ワセママ

偏差値30台から早稲田大学へ合格した息子の母です。 中学2年から高校2年の夏までノー勉…

ワセママ

偏差値30台から早稲田大学へ合格した息子の母です。 中学2年から高校2年の夏までノー勉、高3の夏まで部活で高校野球をしていました。現役時はみごと全落ち。1年間の浪人生活を経て、早稲田大学に合格。そんな息子の子育て話やお悩み相談、早稲田界隈のネタなど。

マガジン

  • ワセメシ会

    早稲田OBの夫と定期的にワセメシ会をすることになりました笑。探訪の記録をまとめてあります。

  • 心に残った記事

    心に残った記事をしまってあります。

最近の記事

  • 固定された記事

【浪人】"〇〇〇〇〇親の子は伸びないんだよな"by予備校カリスマ講師

"予備校の先生が言ってた"昨年のいつだったか、息子が予備校に通い始めてしばらく経った頃か、夏頃か、正確には忘れてしまったが、ある日息子がこんなことを言った。 「先生がさ、〇〇〇〇〇親の子ほど成績が伸びないんだよ。って言ってた。」 私は 「へぇ〜、長年生徒見てきているカリスマ先生が言うことだからそうなのかもね。」 と、言った。すると息子が 「おれ伸びるわ、笑笑」 と言った。 おぉ…、努力したわけではないけれど、そんなふうになれていたのか、と、いいぞ、自分!と静かに

    • 第一志望校に対する心意気はこのくらい

      息子は普段あまり家では口数が多い方ではありません。 小さい頃から、「あのねあのね!!」と学校での出来事をしゃべりまくることもほとんどありませんでした。なので時には心配になることもありました。 そんなキャラなので、浪人時代のことなんかも、思い出したように、ポツッとふいに話してくれることがあるんです。 先日、こんなことを言ってました。 早稲田以外は大学じゃないと思ってた。 どこかで聞いたような?? ロー◯ンド?? 「早稲田か、それ以外か。って感じじゃん。」と私が言ったら

      • 予備校の夏期講習、数十万円提案されたら要注意

        もうすぐ夏期講習申し込みですね。 優先申し込み期間などがある予備校もあるから、本当に流れが早いです。 今回のテーマは、夏期講習のお値段にまつわるお話です。 ある記事をネットでたまたま見つけて読んだところ、 と言われたというのです。 正直、うーん、となってしまいました。 この方の成績などはわからないので、これだと言い切れるものではないですが、営業されてしまっている可能性が高いと感じました。 というのは、息子の時、息子自身があれもこれもと講座を選択したら(たしか総額20

        • 早稲田ミルクホールに行ってみた@戸山キャンパス

          先日、用事で東京駅近辺に出かけたのですが、1時間ほどで用事が済んだため、せっかくなので東京見物することにしました。笑。 電車に乗って移動し、コロナ前に時々訪れていた新大久保の気に入りの韓国料理屋さんでお昼を済ませたあと、さてどうしよう?と考えた結果… 歩いて早稲田大学に行ってみよう、と思い至りました。 文キャンにあるパン屋さん、ミルクホールが安くて美味しいという情報を得ていたので、一度行ってみたかったんですよね。 お腹もいっぱいで、アラフィフ、運動兼ねてお散歩スタート。

        • 固定された記事

        【浪人】"〇〇〇〇〇親の子は伸びないんだよな"by予備校カリスマ講師

        マガジン

        • ワセメシ会
          4本
        • 心に残った記事
          1本

        記事

          子供を思う気持ちに年齢は関係ない〜相手の立場を想像してみる

          今日は受験に直接関係のない話です。 大学生になった息子、お昼ごはんや夜ごはん、外食で済ませることが増えました。 私の時代も、大学でお弁当持ってきている子ってほとんど見かけなかった気がします。 早稲田界隈は、なんと言ってもラーメン屋(油そばも)がものすごくたくさんありますよね。他、野菜が極めて少ないがっつり洋食だったり、丼ものだったり。 聞けばやっぱりそういうものを日々食べているようなんです。 となると、母としては心配になるのが健康面。 若くてもそんな食生活を続けていれ

