見出し画像

続・着物の着方いろいろ

2006年3月26日 (日)

さて、チャレンジすると言っても、何から用意してどうしたら良いかわからない方がほとんどですよね。

そこで、まずはゆかたから始めても良いですし、単衣(ひとえ・裏地の付いていない着物)の普段着用着物に、半幅帯を締める(ゆかた帯のような帯)でも良いでしょう。

素材も、正絹は扱いが大変ならば、化繊(ポリエステル)で充分ですよ。

自宅でも洗えますしね!

何よりも、まずは袖を通して回数を多く着てみること、それが自己流着付け上達のコツだと思います。

小物や下着も、簡単に手に入るものから用意しましょう。

着方を覚え、何回も着ているうちにもっと良いものが欲しくなりますから、そうしたら一つずつ買い揃えていけば良いのです。

女性の初心者向けに用意するといい小物を挙げてみますね。
(着物・帯・帯揚げ・帯締め・足袋以外のもの)
 
・二部式じゅばん(半じゅばん&裾よけ) 
   着物の下に着る下着。半えり付きを買うと良い。
   長じゅばんより着やすい。
   ポリエステルの袖に、木綿の身頃が付いているものが
   多い。
   ネットに入れて、洗濯機で洗えます。

・えり芯(じゅばんの半えりの中に通す芯)  

・マジックベルト(「伊達締め」でも可)    
   マジックテープで留められる、幅広でゴム素材の入った
   伸縮するベルト。
   「伊達締め」より簡単なので初心者におすすめ。

・腰紐(こしひも)
   仮紐としても使うので、普段使いなら2~3本用意。

・コーリンベルト(着付けベルト)
   無くてもOK。着物の衿元をあわせて留めるもの。

・帯板と帯枕

以上の小物は、マジックベルトが2本くらい、腰紐も2~3本、それ以外は全部1つずつあればOKです。 

実際の着方は、文字だけでご説明するのには無理がありますから、どうかたくさん出ている本やビデオでご確認ください。

さて、女性が着物を自分で上手に着るコツを、自己流ですがちょっとご紹介しますね。

ええと、まずは体型のお話から―。

「着物美人は、ずん胴、はと胸♪」

着物=和服は、平面裁断です。
それを人の形にそって巻き付けて着るものですから、
立体裁断の洋服と違い、ボン・キュッ・ボンはNGなんですねぇ…。

くびれたウエストにタオルを巻いて補正するのも、それが理由です。
 
胸も「寄せて上げる」より、「押さえてつぶす」が良いかと思います。

「つぶす」っていうと、ヤなイメージですが、鎖骨の下からゆるやかな「はと胸」のラインが出ると、襟元の合わせもキレイに決まるんですよ。

和装用のブラも出てますから、利用するも良し。
手軽でキレイに補正できます。

「じゅばんをきちんと着られれば着崩れ無し!」
 
これは、メイクでベースがきちんと出来ていれば、化粧崩れが少ないのと一緒ですねぇ…。

私達が、まず新人さんに教えるのがこれです。

「じゅばんをきちっと着ること」それさえ出来れば、着物は本当に「上にのせるだけ」なんですよ。

ポイントは「えり元」「衣紋抜き」「ウエスト補正」ですかね…。

右と左のえりは、なるべく直角に交差するようきちんと合わせること。

衣紋(えもん)、後ろえりのカーブは、握りこぶし一つが入るくらい抜くこと。

抜き過ぎも、ひっ詰めすぎもカッコ悪いですよ。

ウエストにはタオルを巻いて「ずん胴上等」に補正すること♪

タオルをタテ半分に折って、巻き付けたら腰ひもで留めちゃうのが簡単。

「じゅばんの上に着る着物は、腰ひも1本が命!」

くどいようですが、じゅばんをきちんと着られれば、着物は上にのせるだけです。

しかし、裾の長さをあわせてから締める腰ひも1本、これはきっちり締めましょう。

強く締めることではなく、充分なだけ締めたら良いのですが、この1本で着物は身体に添い、留められるのです。

ちなみに、私の腰ひも使用本数は、この1本だけです。

「帯は胸高に締めると若く、脚長に見えますよ♪」

半幅帯を可愛く結ぶにしろ、名古屋帯とはいえ、帯を自分で結んで上手にお太鼓にするにしろ、やっぱり回数をこなしていただくのが一番です。

でも、その練習の時に、なるべく胸高に締める練習をしてみてください。
 (背中の高いところに腕は届かないし、攣るしで散々ですが、そのうち慣れます)

胸を半分帯で隠す勢いで巻くと、ちょっと下にずれてちょうど良い胸高になります。

着物の着方の約束事では、胸高に帯を結ぶのは若い人たち―。

既婚者や年配の人たちは、ちょっと落として低めに結びます。

若々しく装いたいなら、胸高に締めましょう♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?