【#Real Voice 2024】 「一歩踏み出した先に見える景色とは」 2年・新谷美羽
「サッカーが好き」という純粋で真っすぐな思いから、体育会に飛び込み、目の前のことをこなすことで精一杯だった1年目。2年生になった今、私は日々何を感じながら、活動に取り組んでいるだろう?
広報や早慶戦の企画など、自分の色を活かした仕事を行い、また試合運営などより責任のある仕事を担うようになった2年目。客観的視点を持ちつつ、ア式の活動とより深く向き合うようになったと感じる。ア式の活動に参加して、苦しいことがたくさんある中でも、やはり充実しているなと思える理由とは、私にとって何だろうと考えたとき出てきたのは、
「正解がなく、ワクワクするから」
だった。
これは学生主体で、活動を作り上げることができるということだ。もちろん社会人スタッフ、親など、様々な人の支えがあったうえで成り立つ活動だが、それを基礎に自分たちで作り上げていくのが、大学サッカー、大学スポーツに携わることの醍醐味だと思う。具体的には2つある。
1つ目は「一緒に熱くなれる仲間がいる」こと。これは自分にとって何よりの財産だ。
今年1年間、社会人リーグの試合に運営メンバーとして関わりながら、その思いをより深めた。特に、FCが都リーグ3位という結果を残し、関東大会という大舞台に進む姿を間近で見られたことは感動だった。試合前、円陣を組むときの緊張感、仲間と交わすグータッチの瞬間は心に残っている。これから始まる試合に対する高揚感とともにこのメンバーで戦うのもあと何試合だろうかとどこか寂しい気持ちもあった。結果は0‐1で敗戦。試合後に、みんなが流していた涙が忘れられない。涙の訳は悔しさ、寂しさ、色々あったと思うが、皆が勝利に向かって貪欲に努力し続けてきた証拠であることは確かだ。
この経験を通して、自分だけでなく仲間とともに目標に向かい、熱い気持ちを分かち合える大切さを改めて実感した。それはスポーツの枠を超え、人生においても大きな価値となり得ると思う。
2つ目は「組織運営、組織への貢献の仕方を学生で考え決定し、みずから動く」こと。この姿勢を大切にし、新体制に向けてまた来年度の副務を決めるにあたって、ア式をどのような組織にしたいかを学年で話し合った。その中で、「どんな4年生になりたいか」というテーマを掲げ、それぞれの理想像や目標を共有した。部活動を単なる競技活動にとどめず、地域社会とのつながりを意識した活動を行うことで、部としての存在意義を深めることを目指そうという意見がでた。その一環の地域貢献の取り組みとして普段練習を行っている東伏見周辺の地域清掃を実施した。全員で協力しながら地域のゴミ拾いを行い、清掃活動を通じて地元の方々との交流や感謝の言葉をいただく機会も得られた。チーム全体の団結力を高めるとともに、自分たちの行動が社会に与える影響を実感する貴重なものとなった。これからもこういった活動は続ける必要があると思う。
勝利だけでなく、人間力を高めることも目標としている、ア式蹴球部に参加していることを誇りに思い、これからも「ワクワク」とする気持ちを大切に、成長を続けていきたい。
次は、いまにし(今西正之輔・日本大学藤沢高校)です!彼は浪人で入学したため年齢は1つ上です。ですが、年上とは思えない、いい意味での親しみやすさを持っています。2年生で社会貢献活動の一環として行った、東伏見の地域清掃では「ゴミ捨て楽しかったな〜」と周りの人間とは真逆のコメントしてしまう天然な彼。
ピッチではもちろん頼もしいプレーを見せてくれます。
そんな彼がどんな心の内を明かしてくれるのか楽しみです!!
【過去の記事はコチラ↓】