見出し画像

生きる為に生きてゐる

ピーター・ブルック追悼

演劇に関心の強い近頃は、ハヤカワの演劇誌『悲劇喜劇』を楽しみにしています。
1月号は追悼ピーター・ブルック特集でした。

巻頭に近いところに河合祥一郎さんと笈田ヨシさんのインタビュー記事がありました。

社会の矛盾や戦争は常にあって、人間の存在はいつもネガティブな現象を起こしている。一体人間というのはなんだろうということを探るのが舞台の仕事であると、だんだんとブルックの考えていることが分かって来た。

笈田ヨシ,河合祥一郎,「人間の奥にある不思議さ、美しさを表現する」,『悲劇喜劇 2023年1月号』,早川書房,2023,第76巻,第1号,p.9.

彼らは、演劇や芸術の枠にとらわれない表現を求めている。
そう感じてブルックの近くにいた笈田さんの表現に直接触れたいという欲求が湧きました。

笈田さんは現在、フランスを活動拠点としています。
いまの日本で笈田さんの関わる作品を観られないかと調べて辿り着いたのが『note to a friend』でした。

東京文化会館にて

死にむかう論理

『note to a friend』は、国際共同制作の新作オペラで、アメリカの作曲家デヴィッド・ラングと笈田さんが演出家としてタッグを組みます。

この作品でラングは芥川の『或旧友へ送る手記』・『点鬼簿』・『藪の中』を題材に、“死との対話”を描きました。
題材の一つ『或旧友へ送る手記』は、芥川が友人の久米正雄に宛てた遺書とされます。

誰もまだ自殺者自身の心理をありのままに書いたものはない。(中略)僕は君に送る最後の手紙の中に、はつきりこの心理を伝へたいと思つてゐる。

「或旧友へ送る手記」,青空文庫,芥川龍之介.

理路整然と死に至るための言葉が並び、まるで壁に飾る調度品を選ぶかのように服毒を選択した経緯が書かれます。

自死は生存本能を失うことで選びとれます。
芥川の言葉がけっして狂人のそれでないのは、むしろ人間の理性の対極にある野生の本能を捨てているから自死という選択ができたためであると考えられます。
(芥川はこの本能を「動物力」と呼びます。)

人間の知が及ばない死の領域に、人間が理性を用いて自ら足を踏み入れることができる。
その選択に人間の尊厳を見出せるのでしょう。

三岸好太郎「蝶と裸婦」1934年(ポーラ美術館にて)

オペラと能

観劇を経て、これまで観てきたオペラとはかなり異なった新しい表現を見た気がしました。

舞台上にはヴォーカルのセオ・ブレックマンと黙役のサイラス・モシュレフィだけ。

私の中のオペラのイメージは、観客を物語の世界にいざない音楽を聴かせるいわば「与える」ものでした。
しかし、本作はテーマの"死との対話"を観客に体験させる双方向性の空間を強く感じました。

これには幼いころから能楽に触れていた、笈田さんの演出意図が強そうです。

――オペラの演出は60過ぎてからですか。(インタビュアー:鵜山仁)

笈田 65歳のときです。フランスのエクサン・プロヴァンスのオペラで演出しないかというので、小さなオペラをやりました。

その頃、ヨーロッパでは芝居の演出家がオペラの演出もやるようになってきた。だから僕も呼ばれたわけだけど、「ほかの芝居の演出家はみな歌手に無理なことをさせるけれども、おまえの演出は音楽的だ」と褒められたのです。

どうしてだろうと考えたのですが、たぶん僕が能楽をやっていたからではないかと思い当たりました。能楽というのは、歌あり、演技あり、動きあり、つまり音楽劇ですよね。だから、音楽劇の成立方法、音楽劇で歌手がどうあらねばならないかというのは能楽で知っていた。だからご好評いただいたのだろうかと。

引用:「【話題の人】笈田ヨシ:越境し続ける演劇人」,三田評論.(強調筆者)

そして、笈田さんの素地にある能楽は参加型の芸能です。
能楽協会HPでは下記のように能楽を紹介しています。

役者がわずかに空を仰いだり、あるいはじっと耳をすましたりする、その動きを見、謡を聞いて、観客もそこに月を見たり虫の声を聞いたりするのである。どんなに地謡がすばらしくても、シテの型が見事でも、観客が想像力を働かせなければ情景は浮き上がってこないことになる。観客参加型の芸能なのだ。

だから、参加してほしい。舞台上のすべてを完璧に理解することなど不可能だし、その必要もない。美しい装束や面、切れのよい所作などを眺め、音楽に身を任せ、その日の自分の感性に触れるところだけを好きなように味わう。ある意味とても贅沢な芸能だとも言えよう。

引用:「能の基礎知識」,能楽協会.(強調筆者)

本作は笈田さんの試みによって、一方的に享受するエンタメではなく、観客の想像力によって形作られる芸術が実現されていました。

火が灯されやがて消える3本の蝋燭、持ち主を失った首輪など、舞台美術やモチーフが比較的分かりやすかったのも観客に参加する余地を与えていたためと考えられます。

穏やかで美しい空間

ラングの音楽の力は凄まじく思われました。
ただ、私が現代音楽を語る言葉を充分にもっていないことが悔やまれます。

「自死」をテーマとしているのに、重苦しさはなく、不安定な四重奏はなぜだか穏やかです。
(下記バーナー先のvideoから楽曲を聴くことができます。)

決して自殺者に限られた話ではなく、滑稽で救いようのない「人間」が賛美されていました。

しみじみ「生きる為に生きてゐる」我々人間の哀れさを感じた。若しみづから甘んじて永久の眠りにはひることが出来れば、我々自身の為に幸福でないまでも平和であるには違ひない。

同上,芥川.(強調筆者)

ブルックの人間への飽くなき探求は笈田さんが引き継ぎ、きっと留まることはないと伝えられた本作。

生きる為に生きていると承知していても、生きる為に金を稼ぎ、生きる為に芸術を探し歩く日々。
そんな哀れな人間を美しく描こうという作品に出合えたことは私の生きる理由には充分なのです。

この記事が参加している募集

わたしの本棚

心寄せるところがあれば、サポートをお待ちしています。 いただいたサポートは保護猫活動に充てます。