見出し画像

【超ゆる薬膳講座②】薬膳って基本薄味だよね?→まずはいつも通りの味付けで!


こんにちは!わだきなこです。

私のnoteに来てくださりありがとうございます!


私は0歳の双子育児をしながら漢方茶・姿勢矯正のカウンセリングを通して

メンタル不調さん、身体の不調さんを

根本から元気にする仕事をしています。

このnoteでは、暮らしで使える

心と体の整え方を発信しています。



今回は、薬膳と言えば、薄味で味気ない献立にしなければいけないの?


と言う疑問についてお答えしていきます。



薬膳料理と聞くと、健康を維持するための食事というイメージがあることから


病院食のような薄味のご飯を食べ続けなければいけないんじゃないか?


と思いますよね。


健康でヘルシー(意味一緒)=大体薄味。美味しくない。



数学の方程式は忘れたけど
この方程式は、全人類の脳みそに刻まれているんじゃないかなと思います。


おいしいものは脂肪と糖でできている

の対義語ですね。



確かに、健康を維持するために、ある程度の薄味が必要な場合もあります。

が、


毎日のカジュアル薬膳の場合はそうではありません。


むしろ、

まずは普段通り味付けで大丈夫!

とクライアントさんにはお伝えしています。




なので、結論!

薄味にしなければいけないの?

に関してはNo!と言うことになります。



では、どうしてNoなのか?



その理由こそが、今回みなさんにお伝えしたいことで、

薬膳の本来の目的につながってきます。



今回の記事を読み終えて、そもそも食べることとは?をそっと思い返してもらえたら嬉しいです。



薬膳における食べる目的とは




食事をするということは、
体に必要なエネルギーを摂取することですよね。


ただ、それだけではないでしょ!
というのは読者の皆さんには既に伝わっていると思います。


そう、もう一つの理由は



「食べることそのものを楽しむ」




そのために食事があるんですよね。



これ美味しそうやな




おいしいご飯を、

仲間や家族と

または落ち着いた所でお一人様ご飯で




うまいなあ〜




と、心をふかし芋のようにホクホクさせながらいただく食事は格別ですよね。


実は、薬膳の目的も同じです。



「食事」と言う行動を通すことによって




心と体を豊かな状態に持っていくこと


おいしい、と感じること。




これこそが、薬膳の本来の目的なんです。





最初は私もさんまさんみたいに


ホンマか?!って思いましたが



漢方の専門家の本や薬膳の専門書を読んでも



大体の本の徐々に割と語気強めに書いてます。




食事そのものを楽しんで!

どれだけ体に美味しくても、まずければ意味がないよ!
おいしい、と感じることがとても大切!




と。

疑ってた当時の私でしたが




ホンマや


ってまじで自分の心の中のさんまさんがぼやいたのを今でも覚えてます。


きれいなオチをありがとうございました、先生方。


毎日のことやから、楽しむのが一番!




その上で、カジュアル薬膳を楽しんでいただくために、皆さんにぜひ取り入れて欲しいのが

使う食材を工夫することです。



食べる食材を工夫してみよう




私は普段、noteの連載やXなどで
暮らしで使える簡単な薬膳食材の紹介をしています。




私自身が不器用で特別なことをするのが苦手な性分なもので


紹介するのは、基本的にスーパーで買える食材や調味料ばかり。


でも、そんな面倒なことが嫌いな性格が構想したのか


ありがたいことに、フォロワーさん、クライアントさんから



そんなに手軽で良いのね!

これなら私でもできそう!



この間やってみましたが、めちゃくちゃおいしかったです!リピします!



と、ありがたいメッセージをいただく機会が増えました。




そう、私が提案するのはあくまで「暮らしで使える、カジュアルな薬膳」なので


その時のメンタルや体調に合わせて
スーパーで選ぶ食材を意識するだけで大丈夫
なんです!



じゃなきゃガチなんて続かないよねぇ


私は明後日から本気出すかも、やけどね




例えば、チョイスする食材の一例を紹介すると…




✔︎乾燥肌・冬場は喉の乾燥で風邪をひきやすい→白菜、豆腐


✔︎疲れているのに、夜なかなか寝付けない→玉子


✔︎病院の検査では引っかからないけど、貧血っぽい症状がある→ほうれん草・鶏肉



などです。


どれもスーパーで手に入る食材ですよね!



