マガジンのカバー画像

月刊「ぶんぶくちゃいなノオト」

メルマガ「「§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな」(祭日を除く第1、2,4土曜日配信、なお第2,4土曜日が祝日の月は第3土曜日に追加配信/月ほぼ3回/年始年末は配信お… もっと読む
中華圏の現地でどのような注目の話題があるのか。必ずしも日本とは関係のない、また日本では話題にならな… もっと詳しく
¥800 / 月
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

221130 【ダイヤモンド・オンライン】寄稿:「30万円で家が買える」中国の元炭鉱街へ、ローン地獄を逃れ移住する若者たち

過剰ともいえる、自らの新型コロナ対策でどんどんと疲弊する中国経済。すでに3年近く続く非常事態下で、企業体だけでなく、個人の生活も大きな見直しが迫られています。

そんな中で突如、若者たちの間で「家を買って快適に過ごそう」という話題が注目を集めました。舞台は昔は炭鉱の町としてブイブイいわせていたものの、今や寂れて昨年末には中国で初めて財政破綻を公表したと話題になったほぼ最北の街、鶴崗です。

もちろ

もっとみる
【ぶんぶくちゃいな】「解放しろ!」「自由を!」、各地で燃え上がった怒りの声

【ぶんぶくちゃいな】「解放しろ!」「自由を!」、各地で燃え上がった怒りの声

それはこんな内容だった。

「十問」と名付けられたこのSNSへの書き込みはあっという間に数十万の人に読まれ、シェアされ、そしてあカウントごと削除された。だが、とっくに削除を懸念していた人たちによって画面キャプチャされ、投稿が消された後もずっとシェアされ続けている。筆者が目にしたのもそんなキャプチャの一つだった。

本文に続くコメント欄には、「よくぞ言ってくれた」「そのとおりだ」「ぼくがいつも疑問に

もっとみる
【ぶんぶくちゃいな】ダブル11の惨状に見る、今後の中国人インバウンド動向

【ぶんぶくちゃいな】ダブル11の惨状に見る、今後の中国人インバウンド動向

中国の一大カーニバルといえる「双十一 W11」(以下、「ダブル11」)が終わった。「1」が4つ並ぶ11月11日が「単身者の日」から「ショッピングカーニバルの日」になってから今年で14回目、とうとうこの熱狂的な大騒ぎは曲がり角を迎えたようだ。

14年前、中国最大のECサイト「淘宝 Taobao」(以下、「タオバオ」)が始めた、11月11日限定の安売りキャンペーンは、この日のために値引きされた商品を

もっとみる
221113 【ダイヤモンド・オンライン寄稿】中国ゼロコロナ政策は「成功」だから終わらない…iPhone工場大脱走、消毒液漬けの自宅

221113 【ダイヤモンド・オンライン寄稿】中国ゼロコロナ政策は「成功」だから終わらない…iPhone工場大脱走、消毒液漬けの自宅

「中国のコロナ措置はもう聞き飽きた」という声も聞こえてきそう。いや、なによりも、すっかり中国の庶民が疲れ切っています。いつ、どこで、何が、ひっかかって足止めを食らうかわからない。その一方で明らかにされない感染の具体的事情、ずっと行動をともにしているのに片方だけに警報が現れる不思議…昨年、一昨年に比べて、ずっと合理的な説明がないままズブズブの措置が行われ続けています。

実はやっとこの週末直前にこう

もっとみる
【ぶんぶくちゃいな】「鶴漂」ローン地獄から逃れ、国境の街に移住する若者たち

【ぶんぶくちゃいな】「鶴漂」ローン地獄から逃れ、国境の街に移住する若者たち

ツイッターで以前引用したことがあるが、中国のネットに選挙に関するブラックユーモアがある。もう長いこと、多少表現を変えながらもなんどもなんども繰り返して目にしてきたから新鮮味はないのだが、いつ見てもうまい言い方だなぁと感心する。だいたいこんな意味だ。

アメリカ人「投票日の数日後には誰が選ばれるか分かるよ」
台湾人「投票日当夜には誰が選ばれるか分かるさ」
中国人「投票日の前にもう誰が選ばれるか分かっ

もっとみる
【ぶんぶくちゃいな】鄭州富士康「大脱走」事件が暗示する、中国政治の混乱

【ぶんぶくちゃいな】鄭州富士康「大脱走」事件が暗示する、中国政治の混乱

ここ数ヶ月、中国報道でネックになってきた共産党全体会議(党大会)が終わった。あれこれ論評は続いているが、「習近平続投」「李克強引退」「習体制確立」、さらには「さらなる体制強権化」という事前予想を裏切らない、それはそれであまり面白みのない結果となった。

もっとみる
221103 【現代ビジネス】寄稿:中国の高学歴たちの「苦しすぎる仕事事情」…「高学歴プア」「35歳の罠」に怯える人たちの実像

221103 【現代ビジネス】寄稿:中国の高学歴たちの「苦しすぎる仕事事情」…「高学歴プア」「35歳の罠」に怯える人たちの実像

21世紀を見据えて20世紀最後に始まった大学改革から20年あまり…その後大学入学枠が年々激増を続け、当初数十万人に過ぎなかった大学入学者は今夏1000万人を超える卒業生を吐き出すまでになった。

一方で大学改革1期生たちは、2000年代最初の10年間の中国経済を支え、IT化を発展させ、中産階級という階層を生み出し、その経験を生かしてこれから間違いなく社会の最前線に向かって足を踏み入れるべき時代に差

もっとみる