見出し画像

私がフィンランドへ行きたい理由と、これからどうしたいかのオハナシ。

こんにちは!Terve!

本内容を興味を持って見てくださっている方、ありがとうございます。通りすがりでたまたまお見かけくださっている方もありがとうございます。

今回は、フィンランドに私が何したいのか、これからどうするのか、どうしたいのかについてお話したいなと思いました。

よかったら、読んでくださると嬉しいです。

*************************************

私は2018年にフインランドへ訪れたのは卒業旅行でしたが、フィンランドへはずっと行きたいと思っていました。

当時は色々なやりたいことが沢山ありました。
キャンプカウンセラー、バックパッカー、海外旅行、留学、羽田空港でのアルバイト。

Twitterにはこんなことを書いていました。

「世界中を回って、出会った人みんなを笑顔にすることが夢!」

なんか今覚えば、とても恥ずかしいです。でもその気持ちは変わらないんです。でも今の私に声高らかに言えることではないです。

フィンランドの話に戻します。

当時の私の学生の経済力でで行けるのは東アジアとかグアム、ハワイ。

北欧へはなかなか手が伸びませんでした。

それでも行きたかった、フィンランドに行けたのは卒業旅行でした。
この為にアルバイトの時間を増やし、フィンランド資金を30万円は貯めました。
航空券代とホテル代で22万円はかかったので、8万円でできることは限られていましたが、とても楽しめました。(その内容は過去記事で連載中です。)

あれから4年と社会人5年目となった私は、今どうしてもフィンランドへ行きたい気持ちがあります。

なぜ行きたいのか?

なぜここまで私が惹かれるのか?

色々、考えました。
なぜならもう私は学生ではないから。
気軽な気持ちで行きたいとか自分の人生に対して無責任すぎる。

そう思っていました。

一先ず私は、本を読み漁りました。

「フィンランド」

そう検索して出てきた本を片っ端から読み漁りました。
今もそうです。その最中にいます。

ワーキングホリデー協定が結ばれたことを受け、ワーキングホリデーを考えましたが、まだ時間がかかりそうなので選択肢の一つからは今外れています。

今見つけたのは名言はしませんが、私にはまだスキルや能力がありません。日本でさえ働き口を探すのに苦労した私が、フィンランドで働き口を見つけるのなんてもってのほか。

今の自分に出来ることを探し、貢献できることを貢献したい。

今はそう思っています。

貢献するにもスキルが必要なことは分かっています。
無給で「自分が学ぶ為に、そして誰かのためになる活動」だったら、どうだろう?

今はそんな事を考えています。

フィンランドはどの年齢になっても、学びたければ学べる環境があります。それにフィンランドの国民であればその費用は無料です。

私は日本国籍ですから、もちろんそれはできないわけですが、将来の投資をするなら今しかないなと。今そう思っています。

私は日本国籍の人間で、日本に暮らしています。その事実は何も変わりません。
ならば、学べるのは30歳前の今しかない。そう思っています。

調べれば調べるほど、考えれば考えるほど、フィンランドへ行かなければ。そんな気持ちを強く思っています。

私はフィンランドでできることが必ずある。それを絶対見つけて、その道を突き進むんだ、スキルを磨くんだ。そう思っています。

異文化理解という点では、アメリカでの留学を活かせるかもしれない。沢山悩んだし、結果成功とはいえなかった。それでもその経験は今の私に活きている。確実に。

フィンランドは私にとって「エナジー」です。

フィンランドへ行くために今、フィンランド語も並行して学んでいるわけですが、毎週のオンライン講座が楽しくて仕方がないんです。

学ぶのってこんな楽しかったっけ。そんな気持ちを持っています。

今思えば、「SISU」の翻訳をしてくださった柳澤さんのトークイベントが私のフィンランドエネルギーの源になっています。

本当に素敵な会だったし、私も好きなことをしようと心に決めれた瞬間でした。

SISUについても今度色々綴ってみたいな。

今この内容をタイピングしながら、そう思いました。


私が考えていることが実現して皆さんをワクワクさせられたら、インスピレーションを与えられたら。

こんな幸せなことはないでしょう。

すぐには実現できないかもしれない。

それでも私は1歩ずつ、少しずつ歩みます。

その夢を叶えるための努力をして、少しずつ夢に近づきたい。

そう強く思います。

*************************************

それでは、また!

ここまで読んでくださり、感謝いたします。

Kiitos!!


p.s.

この写真を撮ってくれて、私の気持ちまで代弁して書いてくれた最愛の、双子の妹にここで、愛を伝えます。

ありがとう、大好きすぎる。愛してます!!!!!!笑

わた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?