          子供を思う気持ちに年齢は関係ない〜相手の立場を想像してみる

          浪人中のメンタルは紙一重?〜耐えられたのは…

          二十歳になり、息子と晩酌をする時間が時々あります。 お酒が入るとよくしゃべる傾向があるようです。 つい最近も晩酌していた時、浪人中のメンタルがキツかった時のことをポツリポツリと話しだしました。 私は寒くなりましたよ。 寝つきが悪くなったこと 朝、不安感で目が覚めたこと 過去問が合格点になかなか乗らず、予備校のトイレで泣いたこと やり場のないストレスで、一回だけ、予備校のトイレの手すりをパンチしたら手が腫れたこと 重たいものだけでこの四つ。 すべてストレスがピー

          浪人中のメンタルは紙一重?〜耐えられたのは…

          塾や予備校での三者面談、質問していたこと。

          ゴールデンウィークが終わってしばらくすると、塾や予備校では三者面談の日程調整が始まりますね。 予備校でバイトをしている我が子も、三者面談に臨む練習をしているようです。ついこの前まで浪人生だったのに、受験生の親御さんとお話をさせていただく立場になるとは、目まぐるしいです。 さて、この三者面談、特に塾や予備校でのそれ、 私はいつも、いったい何を聞くのか、はっきりしないまま参加していました。 だって、成績を知らされたところで、そうですか、としか言いようがないですし、勉強法を聞

          塾や予備校での三者面談、質問していたこと。

          国語力の基本育ては産まれた時から始まっている(私見)

          今回は、国語が得意な息子から、浪人中、私に小さい頃からしつこく言われてよかった、と言ってもらった、国語力に繋がる子育ての話をご紹介したいと思います。 現代文、この成績を伸ばすのは容易ではないとよく聞きます。 解答に至るテクニックというのはもちろん存在すると思います。 (私は国語は得意でしたが、今思えば、フィーリングで解いていました。これは限界があります。模試で高偏差値を出せても、本番の入試においてMARCH以上はまず対応できないでしょう。) 本題に入る前に、息子の国語の

          国語力の基本育ては産まれた時から始まっている(私見)

          私が使いたくない言葉「受験に失敗した」

          受験に関する体験談などを読んでいると、時々お目にかかる言葉があります。それは 受験に失敗した という言葉です。 主に第一志望の学校に合格することができなかった場合に使われることが多いように見受けられます。 ところで、私はこの言葉にすごく違和感を感じる方なんです。 息子の場合は中学受験と大学受験を経験していますが、中学受験も、現役時の大学受験も、第一志望には合格していません。大学受験に関しては、第一志望はおろか、受験した全ての学校に不合格でした。 でも、それが失敗だっ

          私が使いたくない言葉「受験に失敗した」

          【浪人】浪人生、しんどい時の乗り越え方、3つ

          前回、息子が浪人していた時、1番しんどい時期はいつだったのか、とその理由について書きました。 今回は、その乗り越え方を書こうと思います しんどい時の心境って?まず、しんどい時の心持ちについて、聞いてみました。 それは、予備校に足が向かなくなりそうだということ。 ただ単純に行きたくないなあ、なんてものではないと。 例えるなら、 だそう… これは、合格直後に息子から聞いたことです。 そんな時も(親の目には)淡々と通っていたんだ…と、親バカな私は涙ぐみましたよ。 息子

          【浪人】浪人生、しんどい時の乗り越え方、3つ

          【浪人】浪人、1番しんどい時期はいつ?

