見出し画像

和裁:羽織の縫い方~標準サイズ~ ③袖口布、肩すべりと衿


今回はほとんど手縫いです。
大切なことが3つあるのですが、
今回からは、私の作り方で縫っていきます。これは和裁じゃない!と思う方はこの記事をスルーしてください。お願いします。
もう一つは、どれも縫い終わりは必ず返し縫いしてください。
割らずにキセを必ずかけてください。

寸法、用尺などはこちらを確認してください。

まとめて読みたいとき






1 袖口布をくける



図1 袖口布の始末


袖口下は図1のように割り、袖口布は破線部分をぐるっと三つ折りぐけします。袖口下部分はくけずにそのままにするらしいのですが、私は短く裁断していたためにどうしても浮き上がってきてしまい、簡単に留めておきました。
袖の丸みなどは、浴衣と同じようにぐし縫いとコテをあててください。キセも同じです。

※矢印は地の目です



2 肩すべりを縫う


肩すべりの布は中表にしてから、背縫いをして2㎜のキセをかけます。
この後羽織の身頃につけてしまうので、先に前後端を三つ折りぐけしてください。
それが終わったら、羽織の身頃と外表にしてチャコ線に合わせてマチ針で留めてください。裏生地は薄いので、チャコ線がうっすら表から見えて合わせやすいと思います。仮縫いするかどうかはお任せします。
※この時、キセの幅が一定でないとチャコ線が合わなくなるので、どんな生地でもキセの幅は同じになるようにします。



3 乳を作って縫い付ける


乳(ち)を作ります。

図2 乳

袖口布と襠を取った残りで大体1.5×10㎝の共布を用意します。
1/4になるように端を中に織り込んで、ミシンは大変なので端を巻かがりするように縫います。


図3 乳の向き

私は何度も確認したのに間違えて上向きに付けてしまったのですが、女性用羽織は乳の向きは下です。
10㎝の乳紐から一つ33,4㎝くらいでこの形を2つ作ってください。

その後、乳下がりに乳を縫い付けるのですが、衿付けよりも少し控えた場所に軽く縫い付けます。私はこの後の衿付けをミシンで作業するので、図4の位置になるように乳を付けました。これを左右に行ってください。

図4 乳を縫い付ける位置




4 衿を付ける


羽織の衿は、私なりの縫い方をしていきます。肩すべり有りなので力布は無し、切れ目もなし。衿芯は入れず、少し厚みを出したいので三つ折りで衿を作ります。
まず、衿の長さを計ります。計った結果、大体220cmだということがわかったので、幅20cm×長さ230cmほどの共布を準備します。型紙は必要ありません。

図5 衿

幅6㎝の衿を作りたいので、折りこむ衿を大体5.5cmで折って、アイロンがコテをかけます。次に、6㎝でアイロンをかけます。


図6 線を描く

アイロンをかけたら、アイロンをかけた位置の8㎜ほど上に直線をチャコで描きます。これが身頃に縫い付ける線になります。羽織の衿はキセを8mmにします。違っている場合もあるので、書籍などで確認してください。

衿付けは肩すべり合わせて3枚の生地を縫い合わせることになるので、ミシンの針を太い針に交換しました。
浴衣は表身頃から衿を付けますが、羽織は裏身頃から衿を付けます。
後は、浴衣と同じように衿先を畳んでしまい、キセ山を手の感覚で合わせて表身頃から8㎜下を本ぐけするだけです。
羽織は棒衿でウールはキセが取れにくいので、今回は先にアイロンでキセをかけました。


まとめ

次で完成になります。といっても袖とくけだけなので、簡単です。
胴抜きも完成したので、オリジナル胴抜きの方法記事もあげたいと思っています。
それでは。



この記事が参加している募集

つくってみた