見出し画像

銅・硫化鉄を掘り当てろ!紀ノ川流域の零細鉱山編(一部¥)

▼ここでは、戦前における紀ノ川流域の零細鉱山事情を整理してみます。各鉱山の位置を地図に落とす作業を進めていますが、いかんせん情報不足、資料不足。このことは現在も安全上の問題となっていて、専門家は休廃止鉱山データベースの作成が急務であると訴えています。なお、以下に示す各鉱山は、採掘鉱区(実際に稼働し鉱物を産出している鉱区)に限っています(試掘鉱区(採掘鉱区登録前の試掘段階にあるもの)は示していません)。


1.和歌山市域及び貴志川左岸域

▼下図は2004(平成16)年の地図であるにもかかわらず、かつて存在した鉱山の位置がプロットされています。画像右端の「tc」が紀州滑石鉱山、紀伊小倉駅南方の「tc」群が船戸鉱山、さらにその下の「Cu」が貴志鉱山、画像左端の「Cu」が禰宜鉱山をそれぞれ示すと考えられます。
▼なお、旧那賀郡貴志川町大字尼寺では「鉱山」とは言えないものの、稲垣正之(那賀郡中貴志村長)が1936(昭和11)年から珪石の採掘をはじめ、1938(昭和13)年頃に稲垣がこれを満州に売りに渡満していたほか、太平洋戦争中に住友金属からかなりの注文を受け、索道を用いて搬出していたとの記録があります。じん肺多発の風評が立ったことなどから終戦とともに廃業しています。

■禰宜(ねぎ)鉱山(鉱区番号登89)

・鉱種:金・銀・銅・硫化鉄
・所在地:海草郡下和佐村大字前山、海草郡和佐村大字禰宜、海草郡東山東村(現和歌山市和佐中・禰宜)
・現和歌山市禰宜、明王寺、塩ノ谷、矢田、金谷、現紀の川市貴志川町西山の6か村にまたがり、旧海草郡では禰宜山、旧那賀郡では金谷山と呼ばれた。
1633(寛永10)年 大坂の淀屋三郎右衛門が禰宜村矢田峠の下で鉱物(「赤かね」)を採掘するも1年で中絶
1661(寛文元)年 和歌山城下博労町の三郎次郎が「かねほり主」となって採掘を始めるが、これも5か月ほどで中絶
1824-25(文政7-8)年 紀州藩勝手方が禰宜村権現で銅の採掘に乗り出す。このとき、坑口下方にある金池、和坂池、土地山池、皿池などが鉱毒に侵されて稲が枯れ、農民らが採掘停止と年貢免除を願い出て免除・減免が認められるも採掘が継続されたため百姓一揆が発生
1828(文政11)年 その後も不穏な情勢が続いたため採掘が中止
1850(嘉永3)年 山元で銅鉱製錬を行い、精銅が高野山の梵鐘に使用されたとの記録がある
1858-59(安政5-6)年 山の反対側の西山村でも採掘が始まり、峠を越えた金谷村で精錬を行ったところまたもや公害が発生して農民が反発、採掘が中止
1862(文久2)年頃 紀州藩仕入方が採掘再開を企図するも農民からの嘆願により中止
1868(慶応4)年4月 大砲鋳造の必要から採掘再開の動きあるも農民からの嘆願により中止
1880(明治13)年10月8日 鉱区番号官446号として採掘許可、鉱業権者は山崎宇兵衛。但し、この年の生産実績なし
1883(明治16)年1月14日 官446の採掘許可が「禁止」となり廃業
1912(明治45/大正元)年5月 地元で鉱山試掘反対運動が勃発。大阪鉱山監督署の試掘不許可処分に対して試掘者側が処分取消訴訟を提起
1914(大正3)年11月 大阪鉱山監督署の不許可処分取消の判決が下り、試掘が許可
1919(大正8)年 禰宜鉱業(株)が設立され、小規模な手掘りにより採鉱
1933(昭和8)年 第1坑道下り坑内排水用に川本式中間シリンダー付きポンプ(石油発動機直結)1台を設置
1934(昭和9)年 第1坑道の鉱石巻揚運搬用に単胴式電気巻揚機1台を設置、合同電気(株)から電力を供給、但し、この年の生産実績なし
1935(昭和10)年 この年の生産実績銅307.2t
1936(昭和11)年 機械掘りと手掘りによる採掘を進める。この年の生産実績銅759.3t
1937(昭和12)年 鉱業権者が富栖金山(株)に変更(禰宜鉱業のまま、昭和鉱業(株)とする資料もそれぞれある)、その後休業。この年以降の生産実績なし
1940(昭和15)年8月 採掘再開、但し、この年の生産実績なし
1945(昭和20)年10月 休山(終戦と同時に休業)
1949(昭和24)年11月 禰宜鉱業(株)が解散
1954(昭和29)年 この時点で休業中。禰宜集落が所有し、山もとには銅1%前後の鉱石約200tの貯鉱がある。坑内は水没している
1956(昭和31)年 この時点で2番坑以下水没、休山中
1957(昭和32)年3月 奈良県五條市の個人(辻屋雅美)が残鉱処理を実施(まず手選により粗選別を行い、クラッシャーで粉砕し、テーブル選鉱により精鉱処理後香川県高松市生島町の高松第二工場に送り、浮遊選鉱して出荷)
1958(昭和33)年 この時点で廃鉱状態。坑内は水浸しで坑口が崩れ、中は見えないが旧選鉱場付近はズリが山積している
1958(昭和33)年9月 操業中止もしくは廃業
1959(昭和34)年 この時点で坑内は浸水のまま放置され鉱床調査ができない状態
1965(昭和40)年4月1日 この時点で稼働していない
1966(昭和41)年4月1日 この時点で稼働していない
1967(昭和42)年4月1日 この時点で稼働していた(ことになっている)
1968(昭和43)年4月1日 この時点で稼働していた(ことになっている)
1969(昭和44)年4月1日 この時点以降は稼働していない

図中「(ロ)」が禰宜鉱山。

■小倉鉱山(鉱区番号不明)

ここから先は

32,990字 / 29画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?