          一年という長いようで短い浪人生活、淡々と通い続けているように見えていたのですが… 親には見せなかったけれど、とてもしんどい時期があったそうです。高校のように、なにかイベントがあるわけでもなく、友達とワイワイやることもなく、ひたすら勉強一色の日々。 人間ですもの、そりゃそうですよね。 1番しんどく感じる時期はいつだったのか、息子に聞いてみました。 浪人中1番しんどい時期はいつ? それは、秋、だそうです。 高校から現役で進学した子たちとの交流がまだ濃い目な春先、入学式の

          【浪人】浪人、1番しんどい時期はいつ?

          将来の夢がまだない子供へ②〜大学は行き先の決まっていない空港のようなもの

          前回の記事に関連して、将来の目標がはっきりしない子供の、大学の学部選びについて考えてみたいと思います。 ※理系には当てはまらないかもしれません。 息子が通っていた中高一貫もそうでしたが、将来なりたい職業を意識させ、その先に目標とする大学を決めたり、学部を決めたりする進路指導を行なっていることが多いと思います。 私もそれは理想だと思います。 しかし、全員が全員、理想通りに行くものではありません。 小さい時の習い事などは… 私自身、息子が小さい時から、いろいろなことに興

          将来の夢がまだない子供へ②〜大学は行き先の決まっていない空港のようなもの

          将来の夢がまだない子供へ①〜父からの言葉

          子供の頃、夢がありましたか? お花屋さんになりたい、とか、野球選手になりたい、警察官になりたいとか。もう少し大きくなるとより具体的になる子も出てくるでしょう。 しかし、まだ小中学生くらいだと、将来の夢や目標がはっきりしない子が少なからずいるのも現実ではないでしょうか。 少なくとも息子はそうでした。 小学校低学年までは、それこそ、パイロットになりたい、とか新幹線の運転手さんとかに始まり、小1の時は、東大に入り、メジャーリーグの選手になり、ノーベル賞もとりたい、と素敵すぎ

          将来の夢がまだない子供へ①〜父からの言葉

          【ワセメシ】鳥やす

          息子が早大生になったのを機に、早稲田OBの夫の愛校心が発動、笑。 よくわからないが、ワセメシを探訪する、「夫婦(たまに息子も)ワセメシ会」を定期的に開催することになりました、笑。 さて、先日訪れたのはタイトルにもある 焼き鳥専門店 鳥やす JR高田馬場駅を出てガードを大学と反対方面にくぐるとすぐの、さかえ通り商店街にある。 店のすぐ裏は神田川。 今回は外出していた息子とも高田馬場で合流し、3人でのワセメシ会です。 吉田類さんの「酒場放浪記」にも出たことがあるお店です

          【ワセメシ】鳥やす

          大きな成功と大きな失敗をして大人になりなさい〜心に残ったチューターの言葉

          大手予備校に対して、良いイメージも悪いイメージも特段なく、ただ、大学受験再挑戦のために通うところ、と単純に思っていた。 そんな気持ちを覆してくれた、担当チューターの言葉。 大きな成功と大きな失敗をして 大人になりなさい 合格後、お礼の挨拶に行った時に、こんな言葉を授けられました。 早稲田大学合格という大きな成功を手にした。 大学ではいろいろな経験をして、大きな失敗もしなさい、と。 隣で聞いていて、いい言葉と思いました。 目指す大学をあきらめず浪人するということも 意

          大きな成功と大きな失敗をして大人になりなさい〜心に残ったチューターの言葉

          友達と赤点を競い合ってた話〜バカやるくらいでいい

          大学受験終了後、息子から数々の武勇伝、もとい、暴露話がなされる笑 これらのエピソード、受かったから笑い話になるものの、リアルタイムで聞いていたら… 怒り?あきれ? 友達からの刺激もあり、高2で映像授業の塾に通い始めるまで、なんと、学校の定期テストで友達と赤点を競っていたというだ。 赤点にならないように競うのではなく、いかに赤点に近付けるか、ギリギリを攻めるか、というなんとも馬鹿な競い合い。 たとえば赤点が30点だとしたら、 え?おまえ34点?おれ31点!! チキンじ

          友達と赤点を競い合ってた話〜バカやるくらいでいい