレンジ

          先日は台風で天気が荒れ、 雨ぎらいの犬氏は大変に憤慨しておりました。 そうは言っても彼はお外でないとトイレができません。 抵抗する犬(15kg)を抱えて大雨の中走り…… ドライヤーとタオルで乾かし…… 犬を解放して任務終了。 人間のほうがだいぶ大変ですが、犬はお構いなし。 まったく不遜な態度です。 かわいいので許しています。 これから梅雨が来るなんて考えたくない。 昼休憩はお散歩に行くことが多いんですが、 雨だとそれも無くなっちゃうね。 室内でトイレしない派の子

          雨の日、犬(15kg)散歩チャレンジ

          疲れたときは ”犬を揉む”

          『犬を揉む』はさかぐちまやさんのフルカラーエッセイです。 もなかちゃんが最高に可愛くて、SUZURIでTシャツも購入。 最近はキャラメルちゃんという後輩も仲間入りしました。 こちらも例に漏れず、会社の学習・図書補助費を利用しています。 補助費関連は↓のリンクにも詳しく載っています。 新品の本って高いので、読みたいな~と思ったときに お財布事情で諦めずに済むのは有難いことですね。 本好きには万々歳な環境。 中身はフルカラーのエッセイなんですが、 書き下ろし部分以外は著者の

          疲れたときは ”犬を揉む”

          ZASSHU オンリーワンな雑種を愛そう

          『ZASSHU』は矢野江里子さんが発行する雑誌です。 中身は雑種犬だらけ!vol.1~vol.3まで発行されています。 大好きな雑誌で、ステッカーもバンダナも持っています。 価格は550円、フリーマガジンとして配置している店舗もあります。 雑種の魅力がたっぷり詰まっていて最高です。 雑種犬の魅力、保護犬の魅力、世に広まってほしいと強く思います。 多くの方がオンリーワンな可愛さに出会えますように。

          ZASSHU オンリーワンな雑種を愛そう

          宮部みゆき『あやし』で楽しむ江戸時代の言葉たち

          宮部みゆきの『あやし』を読了。 こちらは会社のイベント “GM” で訪れた 奈良県橿原市にある今井文庫さんで¥100で購入したもの。 今井文庫さん、店内の一角にある古本は購入できます。 時代物書いたら宮部みゆきさんを超える人はいないと思っています。 江戸にまつわる「あやし」な短編集なんですが、 読みやすいのでおすすめです。 宮部みゆきさんの本を読むときはいつも調べながら。 他の本より読み終わるまで時間が掛かりますが 知らない単語にたくさん出会えるので楽しいです。 <宮

          宮部みゆき『あやし』で楽しむ江戸時代の言葉たち

          心の棚卸し【明日死ぬかもよ?】

          ご存じですか? ひすいこたろうさんが書いたベストセラーです。 この本は会社の学習・図書購入補助制度を使って購入しました。 月5000円まで本代を補助してもらえる、本好きには有難い制度です。 なんでそんな制度ができたの? どんな本が対象になってるの? など、気になった方は是非Daiのメンバーに聞いてみてください。 こういう本は普段あまり読まないのですが、 何回もおすすめに表示されて根負け。 別に人生に悔いは無いしね、 明日突然人生が終わるかもしれないって分かってるし。

          心の棚卸し【明日死ぬかもよ?】

          【名古屋】そういうことじゃないんだよ展/うれしいすぎるよ展

          行ってきました! こういう展示大好き。 わたしの会社には文化教養費という面白い補助費があります。 こういった芸術に触れたりする費用を 会社が負担してくれる有難い制度です。 今回私もその制度を利用させてもらいました。 この展示は昨日で終わってしまったんですが、 面白かった展示の一部をご紹介します。 クリエイティブグループentakuさんが主催だそうです。 次どんな展示をやってくださるのかワクワクしますね。 他県のメンバーも同じ展示に行っていて どの作品に共感できたか話せ

          【名古屋】そういうことじゃないんだよ展/うれしいすぎるよ展

          聖女の仮面を剥ぐ:『聖女の救済』/東野圭吾

          『聖女の救済』(著:東野圭吾)読了。 ガリレオシリーズはやっぱり面白い! ややネタバレがあるので未読の方はスルーしてください。 叙述トリック系の小説は 「何も知らずに素直に読む」ことが何より大事! ほんの少しの事前知識でも読後感に影響するので注意です。 大丈夫ですか? あらすじ 男が自宅で毒殺された。 しかし動機のある妻には鉄壁のアリバイがあった。 湯川学が導き出した結論は虚数解。驚くべき事件の真相とは? 救済という言葉 ■救済  救い助けること。 『聖女の救

          聖女の仮面を剥ぐ:『聖女の救済』/東野圭吾

          うみゃ~でかんわ!なドリンクグラス@もんじゃ屋

          うみゃ~でかんわ!なドリンクグラス@もんじゃ屋

          5/30定員に達しました!【MeetUp】私たちとお話しませんか?

          5/30追記 MeetUpは定員に達しましたので募集は中止いたします! ■開催日時:2024年6月6日(木)18:30~20:00 ■開催場所:オンライン(Gather) ということで、 久しぶりの?ミートアップが開催されるようです。 (私が入社したときは無かった!) ・エンジニア ・CS ・GA 部門からメンバーが参加します。 詳細は上記リンクから募集要項をご確認ください。 わたしたちが目指しているのは 単なるフルリモートワークではなく “ コーラルワーク ” 文

          5/30定員に達しました!【MeetUp】私たちとお話しませんか?

          コーラルワークってなんだろう?

          コーラルワークって? わたしの働き方は、いわゆるフルリモートです。 他にも「在宅ワーク」「テレワーク」と言ったりもしますね。 なぜわざわざ「コーラルワーク」という名前を付けて 区別しているのか? コーラルとはそのまま、珊瑚から来ています。 Dai代表のブログでその想いが語られているので、 よければこちらも見てみてください。 コーラルワークのメリット ■日本中どこにだって住める Daiのメンバーは沖縄から北海道まで、 全国各地に居住しています。 フルリモートなので住所が

          コーラルワークってなんだろう?

          名古屋では「ナポリタン」と言ったらこれ!卵はマストです。他メンバーに聞いてみたら、ナポリタンに卵なんて敷いてないよ~鉄板じゃないよ~と言われてびっくり。

          名古屋では「ナポリタン」と言ったらこれ!卵はマストです。他メンバーに聞いてみたら、ナポリタンに卵なんて敷いてないよ~鉄板じゃないよ~と言われてびっくり。