ほんのちょっと意識するだけだよ!




他にどんな使い方をしているのか気になる方は

Xやマガジンをぜひフォローしてみていただけたら嬉しいです!







味付けは、まずは普段通りに。


自分の体をスキャンしてみて、気になる不調があれば、

手に取る食材をちょっとだけ意識。


まずはここから手軽に試してみてください!
(むしろそれで充分です!)





濃すぎる味付けは、ちょっとずつ薄くしてみよう



いつも通りの味付けで大丈夫と言われても、


うちの旦那はめちゃくちゃ濃い味付けが好きで困ってるんだよな…それもそのままでいいの?



と思う方もいらっしゃるかと思います。



確かに濃すぎる味付けは

薬膳学的にも、現代の栄養学においても、体にとって良くないことがわかっています。


ただ、いくら体に良くないからといって、

明日からいきなり病院食クラスの味付けにしてしまっては、

旦那さんも味覚もきっとびっくりしてしまうかと思います。



そうなると、本来の目的である、
食事の楽しみレベルが下がってしまう。


せっかく頑張って、何なら健康も考えて作ったのに、



「味薄い」




なんて言われたら悲しいですよね。



時と場合によっては、殺意すら芽生えることもあるかと思います。



(私は過去に数十回芽生えさせました。大きな木にまで育てないようご注意)



なので、まずは行き過ぎた味付けをセーブするところから始めてみましょう!



✔︎元から味のついているものに、追いソースするのをやめてみる


✔︎醤油の分量をちょっと減らしてみる


✔︎ドレッシングたっぷりなのを半分ちょっとにしてみる



まずはできるところから、少しずつで充分大丈夫です。



そして、体と味覚が慣れてきたら、

素材を楽しめる料理、

出汁を効かせた味噌汁や、煮物などにチャレンジしてみてください。


まずは少しずつ、がポイントです!



まとめ



今回のコラムでは、

薬膳て薄味にしないといけないの?

という疑問にお答えさせていただきました。


お話をまとめますね!


・薄味にする必要は無い。いつも通りの味付けで大丈夫。


・薬膳の本来の目的は、食事を楽しむことで、心と体を豊かにすること


・味付けを薄くするのではなく、食材を工夫してみよう


・濃すぎる味付けは少しずつ減らしてみよう




いかがでしたか?

今回のコラムも楽しんで読んで貰えてたら、めちゃくちゃ嬉しいです!




最後に繰り返しになりますが



薬膳の目的は心と身体を豊かな気持ちにさせること。

食べることを心から楽しんでくださいね!



あぁー美味しい!うめぇ!!


と言って食べるのが心の栄養になります。

(ジャンクフードは時々にして、ご褒美感MAXでいただきましょう!)


ちなみに


公式LINEのプレゼントでも、

『私のような不器用な主婦でも、それなりにできるいつもの献立の薬膳レシピ』

を無料でプレゼントしていますので


気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!



LINEのプレゼントを受け取った方からは、


この献立も不調に使えるんですね!?
早速作ってみます!

と、メッセージ頂いてご好評いただいております!


ご興味のある方はぜひ登録してくださいね!


登録はこちらからお待ちしてます!(公式LINEのリンクが開きます)



\ ラジオでもお話ししました /



このnoteでは、毎日頑張るあなたの暮らしをごきげんにする情報を発信しています。


ちょっとでも良かったな、と思ったらフォローと
あと出来たら「スキ」をしてくださると、とっても励みになります!


いつも応援いただき、本当にありがとうございます!嬉しいです!



それでは、また次回のコラムでお会いしましょう!



ほな、またね!


おまけ


最近この図解をより早く仕上げるゲームにハマっています。

画像2枚を「おかあさんといっしょ」放送内にできるか(24分)チャレンジ。

縛りゲーみたいでめっちゃ楽しいです。


ファンターーーネ!!!!




𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

📻ラジオもやってます
体と心をご機嫌に整えるコツをお話しています。
ぜひ遊びに来てくださいね🎵


📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳




🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・ココロが軽くなるコラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

わだきなこのXはこちら
ふたご育児の日常・漢方のカジュアルな取り入れ方・からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?